-
公開日2023.09.22更新日2023.09.22
土壌の緩衝作用について、土壌コロイドとの関係とは?
土壌には外部からの影響を和らげて、作物を不和や衝突から守る機能があります。この機能は緩衝作用といわれ、「pHを安定させる(化学的)」「保水…
-
公開日2023.09.07更新日2023.09.07
フェロモントラップを利用したオオタバコガの防除法とは
オオタバコガは、薬剤抵抗性が発達しやすくいうえに幼虫が作物の茎や果実に潜り込むため、農薬(殺虫剤)の散布だけでは防除が難しい重要害虫とし…
-
公開日2023.09.01更新日2023.09.01
ピーマンをタバコガから守れ!
気が付かないうちにピーマンの実が青虫に加害され、被害が広がっているご経験はないでしょうか。もしかするとタバコガやオオタバコガといったヤガ…
-
公開日2023.08.25更新日2023.08.25
畑の耕盤層とは?良い土づくりのために知っておくべきこと
農業機械の登場により農作業が大幅に軽減されるようになりました。作業の効率が格段に良くなった一方、トラクターやスピードスプレイヤーの重力に…
-
公開日2023.08.14更新日2023.08.14
品質や収量が向上する?緑肥としてのひまわりについて解説
一般の方にとってひまわりは、夏の太陽の下で元気に咲く景観用の花というイメージが強いかと思いますが、農業においては育った植物をそのまま土壌…
-
公開日2023.08.01更新日2023.08.01
トマト栽培における病害虫の種類と対策を解説
トマト栽培の過程で発生する病害虫は、茎葉の光合成能力を低下させることで収量や品質の低下をもたらす他、薬剤散布回数が増加することで、追加の…
-
公開日2023.07.31更新日2023.07.31
桃畑のヤガ対策を省力化?防蛾灯を利用した害虫対策
収穫直前の桃が部分的に腐っていたり、落ちていたりするといったご経験はないでしょうか。その原因は、もしかすると夜に飛来して加害するヤガ類の…
-
公開日2023.07.24更新日2023.07.24
防蛾灯を利用したヤガ(夜蛾)対策、効果のほどは?
農作物を加害するヤガ(夜蛾)類の対策として、農薬散布が積極的に行われ防除効果を上げてきましたが、ヤガ(夜蛾)類は殺虫剤に対して抵抗性を獲…
-
公開日2023.07.13更新日2023.07.13
ぶどうをチャノキイロアザミウマから守れ!
チャノキイロアザミウマは名前が示す通り、チャの樹を加害する害虫として古くから知られています。1960年頃から茶園周辺のぶどうの圃場での発生が…
-
公開日2023.07.06更新日2023.07.06
ビニールハウスで夏野菜を栽培しよう|高温対策をご紹介
ビニールハウスで夏野菜を栽培してみませんか?ハウス栽培は露地栽培と比較すると野菜を早く収穫できたり、病害虫による被害を軽減できたりすると…
-
公開日2023.07.05更新日2023.07.05
夏いちごとは?基礎知識と栽培のポイントを解説
いちご(イチゴ)は冬の農作物だと思っていませんか?確かにいちご栽培の作型は冬場の促成栽培が主流となっており、12月のクリスマスシーズンのピ…
-
公開日2023.06.29更新日2023.06.29
土壌水分の管理に役立つpF値とは?
作物の生育不良が発生する要因の多くは、土壌の状態に深く関係していると考えられています。なかでも植物が生長するために最も基本となる水分補給…
-
公開日2023.06.05更新日2023.06.05
トマトの芯止まりに困っていませんか?症状や対策について解説
トマトやミニトマトの栽培において、芯止まりにお困りではないでしょうか。これは生長点が止まり収穫できる果房の量が減ってしまうという生理障害…
-
公開日2023.05.22更新日2023.05.22
トルコギキョウのブラスチングを回避せよ!冬季作型で問題となる生理障害
トルコギキョウのブラスチングと呼ばれる生育不良にお困りではないでしょうか。花蕾が生長を停止してしまうこの生理障害は、冬季作型(夏播種→秋定…
-
公開日2023.05.15更新日2023.05.22
高単価なトルコギキョウ、栽培のメリットと注意点を解説
華やかな見た目で大輪の豪華なフリンジタイプもあるトルコギキョウ。草原のリンドウと呼ばれ、すっと伸びた茎に色彩豊かな花をさかせます。日本に…
-
公開日2023.05.08更新日2023.05.08
バーク堆肥とは? 地力回復の効果とデメリットを解説
工場で発生したおがくずや樹皮(バーク)はゴミとして廃棄されていましたが、これらを堆肥として利用しようという研究が始まったのは1950~1960年…
-
公開日2023.04.28更新日2023.04.28
難敵病害虫ミカンキイロアザミウマから作物を守れ!
作物への食害だけでなく、ウイルスを媒介し被害を広げるアザミウマは多くの種があり、日本国内では農産物に加害するアザミウマ類は40種ほど確認さ…
-
公開日2023.04.14更新日2023.04.14
農薬が効かなくなる?害虫や病原菌の薬剤抵抗性について解説
農作物の収量を安定的に確保するためには、病害虫の被害を抑えなければなりません。防除を実施する方法として殺虫剤や殺菌剤といった農薬の使用が…
-
公開日2023.04.07更新日2023.04.07
菊をアザミウマから守れ!
アザミウマ類は花や葉の表面を削るようにして加害するため、菊の商品価値を低下させてしまいます。繁殖性の高さや薬剤抵抗性を備えやすいという性…
-
公開日2023.03.28更新日2023.03.30
さくらんぼ栽培における肥料とは?最適な肥料をご紹介します
赤い実が印象的なさくらんぼ(サクランボ)は日本では主に生食用として利用されている果樹で山形県が主要な産地になっています。さくらんぼは果樹…