コラム
土壌改良をして水はけの優れた環境を作るには?
公開日2021.12.10
更新日2021.12.14

土壌改良をして水はけの優れた環境を作るには?

作物を育てる際には日当たりと同じく重要な要素として、土壌環境があげられます。作物作りは土作りからといわれるように、排水性・保水性・通気性など、その要素が育てる作物にフィットしているかどうかが大切ですね。
今回のコラムでは土壌環境における水はけの改善についてお伝えしたいと思います。

水はけの良い土壌とは

水はけの良い土壌とは、栄養素・通気・水分を維持するために保水性と排水性のバランスが栽培する作物に適していて、植物が根っこから栄養を吸収しやすく、伸びていきやすい土壌のことです。水の通りが良く植物が吸収しきれない水を逃がすことができるため、根腐れも起こりにくいという特長があります。このような土壌は団子状になった大小の土の粒がバランスよく配置されていることが多く、団粒構造と呼ばれています。

時間の経過や、化学肥料や農薬を使いすぎて土壌中の微生物がいなくなると、土壌が活性化せずに団粒構造を維持できなくなります。すると土が硬くなって水を外に逃がす力が衰えてしまうので、土壌を良い状態に保つためには適切なお手入れが必要になります。

水はけの良い土壌のメリット

水はけが良いということは土壌の中に残っている古い空気も流しだして新鮮な空気が入り込めるということです。土もやわらかく根っこが伸長しやすい環境です。養分や水を根が吸収し順調に生育すると、地上の葉や茎も正常に育ちます。当然ですが健康な作物は病害虫に侵されにくいため農作業の効率も向上し、収穫量や良品率が向上します。

水はけが悪い土壌で起こりがちなデメリット

水はけが悪い(水持ちしすぎる)と過湿状態が続く影響で土壌中の空気が不足します。酸素不足になると根の呼吸を妨げてしまうため、根腐れの原因となります。症状が進むと株元まで腐り株全体が枯れる原因となります。根腐れの原因の多くは排水性の悪さが起因しています。

反対に水はけが良すぎると、土壌が乾燥しやすくなり根が水を吸収できなくなり、土が乾いた状態が続くと作物は枯れて死んでしまいます。また水持ちしないことから、頻繁に潅水を行うことになり農作業の効率は著しく低下します。

関連するコラムはこちら

>>>困った!土壌がカチカチに|粘土質土壌の改良方法

水はけを良くする土壌改良の方法

土壌改良材を活用する

雨や灌水の後に水たまりができてしまうような粘土質の土壌を改良する資材や、反対に水や栄養が保持されずに流れてしまうような砂質の土壌を改良する資材、およびその両方に使うことができる土壌改良材があります。次章でご紹介します。

暗渠排水を設置する

すきかえることができる作土の下にある心土に水を通す空間を作って、排水菅やドレーンを埋設し、土壌の余分な水を排水する仕組みです。排水管(ドレーン)の表面に20~30mm程度の吸水口があり、不織布やメッシュフィルターなどを巻いて設置します。もともとは水田を乾田に転用する際に用いられていた技術ですが、現在では排水性の機能が悪い土壌の対策として行われることが増えているようです。近年では排水管(ドレーン)を使用せずに、手持ち式エンジンオーガで深い場所にある固い層を突き破り排水性を向上させる縦穴暗渠という方法もあり、コストや手間がかからないため費用対効果が高い手段として注目されています。

緑肥を活用する

細い根が少なく、また根が途中で分かれることがなく、まっすぐと下に太い根が伸びていく直根性と呼ばれる植物を使用します。太くまっすぐな根が作土の下にある心土まで伸びることで、排水性を向上させると考えられています。根は1メーター以上伸びることもあり、暗渠排水に比べて費用がかからないというメリットがあります。水はけが良くなることに加え、団粒構造の促進や連作障害・センチュウの抑制にも効果を発揮すると考えられています。作付け前に緑肥を鋤き込む場合は、分解される期間が3週間程度必要になりますので種まきのタイミングに注意してください。

ヘアリーベッチ・クリムソンクローバ・シンクローバ・クロタラリア・セスバニア・エビスソウ・竜の髭などの種類があり、播種時期および鋤き込みする時期の違いがあったり、平坦地および高冷地など適した地域があったりとそれぞれに特徴がありますので栽培する作物に合わせて選択すると良いでしょう。

さまざまな土壌改良材

粘土質土壌を改善する土壌改良材

ーライト(黒曜石)

ガラス質の火山岩をおよそ1000℃で焼成したものです。保水する能力が優れているため粘土質土壌で水はけが悪いときに使用します。黒曜石から作られたパーライトは水をミネラル質に変える特長があるため、根腐れを防止する効力があると考えられています。

砂質土壌を改善する土壌改良材

粘土質の土&堆肥

粘土質の土と多くの種類の土壌微生物が存在する堆肥を混ぜ込みます。土壌微生物が活性化することで団粒構造が促進されます。

パーライト(真珠岩)

天然ガラス系の岩石を粉砕し高温で焼成させた資材です。保水性に優れ根の伸長を活性化します。凍結防止の効果もあります。

パーミキュライト

苦土蛭石とも呼ばれる天然のケイ酸塩鉱物の原石を急速に加熱して作られた資材です。多くの隙間があるため、たくさんの水を含むことができ保水性や保肥性に優れています。高温で処理されているため無菌状態で、病害虫発生のリスクを軽減します。

どちらの土壌にも使用できる土壌改良材

腐葉土

土壌中の有機物が微生物の活動により分解されできた腐植を多く含む暗褐色の土のことです。腐葉土を土壌に混ぜることで、土壌全体に微生物が増えて団粒構造になりやすい環境となります。

ピートモス

枯れた湿地植物が完全に分解されずに炭化した土を乾燥させて細かく砕いたものです。フミン酸などの腐植物質が多く含まれ、酸性(ph3.0~4.0程度)となっているため、石灰や燻炭などをまぜてphの調整を行うようにしましょう。あらかじめ酸度調整されているピートモスも販売されています。

関連するコラムはこちら

>>>酸性土壌で大丈夫?酸性度の高い土壌のデメリットと改良方法について

>>>土壌改良資材の基礎知識|より良い土づくりを目指して

それでも土壌が改善されないときは?

どうしても土壌が良くならない場合は、土壌の状態にあった作物を選択し栽培するという方法もあります。枝豆・サトイモ・しそ・生姜・オクラ・空心菜・スイカ・かぼちゃ・落花生などです。土壌環境や周辺環境に合わせて栽培する作物を選ぶのも一つの手段です。周辺の農家さんからその土地で良く育つ作物の情報を集めてみるのも良いかもしれませんね。

こちらのコラムも是非ご覧ください!

>>>菌根菌とは?菌根菌の利用方法や増やし方について解説

土壌改良におすすめの資材|地力の素

土壌改良におすすめしたい資材が天然腐植質の土壌改良材 地力の素です。カナディアンロッキー産のカナディアンフミン原鉱を粉砕した高純度フルボ酸・100%有機質のスーパー濃縮堆肥です。土作りの時期に全面散布して混ぜ込むと有機物が微生物や菌により分解され団粒構造を促進します。団粒構造は適度な隙間を作り出し水や空気の通り道を確保することで保水性や浸透性が向上します。

地力の素の解説動画はこちら

水はけに優れた土壌を作り品質の良い作物を作りましょう

良い土壌を作ることが、品質の良い作物を育てるための大切な条件の一つです。土壌の特徴を把握して対策をすることが重要です。今回のコラムを土作りの一助にしていただければ幸いです。

土壌改良をして水はけの優れた環境を作るには?

コラム著者

キンコンバッキーくん

菌根菌由来の妖精。神奈川県藤沢市出身、2023年9月6日生まれ。普段は土の中で生活している。植物の根と共生し仲間を増やすことを目論んでいる。特技は狭い土の隙間でも菌糸を伸ばせること。身長は5マイクロメートルと小柄だが、リン酸を吸収する力は絶大。座右の銘は「No共生 NoLife」。苦手なものはクロルピクリンとカチカチの土。

おすすめ記事
Tweets by SEIKO_ECOLOGIA
youtube
ご注文
見積依頼
お問合せ