トマト栽培における光の重要性
トマト(学名: Solanum lycopersicum)の原産地は南米のアンデス高原地帯です。原産地は太陽が強く照り、空気は乾燥し、昼夜の温度差があり、水はけの良い土壌が特徴です。そのためこれらの要素がトマトにとって最適な生育条件と言えます。トマトの光合成における光飽和点*は70,000lx(ルクス)、光補償点**は1,500 lx(ルクス)でサトイモやスイカに次いで強い日射が必要な野菜です。一般的に太陽光は50,000~100,000lx、曇天でも10,000lx程度の照度があると言われていますから、トマトは太陽が大好きな植物であることが分かります。
現在、植物工場・水耕栽培・土耕栽培などのあらゆる栽培方法が普及していますが、トマト栽培における「光」の環境を改善することはとても重要な意味を持っており、収穫量や品質を向上させるための必須要素であると言えます。
*植物が光合成する際、光の強度が上がると光合成速度も速くなりますが、ある強度以上になると飽和状態になり、それ以上速くはなりません。その光の強度のことを光飽和点と言います。
**光の強度が弱くなると光合成速度が呼吸速度を下回り乾物生産を維持できなくなります。この光強度を光補償点と言います。
関連するコラムはこちら
トマトを補光することの意味
日本における冬季は地球の自転と公転の関係上、晴れた日の日照時間は短くありませんが、雪や曇りの多い地域では日照不足に陥りやすい季節です。また初夏の梅雨の時期も雨や曇りがちな日々が続きます。太陽が好きなトマトにとって、日照不足はトマトの生育を阻害する環境要因の一つになる深刻な問題です。そのような状況を打破するために、人工的に光を作り出して照射(=補光)することで光合成を促進させ生育向上を期待することを「光合成補光」と言います。特に日本海側や雪や曇りの多い地域では重要な意味を持つことから補光栽培の導入検討が進んでいます。またトマトは成長すると葉と葉が重なり合い群落内に必要な光が届きづらくなることから、群落内にLEDライト(LED電球)を設置して効率的なトマト栽培を行う大規模な農業生産法人も現れています。
関連するコラムはこちら
LEDライトを導入するメリット
トマトが元気に育つ
前章から記載している通り、トマトは日光が好きな植物です。また中性植物*でもあるため、花芽の影響を受けることがありません。従って極端に言えばLEDライトを当てれば当てるほど光合成を行い成長するというメリットがあります。可能であれば一晩中LEDライトを点灯し、CO₂の吸収量を増やしてあげることで活発な光合成を促すことがポイントです。
*日照時間の長短に関係なく花芽をつける植物を中性植物と言います。
電気代を削減できる
LEDライトは白熱電球や蛍光灯と比較しても消費電力が低いという特徴があります。長時間点灯しても従来と比較して電気代がかなり低く抑えられる場合が多いです。
他の照明との電気代の比較
種類 | 白熱電球 | 蛍光灯 | ハロゲンランプ | 水銀灯 |
---|---|---|---|---|
LEDランプとの 電気代比較 |
約6倍 | 約2倍 | 約6倍 | 約5倍 |
寿命が長い
LEDの寿命は40,000時間と言われています。仮に一日あたり10時間点灯させても約10年です。いかに長寿命かということが分かります。ただし農業で使用する場合は外的要因(日射・温度・湿度など)によってLED以外の部分の劣化が原因となり3~7年程度の寿命となることが多いようです。頻繁に点灯や消灯を繰り返しても電球の寿命が縮むことがありません。
計算式:40,000時間÷(365日×10時間)=10.95年
虫が寄ってこない
夜に活動する虫の多くは、特定の波長の紫外線に寄ってくる習性があります。一般的に白熱電球・蛍光灯・ハロゲンランプ・水銀灯は紫外線を発しているため、虫を引き寄せてしまう可能性があります。
LEDライトを導入するデメリット
導入コストが高い
一般家庭用のLEDライトは海外での大量生産によってコストが低く抑えられています。しかし農業用のLEDライトは植物に最適な波長に調整され開発されている特殊な電球であることが多く、少量生産のためコストカットできない事情が背景にあることから、まだまだ導入コストが高くつく場合が多いようです。助成金などをうまく活用しながら導入を進めることも一つの手段でしょう。
電力コストが高くなる場合がある
前章のメリットに記載したようにLEDライトの消費電力は他の照明と比較して消費電力が少ないのですが、LEDライトの導入数が多かったり、点灯時間が長かったりするとそれなりに電力コストも高くなります。光量の多い夏の昼間は補光しても効果がないというデータもあるようですので、電力コストを抑えるためにも夜間と冬季の昼間に絞って点灯させるほうが良いでしょう。電力会社の契約にもよりますが、夜間は深夜料金で電気代が安くなる場合がありランニングコストが抑えられるメリットも生まれます。
トマト栽培に最適なLED照明 ハレルヤ
ハレルヤは植物育成専用に開発されたLED照明で、梅雨時期や曇天時の日照不足を改善します。株上部に設置すれば成長点付近の光合成を補助でき、群落内に設置すれば光の当たりにくい葉面の光合成を補助することが可能です。用途に合わせて5種類をラインナップしております。
光合成補光を行いトマトの生育を促進
今回はトマト栽培でLEDライトを導入するメリットに関して詳しく記載してきました。ぜひ光合成補光という目的で導入を検討する際の参考としてください。なお光合成補光を行うとCO₂が不足しがちになりますので十分な量のCO₂を施用することをおすすめします。
また例えば照度センサー等を使用しトマトの光補償点1,500 lxを下回ると自動でLEDライトが点灯するような自動化の仕組みを構築することができればより生育不良のリスクを回避できるのではないかと思います。
光合成補光を行いトマトの生育促進をしていきましょう。本コラムが皆様のお役に立てれば幸いです。
こちらのコラムも是非ご覧ください!
コラム著者
満岡 雄
2012年に玉川大学農学部生物資源学科を卒業。種苗会社を経てセイコーエコロジアの技術営業として活動中。全国の生産者の皆様から日々勉強させていただき農作業に役立つ資材&情報&コラムを発信しています。好きなことは食べること、植物栽培、アコースティックギター。Xを更新していますのでぜひご覧ください。
-
高いPPFDを実現!!植物育成用LEDハレルヤ
- 高いPPFDで植物の補光を助ける
- 遠赤色LEDチップの搭載で光合成効率がさらにアップ!!
- ハウスや暗室では照射範囲が広い120cmタイプを推奨
- 自宅の観葉植物にはコンパクトな60cmタイプを推奨
-
LED捕虫器スマートキャッチャー
- LEDの光でさまざまな種類の飛翔害虫を捕獲
- 農薬散布回数・農薬散布量・農薬散布労力の軽減
- 吸汁被害・ウイルス病の蔓延を防止
- 害虫の発生予察資材(モニタリングツール)として活躍
-
根活&ナノバブル水製造装置
- 陽イオン栄養の吸着
- イチゴとトマトを中心に実績多数!!
- イチゴでは収量アップとチップバーン改善
- 苗質向上
- 少ない肥料で肥効アップ!!