-
公開日2022.03.10更新日2022.03.10
根圏における根の活動とは?土壌微生物との共生関係について
植物体の根っこは、空気・栄養素・水分を吸収する大切な器官です。人間でいえば口にあたるのでしょうか。植物は動物のように自ら移動することはで…
-
-
-
公開日2022.03.03更新日2025.04.03
ミナミキイロアザミウマとは?被害と対策をご紹介
アザミウマ類は植物の葉を吸汁し、ウイルス病を媒介するやっかいな農業害虫です。発育スピードが速く、繁殖力も驚異的で、薬剤抵抗性を発達させる…
-
-
-
-
-
-
公開日2022.02.10更新日2022.02.10
コナジラミ類からトマトを守れ!|コナジラミによる被害と対策を紹介
コナジラミ類とは、全世界で1500種類以上が確認されているカメムシ目コナジラミ科の害虫です。コナジラミは農作物に吸汁被害を与え、ナス・トマト…
-
-
-
-
公開日2022.01.28更新日2024.10.04
海藻を畑で使用することによるメリットとは?詳しく解説
海藻を肥料として畑に使用したことはありますでしょうか。海藻は古来では大切な肥料源として野菜をはじめとする農作物の生育に欠かせないものでし…
-
-
公開日2022.01.14更新日2022.01.14
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介
夏の高級果実の代表格であるマンゴーの国内収穫量は、沖縄県を筆頭に宮崎県、鹿児島県と続き九州沖縄地方が上位を占めています。最近は東京都や神…
-
-
-
公開日2021.12.23更新日2021.12.26
コナジラミの種類|効果的な駆除方法をご紹介
コナジラミは農業害虫として放っておくことのできない重要害虫に挙げられます。コナジラミに限りませんが、害虫に対する殺虫剤の効力が低下してお…
-
公開日2021.12.22更新日2021.12.28
IPM(総合的害虫管理)とは?農業におけるIPMの方法メリットを解説
梅雨時期を代表とする高温多湿の日本の気候は病害虫にとっては最適な環境といえます。そのため日本では化学農薬に頼った農業を行ってきました。し…