-
公開日2023.03.20更新日2023.03.20
電照菊栽培でLED電球は必要なの?白熱電球や蛍光灯との違いについて解説
普段の生活の中でLEDライトを利用する機会が増え、LED電球はなじみのあるものになりましたね。農業分野においても害虫を忌避する防虫灯が各メーカ…
-
公開日2023.03.15更新日2023.03.15
キウイフルーツの適切な収穫方法とは?
キウイフルーツは、ビタミンCや食物繊維が豊富で美味しいことから日本でも人気の高いフルーツです。果肉は美しいグリーンをしていて食欲をそそりま…
-
公開日2023.03.14更新日2023.03.15
ウインドウレス鶏舎とは?メリット・デメリットを解説
日本における採卵鶏飼養戸数は、1988年の103,000戸から概ね減少の一途をたどり、2018年には2,280戸となっています。一方、飼養羽数は1998年の190,4…
-
公開日2023.03.07更新日2023.03.07
肥料購入先のリスク分散!!バットグアノとその成分を解説
どの業界においても、仕入先や納入先が一か所に依存し過ぎていることに対してリスクが高まる時代になりました。弊社も、農家さまから聴かせていた…
-
公開日2023.03.07更新日2023.03.07
家きんを鳥インフルエンザから守れ!疾病を発生させない対策とは?
鳥インフルエンザは日本各地において発生する可能性があり、農林水産省のホームページによれば、令和5年2月24日時点での高病原性鳥インフルエンザ…
-
公開日2023.03.01更新日2023.03.09
家畜を疾病から守れ!畜舎における適切な消毒方法とは?
家畜が細菌やウイルスなどの病原体に感染すると、成長の阻害や死亡の原因になります。特に口蹄疫や高原性鳥インフルエンザといった家畜伝染病に指…
-
公開日2023.02.12更新日2023.02.13
いちごをヨトウムシやハスモンヨトウから守るために|対策方法を解説
いちごに寄生するヨトウムシとハスモンヨトウは、いちごの葉等を食害するやっかいな害虫として知られています。ヨトウムシは老齢幼虫になると、昼…
-
公開日2023.02.09更新日2023.02.10
土壌の三相分布とは|土づくりと土壌物理性について解説!!
一言に土壌といっても色々な種類の土壌があり、農業ではそれぞれの農作物の栽培に適した土壌があります。土壌の種類によって生物性、化学性、物理…
-
公開日2023.01.26更新日2023.01.26
切り花を長持ちさせる方法とは?コツを詳しく解説します
家庭で過ごす時間が増えた今、切り花への注目が高まっています。切り花は種類が豊富ですしアレンジ方法や楽しみ方も様々。最近では駅前のフラワー…
-
公開日2023.01.25更新日2023.01.25
セイコーエコロジア推奨!!4つのバイオスティミュラント製品をご紹介
戦争、肥料価格高騰、世界的な気候変動や人口増加に伴い食料確保の関心が高まっています。食料生産の効率化は人類にとって喫緊の課題であり、その…
-
公開日2023.01.23更新日2023.01.23
いちごの花芽分化とは?基礎知識と処理方法について解説
一季成り性品種いちご栽培において、苗を本圃へ定植する前に花芽が形成されているかどうかは、収穫量や収穫時期を決定する重要な要因の一つです。…
-
公開日2023.01.16更新日2023.01.24
オゾン水の脱臭効果|農業を取り巻くオゾン水の利用シーンをご紹介
新型コロナウイルスの影響もあって近年「オゾン」の名前をよく耳にするようになりました。少し前までだとオゾンは、オゾン層破壊などで馴染みがあ…
-
公開日2023.01.11更新日2023.01.12
チャノキイロアザミウマとは?|被害を抑える方法を解説
チャノキイロアザミウマは作物に寄生して吸汁し、生育不良や収穫物の品質を低下させるやっかいな病害虫として知られています。今回のコラムではチ…
-
公開日2023.01.11更新日2023.01.11
トマト栽培における梅雨時の対策とは?
トマトの原産地はペルーやエクアドルにまたがるアンデス山脈の西側の高原地帯とされています。この地域は日差しが豊富で、年間の降雨量が100mm以下…
-
公開日2023.01.05更新日2023.01.05
ブドウを着色不良から守れ!その原因と対策について解説
ブドウの栽培は古代エジプトの壁画にも描かれており、古来ワインの原料として栽培されていました。日本では明治以降に多くのブドウ品種が導入され…
-
公開日2023.01.03更新日2023.01.04
りんご栽培に最適な肥料をご紹介|美味しいりんごを収穫しよう
栽培りんご(リンゴ)の原産地は西アジアのコーカサス地方と言われ、その歴史は古く、19世紀にイギリス、20世紀にはいるとアメリカで栽培技術の発…
-
公開日2023.01.03更新日2023.01.03
トマトをビニールハウスで栽培する方法|メリットをご紹介
ナス科の野菜であるトマト(lycopersicon esculentum Mill.)は通年で需要があるため、世界で最も栽培されている作物です。品種が多く、畑でもプラ…
-
公開日2022.12.30更新日2022.12.30
黒ボク土の特徴とは?農業利用のポイントを解説
日本は多数の火山が存在する世界屈指の火山国*です。火山噴火により地表に降り注いだ火山灰が堆積し生成された土壌が広く分布し、古くから農地とし…
-
公開日2022.12.20更新日2022.12.20
適量のリン酸施肥のために把握すべき可給態リン酸とは?
リン酸は土壌における肥効のメカニズムが複雑であるため、適正な量を施肥することが難しい肥料です。土の種類によっては強く土壌に固定化されてし…
-
公開日2022.12.20更新日2022.12.20
地力を評価するために必要なリン酸吸収係数とは?
三大栄養素の一つであるリン酸は、開花や根の伸長に関与しているとされる重要な栄養素です。しかし、リン酸は土壌に施用されると、土の中に存在し…