-
公開日2022.05.17更新日2022.05.17
酸性土壌で大丈夫?酸性度の高い土壌のデメリットと改良方法について
多くの方が理科の授業でリトマス試験紙を使い、水溶液の酸性・アルカリ性の判別実験をされたご経験があるのではないでしょうか。酸性やアルカリ性…
-
公開日2022.04.11更新日2022.04.11
困った!土壌がカチカチに|粘土質土壌の改良方法
雨が降るとグチャグチャ、乾くとカチカチの粘土質の土壌では、通気性や排水性の悪さから植物の根は健康的に育つことが難しいとされています。日照…
-
公開日2022.03.15更新日2022.03.30
リン酸肥料の効果とは|無駄にしない効果的な使い方
農業において、リン酸ほど大切な肥料はありません。なにをもって大切かというと、日本はリン酸肥料のほぼ全てを輸入に依存しているからです。昨今…
-
公開日2022.02.04更新日2022.06.08
籾殻の処理に困っていませんか?使い方と効果をご紹介
稲を収穫し脱穀後に発生する籾殻の処理にお困りの方は多いのではないでしょうか。農林水産省の統計では、年間およそ700~800万トンの米が生産され…
-
公開日2021.03.06更新日2022.01.12
水稲育苗とは?苗の種類や育苗の手順を解説
3月に入り少しずつ春を感じられる気候となってきました。この時期から稲の生産者さんは育苗の準備に入るのではないでしょうか。近年は異常気象や天…
-
公開日2021.01.29更新日2021.05.08
アーバスキュラー菌根菌と籾殻燻炭の有効利用について
農業を営む多くの人は「菌根菌」という言葉を聞いたことがあると思います。では「VA菌根菌」「AM菌」「アーバスキュラー菌根菌」はどうでしょうか…
-
公開日2021.01.12更新日2022.05.19
籾殻を使った土壌改良|見直される自給肥料
新米の収穫の時期になると脱穀・乾燥と忙しい時期を迎えます。古くは収穫後に大量に排出される籾殻(もみ殻)と稲わらを収穫後の水田で焼いたりす…
-
公開日2021.01.12更新日2021.07.01
土壌改良資材の基礎知識|より良い土づくりを目指して
農作物が健全に育成する環境づくりに欠かせない『土壌改良資材』。現在では泥炭(ピート類)、バーク堆肥、腐植酸物質資材など、さまざまな種類が…
-
公開日2020.12.18更新日2022.05.19
籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して
稲を脱穀したときに発生する籾殻(もみ殻)。新潟県・北海道・秋田県の米どころを筆頭に、毎年のように大量発生する籾殻の処分に悩んでいる農家さ…
-
公開日2020.09.29更新日2022.05.19
土壌改良|植物をより健康に育てるための土づくり
植物の生育に欠かせないものの一つに“土”があります。土には根っこを支え成長に必要な養分や水を貯え供給する機能があります。土のこのような性質…
-
公開日2020.05.01更新日2022.06.08
籾殻くん炭とは?土壌改良資材としての効果と作り方、使用方法
土壌改良は、耕作に不向きな土地の改善や、生産性が落ちてきた圃場を回復させる目的で行います。例えば「土地酸性度の改善」「団粒構造の形成」「…
-
公開日2020.04.30更新日2022.06.08
土壌微生物を増やすには?作物が育ちやすい環境づくりで収穫量向上を
作物を育てる際に圃場へ施肥をして栄養を与えますが、人が施肥をしない森林でも植物はすくすくと育っています。これは土壌にはさまざまな生物や微…
-
公開日2020.04.04更新日2022.06.08
センチュウ(線虫)とは?作物への被害の特徴と予防・駆除方法
センチュウは線形動物の仲間で、多くの種類は土の中や海の中に存在し他の生物に寄生しない生活を送っている物が大半だといわれています。一部に動…
-
公開日2020.04.02更新日2022.06.08
連作障害はなぜ起こる?発生原因と作物への影響、対策方法
同じ圃場で同じ作物を作り続けると「収量が減少する」「病害虫の影響を受けやすくなる」といった障害が起こりやすくなります。このような障害を連…
-
公開日2020.03.02更新日2021.07.01
フルボ酸とは?腐植成分がもたらす植物と土壌への効果
近年、腐植物質の1つであるフルボ酸に注目が集まっています。動植物にとって重要であるミネラルを効率よく取り込んだり、過剰に摂取されたものを排…
-
公開日2020.02.07更新日2022.01.12
土壌改良の重要性とは?環境を整備する資材の種類と使用時の注意点
作物は大地の上で水を吸収し太陽の光を浴びて育ちます。作物に必要な土・水・光の3要素の中でも特に根を支え養分を供給する土の役割は大きいと言…
-
公開日2019.10.22更新日2022.06.08
もみ殻堆肥とは?作物が育ちやすい土壌を実現する肥料の作り方
もみ殻とはお米の外側にある皮の部分のことです。お米を外部から守る大切な役割を担っていますが、食用には適さないため稲刈り後の脱穀・籾摺りの…
-
公開日2019.10.22更新日2022.05.30
アスパラガスの茎枯病に有効な対策とは?防除のポイントと対処方法
茎枯病はアスパラガス栽培において、発生すると最も被害が大きいため、農家にとっては非常にやっかいな病害です。各生産地の農業試験場や技術セン…
-
公開日2019.07.02更新日2022.05.06
硝酸態窒素とは?人体へのリスクと安心・安全な野菜を作る方法
食の安全を考えていく中で、消費者が手に取る野菜における硝酸態窒素の含有量を気にされるケースが増えてきているようです。しかしながら正確な情…
-
公開日2019.05.24更新日2022.05.06
団粒構造とは? 植物が良く育つ土壌に必要な要素と土の作り方
作物の根っこは土の中の養分と水を吸収しながら伸びていくため、作物の生育にとって土壌環境は大変重要で、土の質が作物の成長度合いを大きく左右…