-
公開日2023.02.09更新日2023.02.10
土壌の三相分布とは|土づくりと土壌物理性について解説!!
一言に土壌といっても色々な種類の土壌があり、農業ではそれぞれの農作物の栽培に適した土壌があります。土壌の種類によって生物性、化学性、物理…
-
公開日2022.08.10更新日2022.08.10
イチゴをチップバーンから守れ!
チップバーンは、カルシウム不足によって引き起こされ製品価値と収量を低下させるやっかいな生理障害です。イチゴにおいては品種によって発生リス…
-
公開日2022.03.10更新日2022.03.10
根圏における根の活動とは?土壌微生物との共生関係について
植物体の根っこは、空気・栄養素・水分を吸収する大切な器官です。人間でいえば口にあたるのでしょうか。植物は動物のように自ら移動することはで…
-
公開日2021.10.26更新日2021.10.26
植物の根における酸欠とは?酸欠の条件や酸素供給方法について解説
植物の根が酸素(O)を消費していることをご存じでしょうか。そもそも酸素は植物の生育に不可欠な必須要素の1つに含まれており、植物は空気(大気…
-
公開日2021.01.10更新日2022.06.22
化成肥料とは? メリット・デメリットと効率的な使い方
農作物は土に根を張り、土の中から水に溶けだした栄養を吸収したり、光合成で合成したデンプンや糖をもとに体を作ったりして、おいしい野菜や果実…
-
公開日2021.01.09更新日2022.04.28
ブルーベリーの育て方│環境を整えて効率的な栽培を
ブルーベリーは低樹高で防除回数も少なく比較的栽培のしやすい果樹です。鉢植えや自宅のお庭で気軽に栽培できるため家庭栽培でも人気のある樹種で…
-
公開日2020.11.27更新日2022.11.28
ナノバブルをいちご栽培に取り入れるメリットとは?
農業で話題になり始めている“ナノバブル”(ウルトラファインバブル)。「根が元気になる」「成長が早い」「病気に強い」という効果から、いちご栽…
-
公開日2020.04.09更新日2022.11.24
ナノバブルを農業に取り入れるメリットとは?導入事例を紹介
気泡は自然界では川や湖や海、そして身近なところでは炭酸飲料など、私たちのまわりのさまざまなシーンに存在していることが分かります。そんな気…
-
公開日2020.03.02更新日2021.07.01
フルボ酸とは?腐植成分がもたらす植物と土壌への効果
近年、腐植物質の1つであるフルボ酸に注目が集まっています。動植物にとって重要であるミネラルを効率よく取り込んだり、過剰に摂取されたものを排…
-
公開日2019.07.08更新日2022.06.08
養液栽培で効率的な農業を実現|品質と収穫量の安定を目指すためには
農業人口の減少と高齢化、農産物の自給率の低迷、といった問題点が指摘される日本の農業において、養液栽培は国内の農業活性化のひとつとして注目…
-
公開日2019.07.02更新日2022.05.06
植物に与える肥料の基礎知識|作物の成長を促進させる使い方とは?
植物が生長するためには、日光・水そして栄養が必要です。肥料には植物が元気に生長するための栄養素が含まれています。お庭で育てている植物や観…
-
公開日2019.05.24更新日2022.05.06
団粒構造とは? 植物が良く育つ土壌に必要な要素と土の作り方
作物の根っこは土の中の養分と水を吸収しながら伸びていくため、作物の生育にとって土壌環境は大変重要で、土の質が作物の成長度合いを大きく左右…
-
公開日2019.04.16更新日2021.07.01
植物の栽培に必要な3つの栄養素と、生長を促進させる肥料の選び方
発育不良を引き起こす植物は必要な栄養が不足していると考えられます。植物内の不足した栄養を効果的に与え、作物生産量を低下させないために様々…