吸引式LED捕虫器

スマートキャッチャーⅡ

PRODUCT FEATURE

LED
飛翔害虫を
誘引して捕獲

吸引式LED捕虫器スマートキャッチャーⅡは施設園芸向けのLED捕虫器です。
500㎡に1台を設置すると
緑色LED光と紫外LED光でコナジラミ類・アザミウマ類・
キノコバエ類・ハモグリバエ類・ヤガ類などの飛翔害虫を誘引し
強力吸引ファンで専用捕虫袋に捕獲します。

スマートキャッチャーⅡ(イメージ)
スマートキャッチャーⅡ(イメージ)
反射板が害虫を誘因する光をパノラマ状に照射
スマートキャッチャーⅡ(イメージ)
防護ネットでハチの吸引を防止
スマートキャッチャーⅡ(イメージ)
スマートキャッチャーⅡ(イメージ)
S字フックなどで簡単に設置することが可能です(S字フックは付属していません)
スマートキャッチャーⅡ(イメージ)
低消費電力のため電気代を抑えながら24時間点灯させることができます
スマートキャッチャーⅡ(イメージ)
スマートキャッチャーⅡ(イメージ)
スマートキャッチャーⅡ(イメージ)
スマートキャッチャーⅡ(イメージ)
スマートキャッチャーⅡ(イメージ)
スマートキャッチャーⅡ(イメージ)

スマートキャッチャーⅡ

価格
スマートキャッチャーⅡ(CLF-700)31,900円(税込・送料別)
専用捕虫袋(10枚)341円(税込・送料別)

○本体購入時に専用捕虫袋(5枚)を付属しています。

ビニールハウスの間口と奥行を入力していただくとスマートキャッチャーⅡの設置目安がわかります。

ビニールハウスサイズ
間口m×奥行きm 間口と奥行を入力してください。
機種 台数 価格
スマートキャッチャーⅡ

500㎡ごとに1台として計算しています

スマートキャッチャーⅡの使用イメージ

こんなお悩みはありませんか

  • スマートキャッチャーⅡ(イメージ)

    ⚠アザミウマもコナジラミも蛾もハエも発生してしまいどうにもならない…1つの対策でこいつらをなんとかしたい。

  • スマートキャッチャーⅡ(イメージ)

    ⚠コナジラミのウイルス媒介が気になって仕方がない…粘着シートで対策していたけれど大打撃を受けてしまった…別の対策も考えている。

  • スマートキャッチャーⅡ(イメージ)

    ⚠農薬だけでは間に合わない…耐性までついてしまってお手上げ状態だ。できれば24時間を通して対策をしたい。

栃木県小山市の生産者さんでは効果を実感

  • スマートキャッチャーⅡ(イメージ)
  • スマートキャッチャーⅡ(イメージ)

栃木県小山市のイチゴ生産者「いちごブラザーズなかじま農園」さんでは、害虫対策にスマートキャッチャーⅡ(CLF-700)を使用し効果を実感しています。当農園では24時間スマートキャッチャーⅡを稼働しています。以下のような嬉しい声を聴かせていただきました。

・手頃な価格だったので気軽に導入できた
・ヨトウガがたくさん捕れて助かっています
・設置が簡単、メンテナンスも楽

>>インタビュー記事はこちらからご覧いただけます

2022年1月25日に毎日小学生新聞の「疑問氷解」に記事が掲載されました。

「どうして虫は明るいところに集まるのですか」

小学生から寄せられた疑問にセイコーステラが解答させていただきました。
虫が光に反応する現象について正の走光性や負の走光性の説明を交えながらインタビュー記事を執筆しました。

 

>>>記事を読みたい方はここをクリック

毎日小学生新聞 疑問氷解 「どうして虫は明るいところに集まるのですか」

仕様概要 製品スペック
製品名 スマートキャッチャーⅡ
型式 CLF-700
電源 DC12V・1.0A 専用アダプター
専用ACアダプター AC100-240V 50/60Hz(入力側)
DC12V・1.0A(出力側)
消費電力 約6W/1台あたり
機体本体 約Φ20cm×20cm(全高)
コードの長さ 約180cm(ACアダプター側)
約500cm(本器側ケーブル)
質量 740g/1台あたり
LED光源 緑色LED(日本製:日亜化学)525nm
紫外線LED(日本製:日亜化学)375nm
有効面積 500㎡/1台あたり
使用環境 湿度95%以下
温度-10℃~50℃
適応 防滴対応(ACアダプターを除く)
捕虫袋 本機専用微細メッシュ袋
交換目安:2~3か月
付属品 取扱説明書、捕虫袋(5枚)、補虫確認シート(台紙付)、ハチ防護ネット(クリップ付)
製造元 みのる産業株式会社
⚠︎注意 ① コバチ類(ハチ種1mm以下)やカメムシ類などの飛翔する天敵昆虫は、LEDに誘引される恐れがあるため、併用はできません。
⚠︎注意 ② 本機は完全防水ではありません。従って、ハウス専用であり露地での使用はできません。
⚠︎注意 ③

スマートキャッチャーⅡを組み立てる時、ケーブル接続部(2P端子)はDカット部に合わせて接続してください。誤接続すると機器が故障する可能性があります。

REASON

選ばれる理由

スマートキャッチャーⅡイメージ

手軽に導入、気軽に長く、しかも大量に捕れます!!

スマートキャッチャーⅡは毎回の農薬散布費用と比較すればお手頃価格で導入いただけます。24時間稼働が可能、LED搭載のため電気代も抑えられて気軽に長く害虫対策を行うことができます。捕獲できる害虫の実績は十分で、コナジラミ類、ハエ類、ガ類、アザミウマ類と飛翔害虫を効果的に、しかも大量に捕ることができます。専用補虫袋は使い捨てタイプのため衛生的な運用ができます。

様々な種類の飛翔害虫を捕獲

スマートキャッチャーⅡの最も大きな利点は、複数種の飛翔害虫に対して同時に対策できることです。
殆どの農作物は栽培中に複数種の害虫に寄生されます。そのため、その害虫に効果のある殺虫剤を散布する必要があり、場合によっては異なる殺虫剤を何度も散布しなければならず、経費が膨らみ、労力も使い、精神的にも滅入ってしまいます。
スマートキャッチャーⅡは下表の害虫を捕獲することができるので、飛翔害虫防除における様々な悩みを軽減することができます。

捕獲可能な飛翔害虫 種類
コナジラミ類 タバココナジラミ、オンシツコナジラミ
アザミウマ類 ミカンキイロアザミウマ、ミナミキイロアザミウマ、チャノキイロアザミウマ、ネギアザミウマ
ハエ類 チビクロバネキノコバエ、ナガマドキノコバエ、クロバネキノコバエ、アシグロハモグリバエ、マメハモグリバエ
ガ類 ハスモンヨトウ、ヨトウガ

【⚠注意】幼虫、ダニ類、アブラムシ類などは飛翔しないので捕虫できません。

スマートキャッチャーⅡイメージ

設置方法の目安

設置方法について、ハウス形状、農作物および主要捕獲対象害虫によって一概には言えませんが、これまでの経験からスマートキャッチャーⅡを効果的に使用するための設置目安がわかってきました。
まずは下表を参考にして設置効果を試してみてください。
ハウス面積、ハウスタイプ(単棟、連棟など)、農作物などがわかりましたら個別にご相談に乗りますのでお問い合わせください。

  目安
設置面積 1台あた500㎡
設置高さ 頂芽(生長点)より50~100cmほど上
但し、植物により調整してください。トマトやキュウリなど頂芽の位置が高くなる場合は樹間に設置します。
設置場所① LED光が行き届きやすく遮蔽物の少ないハウス中央部
設置場所② 害虫密度が高いエリア
設置場所③ 送風機の風がなるべく当たらないエリア

 

スマートキャッチャーⅡイメージ

二種類のLED光で飛翔害虫を強力誘因!

スマートキャッチャーⅡの光源は緑色LED光(525nm)と紫外LED光(375nm)です。二種類のLED光のダブル効果で飛翔害虫を誘引し、強力吸引ファンで専用捕虫袋に集めます。反射板によってLED光は360度パノラマ照射して500㎡をカバーします。
また、スマートキャッチャーⅡのLED光は本体よりやや下方に照射するためハウス内への影響にとどまり、極力ハウス外から飛翔害虫を呼び寄せることを防止しています。

受粉ハチが吸引されません

スマートキャッチャーⅡには「ハチ防護ネット」が搭載されています。訪花昆虫のミツバチやマルハナバチが吸引ファンに引き込まれることは殆んどないので安心してお使いいただけます。

スマートキャッチャーⅡイメージ
スマートキャッチャーⅡイメージ

全国各地!様々な農作物に導入実績があります!!

全国各地の生産者さまへの導入実績がございます。様々な農作物に適用できますが、とりわけイチゴ、トマト、花卉への実績が多くなっています。まずは1台で試してみて結果良好につき追加注文をいただくこともあります。ぜひ導入を検討してみては如何でしょうか。

スマートキャッチャーⅡの販売実績(2023.4月時点) 東北 関東・甲信越 中部・近畿・北陸 中国・四国 九州
台数 20 75  160  35  50 

 

スマートキャッチャーⅡの導入実績(一部CLF-500の実績を含む) 品目
野菜 イチゴ、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、シソ、ミズナ、メロン、ミニトマト、コリアンダーetc.
花卉 キク、ガーベラ、ヒマワリ、スカビオサetc.
その他 マンゴー、バナナetc.

 

CUSTOMERS VOICE

お客様の声

東京都 コナジラミの数が明らかに減りました。アザミウマの増加の抑制も効果があると思います。

【多品目栽培農家様】
スマートキャッチャー4機を導入(CLF-500)

〈2020年7月ご訪問時のお客様の声〉
東京都の府中市でトマト・キュウリ・セロリ等の多品目の栽培を行っておられます。市の補助金を使用しご導入いただきました。「スマートキャッチャーは色々な種類の害虫が採れる」と嬉しい声をいただきました。

〈2021年6月ご訪問時のお客様の声〉
昨シーズンの結果が良く、追加で2機ご導入いただきました。14m×39m鉄骨ハウス(546㎡)、側面サンサンネットe-red SLR-3200 (0.6mm目)、天窓・換気扇吸気口ネットなしという条件に設置され、「コナジラミの数が明らかに減りました」「アザミウマの増加の抑制も効果があると思います。その結果、防除が間に合って感染が減る可能性があると思って使用しています。」という嬉しい声をいただきました。

導入事例:スマートキャッチャーⅡ(イメージ)
東京都 雨の日に殺虫剤散布ができないため、それを補助することができとても便利です。

【トマト栽培農家様】
スマートキャッチャー1機を導入(CLF-500)

〈2021年6月ご訪問時のお客様の声〉
420m²の鉄骨ハウスに1台を設置して頂いております。設置高さは1.5m程度です。害虫発生前の定植後から収穫終了までの日中の明るい時間帯にスマートキャッチャーを点灯。夜間の点灯については、住宅街ということもあり近所迷惑にならないよう点灯を控えているとのことでした。スマートキャッチャーの点灯はタイマーで制御していました。「アザミウマとコナジラミが多く捕獲できる」「雨の日に殺虫剤散布ができないため、スマートキャッチャーはそれを補助することができとても便利」「飛翔害虫防除に対する『お守り』として非常役立っている」という嬉しい声をいただきました。

導入事例:スマートキャッチャーⅡ(イメージ)
FAQ

よくある質問

以前、旧型のスマートキャッチャー(型番:CLF-500)を購入しました。スマートキャッチャーⅡ(型番:CLF-700)と比較して何か変わったのですか。

飛翔害虫の誘引効果がある緑色LED電球と紫外LED電球の数が6球から12球に倍増したことによって、捕虫数が増える効果を期待しております。
実際にCLF-500とCLF-700を購入いただいたイチゴ農家さまで捕虫数の違いを実感されています。下記のタイトルをクリックすると導入事例記事をご覧になれます。
ヨトウムシがすごく捕れて助かりました!スマートキャッチャーⅡの効果を実感|いちごブラザーズなかじま農園

1機あたりの設置面積の目安が500㎡ですが、ハウス形状に関わらず目安面積を遵守すれば効果は得られますか。

一概には言えませんが、スマートキャッチャーⅡの設置面積目安の500㎡になります。
従って、例えば細長い単棟ハウス(間口5.4m×50m=270㎡)で害虫密度が濃い場合は設置目安に関わらず2機の設置もご検討ください。

本体に農薬がかかっても大丈夫ですか?

防滴対応(ACアダプターを除く)ですので、一般的な農薬散布による霧状の農薬が本体に付着しても問題はありませんが、本体に噴口を向けて農薬を直接かけることは故障の原因となりますのでお控えください。

専用捕虫袋の耐久性や取換目安を教えてください。

取換目安は害虫の種類や捕獲数によって変わりますが、専用捕虫袋は2~3か月の耐久性があります。専用捕虫袋のみの販売もありますのでお問い合わせください。

天敵害虫への影響はありますか?

コバチ類(ハチ種1mm以下)やカメムシ類などの飛翔する天敵昆虫は、LEDに誘引される恐れがあるため、併用はできません。

Tweets by SEIKO_ECOLOGIA
youtube
ご注文
見積依頼
お問合せ