最高級ノルウェー産海藻の粉末タイプ液体肥料

海藻のエキス

PRODUCT FEATURE

実績十分!!
効果抜群!!
The 海藻肥料

ノルウェー産の最高級海藻アスコフィルム・ノドサムが原料。
海藻特有のアルギン酸、ラミナリン、マンニット、フコイダンに加えて、
アミノ酸、微量要素、ビタミンなど60種類以上の栄養素を含有しています。
水溶性粉末のため水にサッと溶けるので、葉面散布や灌水で使用します。
果菜類や果樹などの糖度アップをサポートします。

海藻のエキス(イメージ)
海藻のエキス(イメージ)
海藻のエキス(イメージ)
海藻のエキス(イメージ)

海藻のエキス

価格
1kg(100g×10袋)¥13,750(税込・送料込)

「海藻のエキス」のお勧めポイント!!!

  • 海藻のエキス(イメージ)

    ・イチゴの棚持ち、コク、糖度がアップ
    ・トマトのコク、深み、糖度がアップ
    ・ミカンの青カビ対策、糖度アップ

  • 海藻のエキス(イメージ)

    ・動物性肥料を上回る豊富な海の栄養素
    ・海藻特有のアミノ酸群を含有
    ・植物に必要な微量要素を全てカバー

  • 海藻のエキス(イメージ)

    ・100gパックで簡単使用
    ・老舗企業が提案の高品質肥料
    ・実績十分だから安心

トマト栽培歴40年のベテラン農家さまは微量要素に注目!!

  • 海藻のエキス(イメージ)
  • 海藻のエキス(イメージ)

山野井農園では海藻のエキスに含まれる微量要素に着目して育苗期~収穫終期まで葉面撒布を行っています。
・甘みが出て、コクが良くなった!
・定植前は10000倍でおよそ1週間に1回
・定植後は4000-5000倍で2週間に1回
・効果は10日目頃に現れ、そこから10日程効果継続
>>>インタビュー記事はこちら
2週間に1回の「海藻のエキス」散布でトマトに甘みが!!|山野井農園

※横にスクロールできます →

仕様概要 海藻のエキス
希釈倍率と使用時期 【葉面散布】
・育苗期  :10,000倍 1~2回
・栄養成長期:5,000~10,000倍 月1~2回
・生殖成長期:4,000~7,000倍 月1~2回
・農薬、液肥との混合:7,000~10,000倍
【灌水・潅注】
・反あたり50~100g 週1回
1袋あたりの容量 100g(10袋を1セットで販売しております)
注意事項
吸湿しやすいので保存する時は密閉して冷暗所に保管してください。
開封後はなるべく使い切ってください。
輸入元 アンデス貿易株式会社

 

  成分
多量要素 リン酸、カリウム、カルシウム、マグネシウム、硫黄
微量要素  鉄、マンガン、亜鉛、銅、モリブデン、ホウ素、塩素、ニッケル
アミノ酸 アルギニン、リジン、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、バリン、アラニン、グリシン、プロリン、グルタミン酸、セリン、スレオニン、アスパラギン酸、トリプトファン
炭水化物 アルギン酸、フコイダン、ラミナリン、マンニットなど
ミネラル ヨウ素、コバルト、バナジウム、ゲルマニウム、ナトリウム

 

作物別の使用例
  使用方法 効果 その他の使用・効果
みかん

葉面散布:月2~3回3,000~5,000倍

 

灌注:毎年、樹勢が弱く、収量・品質が芳しくない樹に対して有効。1週間~10日に1度5,000~10,000倍。お礼肥の際とその後に濃度10,000倍を1~2週間隔をあけて1~2回散布。

生理落花を防ぎ、収量増、受精率の向上。果実の肥大、着色。糖度の向上、食味が増す。保存期間の伸長、光合成を高める。 木酢液 10,000倍エキスの混合可能。農薬10,000倍エキスの混合可能で農薬カブレを防ぎます。
トマト

定植時の処理:定植時の活着促進⇒1)定植 1 日前もしくは定植直前に葉上から、 10,000 倍液を300cc /鉢(エキス 300cc(水))/鉢 で灌水。2)定植後 10,000 倍液を株元に 0.5㍑~1㍑ /株もしくは1,000 ㍑ 10a( 100gエキス 1,000㍑)液肥を流す要領で適宜うすめ灌水チューブで流す。

 

1反( 10 a)⇒1)灌注・灌水:反当り 50~100g 週 1 回。2 ) 葉面散布:3,000~5,000 倍で使用1週間~10 日おきに散布。

海藻に多く含まれるアミノ酸により食味増大、着色、糖度の向上、果実の肥大。 液肥、木酢液、農薬との混合もできます。農薬カブレに効果。10,000 倍で使用。
いちご

葉面散布:育苗期 10,000 倍(水10㍑にエキス 1g) 月1~2 回。定植直後10,000 倍 1 回。その後3,000~5,000 倍 1 週間~ 10 日に一度

 

灌水:反当り 10g週 1 回成長状態に合わせて散布回数を増減させて下さい。

食味・葉色向上、葉、クラウン茎の肥大。着色、糖度増進、成り疲れ・生理障害の対策。

 

REASON

選ばれる理由

海藻のエキスイメージ

高品質なノルウェー産の海藻エキス

原料はノルウェー産の海藻「アスコフィルム・ノドサム(学名:Ascophyllum nodosum)」です。自然環境の豊かな北大西洋海流域に繁茂する海藻で、河川から流入した豊富な栄養分を蓄積しているという特長があります。海藻特有のアルギン酸・ラミナリン・マンニット・フコイダンなどの多糖類、各種ミネラル・ビタミン・アミノ酸・微量要素などの60種類以上の栄養素や植物ホルモンが含まれています。

海藻のエキスイメージ

農作物の栽培に貢献する5つの優れた効果

1.成長を改善:発根・発芽・光合成・養分吸収の向上
2.品質の向上:増糖・食味アップ・着色増進・果実肥大
3.微量要素過剰症・欠乏症の軽減:化学肥料常用等による微量要素バランスの乱れを改善
4.連作障害の軽減:連作による土壌の養分欠乏に対する補給
5.作物貯蔵期間の伸長:日持ちする栄養バランスのとれた健康な作物が育つ

天然の有機資材である海藻から抽出された「海藻のエキス」に含まれる様々な成分により、あらゆる農作物の栽培に貢献します。これにより大きく5つのメリットがあります。

海藻のエキスイメージ

サッと溶けやすく農薬と混用が可能

海藻のエキスは、使い勝手に拘った100%水溶性の粉末状ですからサッと水に溶かして手軽に散布することができます。また農薬と混用使用できるので農薬散布時に加えるだけで追加の作業が発生せず、農作業の効率化を図れます。※農薬と混用する場合は先に本剤を溶かしてください。

コンパクトで持ち運びに便利、保管スペースを有効活用

液体状海藻資材と比較しても、海藻のエキスは粉末のため1パックあたり100gと重量が非常に軽いのが特長です。海藻は小さなパッケージのため保管場所に困ることがありません。限りのある保管スペースを有効活用することができます。

  重量 保管スペース
海藻のエキス 軽い 小スペース
液体状の海藻資材 重い 多スペース

コストパフォーマンス

海藻のエキス(¥1,265/100g)は低コストで利用できることが大きなメリットです。目安としてトマト栽培で一年間利用する場合のコストは合計 ¥14.86/ℓとなります。

【 トマト栽培の場合のコスト】※栄養成長期間+生殖成長期間を4カ月と仮定

  希釈倍率 施肥回数 コスト 合計(施肥回数×コスト)
育苗期間  10,000倍 2回 ¥1.27/ℓ ¥2.54/ℓ
栄養成長期間 10,000倍 4回 ¥1.27/ℓ ¥5.08/ℓ
生殖成長期間  7,000倍 4回 ¥1.81/ℓ ¥7.24/ℓ
合 計 ¥14.86/ℓ

 

注目のバイオスティミュラント資材

海藻のエキスはバイオスティミュラント資材に適合します(>>>バイオスティミュラントに関するコラムはこちら)。バイオスティミュラントとは『植物や⼟壌に施し、より良い⽣理状態を植物にもたらす様々な物質や微⽣物等の資材及び技術』を指します。海藻資材の成分における各成分の働きに関しては以下が該当します。

働き 効果
多糖類の働き 根圏環境の改善
アミノ酸の働き 光合成の活性化 、開花・着果の促進 、根量の増加・根の活性化
ミネラルの働き 非生物的ストレスへの抵抗性の向上
天然植物成長促進因子郡の働き 光合成の活性化、開花・着果の促進 、根量の増加・根の活性化
浸透圧の調整 非生物的ストレスへの抵抗性の向上

>>>各成分の働きに関する詳しい効果はこちら

FAQ

よくある質問

農薬と混合して使用できますか。

農薬と混合できます。
他の液体肥料や、木酢液とも混合可能です。

有機JASは取得していますか。

取得していません。
海外での製造において、日本では有機資材に認可されない工程があることが理由です。

Tweets by SEIKO_ECOLOGIA
youtube
ご注文
見積依頼
お問合せ