-
公開日2022.05.17更新日2022.05.17
酸性土壌で大丈夫?酸性度の高い土壌のデメリットと改良方法について
多くの方が理科の授業でリトマス試験紙を使い、水溶液の酸性・アルカリ性の判別実験をされたご経験があるのではないでしょうか。酸性やアルカリ性…
-
公開日2022.04.11更新日2022.04.11
困った!土壌がカチカチに|粘土質土壌の改良方法
雨が降るとグチャグチャ、乾くとカチカチの粘土質の土壌では、通気性や排水性の悪さから植物の根は健康的に育つことが難しいとされています。日照…
-
公開日2022.03.15更新日2022.03.30
リン酸肥料の効果とは|無駄にしない効果的な使い方
農業において、リン酸ほど大切な肥料はありません。なにをもって大切かというと、日本はリン酸肥料のほぼ全てを輸入に依存しているからです。昨今…
-
公開日2022.02.24更新日2022.02.25
野菜栽培の窒素過多対策|地力窒素との関係
窒素は農作物に最も影響を与える栄養素です。窒素の施用量が少ないと野菜の生育が悪くなり収量が低下する原因になります。ところが窒素の施用量が…
-
公開日2021.12.20更新日2021.12.21
イチゴ栽培で葉面散布をするべき理由とは?|効果と対策を徹底解説
序盤の山場であるクリスマス需要に向けて多くのイチゴ農家さんが収穫のスタートをきる12月になりました。クリスマスが終わるとお正月需要を迎える…
-
公開日2021.12.10更新日2021.12.14
土壌改良をして水はけの優れた環境を作るには?
作物を育てる際には日当たりと同じく重要な要素として、土壌環境があげられます。作物作りは土作りからといわれるように、排水性・保水性・通気性…
-
公開日2021.11.18更新日2021.11.19
地力とは?|地力を上げる方法を解説
農業や家庭菜園において農作物を栽培するためにとっても大切な要素である「土づくり」。土づくりの良し悪しによって農作物の生育や品質に大きな差…
-
公開日2021.07.14更新日2021.07.14
微量要素とは?微量要素の働きについて解説
植物の生育に欠かせない栄養素は必須元素と呼ばれ17元素が存在しています。これらの元素にはそれぞれ役割があり植物によって要求量は異なるものの…
-
公開日2021.06.07更新日2021.06.07
野菜の日照不足による影響とは|生育不良を軽減する方法
麦の穂が実り、収穫期となった季節(麦秋)となりました。筆者の住んでいる神奈川県西部の農家では昭和の半ばまで醤油・味噌を自家製造していた家…
-
公開日2021.03.15更新日2022.06.08
土壌改良のチェックポイント|野菜栽培に適した土づくり
根を張って同じ場所にとどまる植物は、大地から水に溶けた養分を吸収し、葉から二酸化炭素を取り込み、太陽エネルギーを利用して有機物を生産して…
-
公開日2021.01.29更新日2021.05.08
アーバスキュラー菌根菌と籾殻燻炭の有効利用について
農業を営む多くの人は「菌根菌」という言葉を聞いたことがあると思います。では「VA菌根菌」「AM菌」「アーバスキュラー菌根菌」はどうでしょうか…
-
公開日2021.01.12更新日2022.05.19
籾殻を使った土壌改良|見直される自給肥料
新米の収穫の時期になると脱穀・乾燥と忙しい時期を迎えます。古くは収穫後に大量に排出される籾殻(もみ殻)と稲わらを収穫後の水田で焼いたりす…
-
公開日2021.01.12更新日2021.07.01
土壌改良資材の基礎知識|より良い土づくりを目指して
農作物が健全に育成する環境づくりに欠かせない『土壌改良資材』。現在では泥炭(ピート類)、バーク堆肥、腐植酸物質資材など、さまざまな種類が…
-
公開日2020.12.18更新日2022.01.06
バイオスティミュラントとは?|農作物の生産を向上する資材
最近話題になり始めた「バイオスティミュラント」という農業資材をご存じでしょうか。作物に対する非生物的ストレスを制御するといわれる農業資材…
-
公開日2020.09.29更新日2022.05.19
土壌改良|植物をより健康に育てるための土づくり
植物の生育に欠かせないものの一つに“土”があります。土には根っこを支え成長に必要な養分や水を貯え供給する機能があります。土のこのような性質…
-
公開日2020.09.02更新日2022.05.19
特別栽培農産物・有機農産物とは?わかりやすく解説!メリットとデメリット
高まる健康志向の影響を受け、スーパーや青果店の店頭、通販雑誌などで「減農薬」「有機野菜」「オーガニック」「無農薬野菜」と書かれた野菜やお…
-
公開日2020.08.24更新日2022.07.01
ビニールハウス栽培における害虫とは| 駆除のポイント
ビニールハウス栽培においてやっかいなものといえば「害虫」ではないでしょうか。丹精こめて作った農作物にとりつき、根・茎・葉・実に被害を与え…
-
公開日2020.07.31更新日2021.07.01
腐植酸を肥料(堆肥)として用いる効果とは?土壌改良で品質向上を
腐植物質はドイツのAchardが初めて泥炭から抽出して以来、二世紀を経てなお未だにその構造の全貌は不明であり、工業的に生産することは難しい物質…
-
公開日2020.07.22更新日2022.05.19
農業を始める人が押さえておくべき基礎知識│始め方と必要なもの
新型コロナウイルスの報道により仕事に対する姿勢や働き方の見直しが行われて、農業に魅力を感じている方もおられるのではないでしょうか。農業活…
-
公開日2020.05.01更新日2022.06.08
籾殻くん炭とは?土壌改良資材としての効果と作り方、使用方法
土壌改良は、耕作に不向きな土地の改善や、生産性が落ちてきた圃場を回復させる目的で行います。例えば「土地酸性度の改善」「団粒構造の形成」「…