-
公開日2022.06.06更新日2022.06.07
苗が徒長したらどうすればいいの?原因と対策を解説します
一般的に農家さんで育苗を行う場合には、苗をそのまま買ったり、購入した種を育苗ポットやセルトレイなどにいれて発芽させたりしているかと思いま…
-
公開日2022.03.29更新日2022.03.29
微量要素欠乏症から作物を守れ!葉面散布の有効活用
必要な栄養素は十分に施用しているはずなのに作物の樹勢が良くなかったり、葉っぱや実が健康に育たなかったりすることはないでしょうか。もしかす…
-
公開日2022.03.18更新日2022.03.18
トマトを生理障害から守れ!障害の種類と対策について
トマトやミニトマトが健康な状態ではなくなり、尻腐れやすじ腐れなどが発症し良品率や収量の低下を招く生理障害。作物が必要な栄養素を上手く吸収…
-
公開日2022.02.16更新日2022.06.08
ケイ酸の特徴|肥料として期待できる効果を解説
ケイ素はケイ酸(珪酸)を形づくっている元素のひとつで、地球の地殻中の質量濃度としては27.7%と、酸素の質量濃度46.6%に次いで濃度の高い元素…
-
公開日2021.12.20更新日2021.12.21
イチゴ栽培で葉面散布をするべき理由とは?|効果と対策を徹底解説
序盤の山場であるクリスマス需要に向けて多くのイチゴ農家さんが収穫のスタートをきる12月になりました。クリスマスが終わるとお正月需要を迎える…
-
公開日2021.12.16更新日2021.12.16
作物の生育を助ける葉面散布|メリットを徹底解説
植物は主に根から水分や栄養を吸収しますが、葉・茎・実からも栄養成分を吸収する(葉の気孔などから吸収する)特長を持っています。葉面散布とは…
-
公開日2021.08.30更新日2022.06.08
イチゴを生理障害から守れ!施設栽培における管理術
ビニールハウス施設などを用いたイチゴのハウス栽培は、ちいさな圃場面積で収益を上げることが可能とされており、平成28年の少し古いデータになり…
-
公開日2021.08.12更新日2022.06.01
イチゴの育て方~たくさん収穫する栽培のコツと病害虫対策~
ハウス栽培のイチゴの定植は9月上旬から9月下旬頃までに行います。イチゴの栽培期間は非常に長く、親株準備時期から計算すると定植時期はちょうど…
-
公開日2021.06.07更新日2021.06.07
野菜の日照不足による影響とは|生育不良を軽減する方法
麦の穂が実り、収穫期となった季節(麦秋)となりました。筆者の住んでいる神奈川県西部の農家では昭和の半ばまで醤油・味噌を自家製造していた家…
-
公開日2021.05.11更新日2022.05.23
イチゴの育苗方法について-育苗の手順、育苗の種類や苗の増やし方を解説
5月に入りそろそろ今季のイチゴシーズンの大詰めに入ってきました。収穫を終えると本圃の片付けをして、次には来シーズンの苗の準備が始まってきま…
-
公開日2020.08.24更新日2022.05.19
農業には欠かせない噴霧器|おすすめはどのタイプ?
農家さんが作物を育てる際に、マストといわれる農作業に噴霧という作業があります。農作物をメンテナンスする際には欠かすことができない作業です…
-
公開日2020.08.06更新日2022.05.19
いちご農家の新規就農に必要な初期費用とは?
作物の中でもいちごは、売上を計算しやすく安定した収益が上がりやすい農作物といわれています。市場での価格も高く、インターネットの発達により…
-
公開日2020.07.21更新日2022.05.19
ハダニの駆除・予防方法とは?大量発生前の対策で作物への被害を防ぐ
今年の梅雨前線の活動は例年より活発で大量の雨を降らせているように感じます。この梅雨が終わり、湿度が下がってくると気をつけたい害虫に「ハダ…
-
公開日2020.06.15更新日2022.05.18
ビニールハウスを自作する方法│事前準備から組み立てまで
6月に入り九州地方からは梅雨入りの便りが届くようになりました。新型コロナによる影響で在宅勤務中ですが、テレビやインターネットなどのさまざま…
-
公開日2020.02.13更新日2021.07.01
冬のハウス栽培に適した野菜とは?環境をコントロールして収入アップ
北海道・東北・北陸のような雪深い地域では、降雪の影響で冬は農作業ができず出稼ぎにたよらざるえない時代がありました。そのような環境が影響し…
-
公開日2020.01.30更新日2022.06.08
アブラムシ対策の基礎知識|作物を害虫から守る予防・駆除方法
植物にとっては自分の葉や実を餌として食べる虫や動物は外敵になります。このように攻撃してくる外敵に対して抵抗ができずに食べられては絶滅して…
-
公開日2019.11.28更新日2021.07.01
キュウリ栽培で気を付けたい病気の種類│早期発見、対策で被害を防ぐ
キュウリはもともと初夏の野菜で露地栽培がメインでしたが、施設栽培が普及し物流が進んだおかげで、年中食べられるようになりました。家庭菜園で…
-
公開日2019.05.10更新日2022.05.10
農業用ハウスのメリットとは? 作物に適切な環境を整える設備の選び方
農業用ハウスは栽培する農作物に適した環境を人工的に作り出します。このような農業を施設園芸農業といいます。季節に関係なく農作物を栽培でき、…
-
公開日2019.04.16更新日2022.05.10
モーターフォグの使い方とコツとは? 上手く葉面散布するポイントと注意点
細かい霧をつくりだして作物の葉面に養液を均一に噴霧することができ、葉面散布に便利なモーターフォグ。使い方のコツを知るとより効果的に葉面散…
-
公開日2019.04.16更新日2022.04.28
野菜の栽培に欠かせない追肥とは? 生長に合わせて適切な肥料の選択を
農作物の栽培にとって肥料は必要不可欠なものです。肥料を与えなくても野菜は生長しますが適切な時期に追肥を行うことで収穫量や作物の質を上げる…