選ばれる理由
処分に困る籾殻を肥料・消臭防虫材へ変換
- 露地・ハウス栽培等の土壌環境を改善
- 畜産におけるニオイや虫の発生を抑止
- 水田に戻すことで循環型農業の成立
スミちゃんで焼成した籾殻燻炭は、作物の生育に悪影響を及ぼすタール分が非常に少なく、土壌の通気性・保水性・排水性を向上させるため作物の根張りが良くなります。また内部の小さな空間が微生物の棲み家となり菌などが増えるため作物が元気に育ちます。炭の防臭効果によって畜産で発生しがちなニオイや虫の発生の抑止も期待できます。籾殻燻炭を肥料として水田に戻すことで循環型農業が成立するメリットも。スミちゃんを利用することで今まで処分に困っていた籾殻が宝物に変わります。
煙や臭いがあまり出ない
昔ながらの山を作って燻す方法では大量の煙が出ます。スミちゃんは、籾殻が炭化した際にでた煙を、ボックス内の特殊な金属を通過させることにより燃焼させ、二酸化炭素(CO2)と水(H2O)に分解します。そのため、外に「煙」や「臭い」が排出されることがあまりありません。近隣の方に迷惑をかけずに籾殻燻炭を作ることができます。
※煙があまり出ないため木酢液はつくれませんのでご注意ください。
籾殻炭にするメリットとは?
生の場合
生のままで土壌に混ぜるだけなので最も手間がかかりません。生の籾殻は植物繊維なので、土中に混ぜ込むことで、水はけを向上させる「土壌改良材」としての効果が期待できます。繊維なので土中でも分解されにくく、効果が長持ちします。また、籾殻自身が水に浸かると保水する性質もあります。したがって連続して土中に混ぜ込んでいくことで、土壌が保水性・通気性に優れた団粒構造となりフカフカとした土ができます。
一方で「窒素飢餓」というデメリットがあります。籾殻は一般的な肥料に含まれる窒素の含有量が非常に少なく、土に栄養を与える目的としては期待できません。むしろ、籾殻を混ぜ込むことは作物が使う土中の窒素を減らしてしまうことが懸念されます。
籾殻燻炭の場合
籾殻を燻炭にすることで、多孔質構造になり、生の籾殻よりも軽く、保水性や通気性が向上し、微生物の住処となります。そして備長炭の特性と同様で、消臭といった効果も期待できます。また炭はアルカリ性なので、酸性土壌に散布することでph調整剤としても利用できます。成分が土壌に溶けだしやすくなり、生に比べて効果が早く出やすいと考えられています。
★籾殻を燻炭にすることで、生の場合と比較してさらに優秀な土壌改良材や育苗資材に変化します。籾殻が持つ効果がパワーアップするのと同時に使い道の幅も広がります!!
使い方 | 効果とメリット | デメリット |
---|---|---|
生のまま使用 | ・土の保水性や通気性が向上 ・生のまま混ぜるだけなので作業が簡単 |
・窒素飢餓になる恐れがある |
燻炭にして使用 | ・多孔質構造により土の保水性や通気性が向上 ・ph調整剤として利用できる ・消臭効果や防虫効果が見込める ・養分が土壌に溶けだしやすい ・土壌微生物との相性が良く団粒構造を作りやすい |
・使用しすぎると土壌をアルカリ性に傾ける可能性がある |
ケイ酸が作物を丈夫に
籾殻燻炭の主成分はケイ素と炭素 です。その他は水素・窒素・微量要素(カリウム・カルシウム・ナトリウム・マンガン・鉄・亜鉛・銅など)で構成されています。ケイ素は水に溶けるとケイ酸に変わり、植物に吸収されると作物を固く丈夫に育て、葉を直立させ光合成を促進させるはたらきがあります。カビや細菌は植物の細胞壁が軟弱になることで誘発されます。ケイ酸が植物を丈夫にすることで病原菌の侵入を防ぐため、キュウリやイチゴ等のうどんこ病を防ぐ効果があります。
籾殻にはもともと16~25%程度のシリカ(ケイ素)が含まれていますが、これを炭にすることにより50%程度の含有率となります。加えて炭のほうが水田や畑に溶けやすいという性質があるため、土壌へ施肥した場合には作物や土壌に良い効果が早く出やすいと考えられています。
※生産者さんからはお米で1反あたり2~2.5俵増産、キュウリで40~50%増産されたとのお声をいただいております。
熱を利用した温風タイプ・温水タイプも
籾殻燻炭を作るための副産物として発生する熱を利用し、温風や温水を発生することができるタイプもご用意しております。温風をハウスの加温の補助にお使いいただくことも可能です。温風には煙を分解した際に発生した二酸化炭素が含まれていますので、CO2濃度のコントロールの補助にもご活用いただけます。
竹や木材を炭にするタイプも
チッパーで細粒化することにより竹や木材を炭にすることもできますので、造園・林業関係の方にもお使いいただけます。スミちゃんへ投入するまえにチッパーで細粒状に砕いておく必要があります。籾殻用とは仕様を変えたほうが良い場合がありますので、ご希望の方は詳しい用途をお聞かせくください。
日本各地で導入実績あり
スミちゃんは2020年9月現在、秋田県・山形県・宮城県・福島県・新潟県・群馬県・埼玉県・千葉県・静岡県・愛知県・福井県・岐阜県・滋賀県・岡山県・島根県・広島県・佐賀県・鹿児島県・沖縄県といった日本各地で100台の導入実績があります。現場の環境に合わせた“改良型スミちゃん”も提案させていただきますのでぜひお問い合わせください。