-
公開日2023.08.25更新日2023.08.25
畑の耕盤層とは?良い土づくりのために知っておくべきこと
農業機械の登場により農作業が大幅に軽減されるようになりました。作業の効率が格段に良くなった一方、トラクターやスピードスプレイヤーの重力に…
-
公開日2023.06.29更新日2023.06.29
土壌水分の管理に役立つpF値とは?
作物の生育不良が発生する要因の多くは、土壌の状態に深く関係していると考えられています。なかでも植物が生長するために最も基本となる水分補給…
-
公開日2023.05.08更新日2023.05.08
バーク堆肥とは? 地力回復の効果とデメリットを解説
工場で発生したおがくずや樹皮(バーク)はゴミとして廃棄されていましたが、これらを堆肥として利用しようという研究が始まったのは1950~1960年…
-
公開日2023.03.07更新日2023.09.28
肥料購入先のリスク分散!!バットグアノとその成分を解説
どの業界においても、仕入先や納入先が一か所に依存し過ぎていることに対してリスクが高まる時代になりました。弊社も、農家さまから聴かせていた…
-
公開日2023.02.09更新日2023.02.10
土壌の三相分布とは|土づくりと土壌物理性について解説!!
一言に土壌といっても色々な種類の土壌があり、農業ではそれぞれの農作物の栽培に適した土壌があります。土壌の種類によって生物性、化学性、物理…
-
公開日2023.01.25更新日2023.01.25
セイコーエコロジア推奨!!3つのバイオスティミュラント製品をご紹介
戦争、肥料価格高騰、世界的な気候変動や人口増加に伴い食料確保の関心が高まっています。食料生産の効率化は人類にとって喫緊の課題であり、その…
-
公開日2022.11.19更新日2022.11.19
ぼかし肥料とは?メリットや堆肥との違いをご紹介
化学肥料に頼りすぎると土地がやせてしまうことがあります。圃場の地力を維持させていくという観点から、化学的な肥料に頼りすぎない農業について…
-
公開日2022.11.14更新日2022.11.14
柑橘類とは?基礎知識と育て方を解説
みかんを代表とする柑橘類(かんきつ類)は収穫物が美味しく、加工品といった用途にも使用できることから人気の高い果樹です。またあまり知られて…
-
公開日2022.10.21更新日2022.10.21
圃場の地力、落ちてませんか?土づくりに必要な完熟堆肥とは
圃場への堆肥の施用は、土壌の地力を維持するために必要な材料の一つです。しかし十分に堆肥化していない未熟堆肥を圃場の土づくりに使うと、栽培…
-
公開日2022.10.05更新日2022.10.05
堆肥による土づくりが省力化できる?ペレット堆肥のすすめ
家畜の糞尿などの原料を腐熟させた堆肥は、農業の良質な土づくりにおいて欠かすことのできないものとされています。堆肥の施用は、浸水性や保水性…
-
公開日2022.09.16更新日2022.09.16
土壌EC・土壌pHとは?その測定方法と適正値について
野菜の収量や品質が安定しないのは、もしかすると土壌が病気にかかっているからかもしれないと考える人が増えてきました。土壌が病気というのは例…
-
公開日2022.09.07更新日2022.09.07
農地の塩類集積を防いで農作物を守れ!
適切に温湿度管理や水管理、また施肥をしているにもかかわらず、生育が思わしくないことはないでしょうか。もしかすると施肥した(または今まで施…
-
公開日2022.08.05更新日2022.08.05
連作障害の基礎知識と対策に関して|最適な肥料と土壌改良材をご紹介
農業や家庭菜園をする上で課題となる連作障害(れんさくしょうがい)。連作障害が発生すると農作物は元気がなくなり収穫量が減少してしまいますの…
-
公開日2022.05.17更新日2022.05.17
酸性土壌で大丈夫?酸性度の高い土壌のデメリットと改良方法について
多くの方が理科の授業でリトマス試験紙を使い、水溶液の酸性・アルカリ性の判別実験をされたご経験があるのではないでしょうか。酸性やアルカリ性…
-
公開日2022.04.11更新日2022.04.11
困った!土壌がカチカチに|粘土質土壌の改良方法
雨が降るとグチャグチャ、乾くとカチカチの粘土質の土壌では、通気性や排水性の悪さから植物の根は健康的に育つことが難しいとされています。日照…
-
公開日2022.03.15更新日2022.03.30
リン酸肥料の効果とは|無駄にしない効果的な使い方
農業において、リン酸ほど大切な肥料はありません。なにをもって大切かというと、日本はリン酸肥料のほぼ全てを輸入に依存しているからです。昨今…
-
公開日2022.02.24更新日2022.02.25
野菜栽培の窒素過多対策|地力窒素との関係
窒素は農作物に最も影響を与える栄養素です。窒素の施用量が少ないと野菜の生育が悪くなり収量が低下する原因になります。ところが窒素の施用量が…
-
公開日2021.12.20更新日2021.12.21
イチゴ栽培で葉面散布をするべき理由とは?|効果と対策を徹底解説
序盤の山場であるクリスマス需要に向けて多くのイチゴ農家さんが収穫のスタートをきる12月になりました。クリスマスが終わるとお正月需要を迎える…
-
公開日2021.12.10更新日2021.12.14
土壌改良をして水はけの優れた環境を作るには?
作物を育てる際には日当たりと同じく重要な要素として、土壌環境があげられます。作物作りは土作りからといわれるように、排水性・保水性・通気性…
-
公開日2021.11.18更新日2021.11.19
地力とは?|地力を上げる方法を解説
農業や家庭菜園において農作物を栽培するためにとっても大切な要素である「土づくり」。土づくりの良し悪しによって農作物の生育や品質に大きな差…