コラム
籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して
公開日2020.12.18
更新日2022.05.19

籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して

稲を脱穀したときに発生する籾殻(もみ殻)。新潟県・北海道・秋田県の米どころを筆頭に、毎年のように大量発生する籾殻の処分に悩んでいる農家さんや稲作生産者さんは多いのではないでしょうか。自分たちで処理をして有効に活用することが一番ですが、処理が追い付かず大量に余ってしまった時は大変です。最悪の場合は、わざわざ費用をかけて産業廃棄物として処理しないといけないこともありますよね・・・。今回のコラムではそんな籾殻の基礎知識と、有効に活用する方法をお伝えしていきたいと思います。

籾殻とは?~構造と機能~

まずは籾殻の基礎知識として、構造と機能を記載していきたいと思います。

1.籾殻の構造

稲を収穫すると「玄米」「稲わら」「籾殻」の3点が排出されます。籾殻は普段私たちが食べているお米の外側を包んでいる“殻”のことです。舟の形をした殻が2枚連なって玄米を包んでいます。軽くてかたく、分解されにくいのが特徴です。かたくて分解されにくいのは食物繊維(リグニンやセルロースなど)が多いためです。

2.籾殻の機能

籾殻に含まれる窒素はわずか0.5%程度ですので、肥料としての効果は期待できませんが、土壌環境を向上させる資材として活用することが可能です。籾殻は土に鋤き込まれると、土の粒子との間に隙間をつくります。籾殻自体にも小さな穴や隙間が多くあいているので、それらが空気や水の通路となり「水はけ(排水性)が良い」「水もち(保水性)が良い」という土をつくることができます。作物が成長に必要な栄養を吸収しやすい理想的な土の状態を団粒構造といいますが、籾殻を使用することによって、それに近づけることが可能です。

籾殻の処分先(活用先)

籾殻の処分先の例を記載していきたいと思います。

1.家畜生産者及び肥料業者

牛や豚や鶏の敷料として使用されます。家畜のニオイや病害虫の予防になりますし、地面がフカフカになるため家畜が快適に過ごすことができます。また使用後は糞と混ぜ合わせて発酵させることで堆肥として使用することができるというメリットもあります。

2.畑や田んぼに撒くまたは鋤き込む

畑に土壌改良を目的として鋤き込む場合は、1㎡あたり2~3L(200~300g)を目安にしましょう。深さ10~20cmに籾殻がまんべんなく混合されるようにします。それでも土壌が改善されない場合は次の土づくりの際に追加をします。

籾殻は農作物の株元や畝に撒くことでマルチとしても活用できます。雑草を生やしづらくする効果、保温効果、急な温度上昇や乾燥を防ぐことができます。また分解が進むと植物の樹勢を整える「ケイ酸」を供給する効果もあります。

関連コラム:もみ殻堆肥とは?作物が育ちやすい土壌を実現する肥料の作り方
関連コラム:籾殻を使った土壌改良|見直される自給肥料

3.家庭菜園に使用する

家庭菜園は栽培面積が小さいため、籾殻をたくさん処理したい方向けではありませんが、家庭菜園にも上記と同様の方法で使用することができます。

籾殻を燻炭化して優秀な土壌改良材へ

籾殻を燻炭化することで生の籾殻と比較して容積を1/3程度に減らすことができます。また多孔質構造になり、生の籾殻よりも軽く、保水性や通気性が向上し、土壌環境を改善する微生物の住処となります。そして備長炭の特性と同様で、消臭といった効果も期待できます。籾殻燻炭はアルカリ性なので、酸性土壌に散布することでph調整剤としても利用できます。成分が土壌に溶けだしやすくなり、生の籾殻に比べて効果が早く出やすいと考えられています。

籾殻を燻炭にすることで、生の場合と比較してさらに優秀な土壌改良材や育苗資材に変化します。籾殻が持つ効果がパワーアップするのと同時に使い道の幅も広がります。

関連コラム:籾殻くん炭とは?土壌改良資材としての効果と作り方、使用方法

低コストで籾殻くん炭を製造する機械『しんちゃん

しんちゃんはドラム缶型炭化器に籾殻を入れて火をつけ、ブロワーで空気を送りこみ加熱するだけの簡単操作。およそ2時間程度待つだけでもみ殻燻炭を作成することが可能です。多くの籾殻くん炭製造機はイニシャルコストが数百万円以上、付帯設備を入れると数千万円かかることもあります。しかし、しんちゃんは低コストのため非常に導入しやすい装置です。本体が台車に乗っているため、移動も楽ちん。低消費電力のため、電源のない圃場でもポータブル電源さえあれば稼働することが可能です。

籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して(イメージ)
バイオ炭製造機 しんちゃん
籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して(イメージ)
ドラム缶型炭化器に籾殻を投入します。
籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して(イメージ)
もみ殻の上に丸めた新聞紙を置き、灯油をかけて着火後にドラム缶型炭化器の蓋を閉じます。
籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して(イメージ)
煙の発生の様子
籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して(イメージ)
風力調整ダンパーのつまみを開閉することで空気の投入量を調節することができます。稼働中はつまみを開けます。※oはOPEN(開く)、sはSHUT(閉じる)。
籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して(イメージ)
付属品:木酢酢バケツ
風力調整ダンパーのつまみを閉じると、空気の投入量が減り籾殻の燃焼温度が低くなるため、木酢液が取れます。※木酢液はニオイが強いため周囲にご迷惑がかからないようにご配慮ください。
籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して(イメージ)
付属品:温度計測機
非接触式温度計はトリガースイッチを握って約0.5秒でドラム缶型炭化器の表面温度を測定することができます。※温度計の測定範囲は-50°℃~600℃。
籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して(イメージ)
付属品:ドラム缶交換移動用キャリー
熱くなったドラム缶型炭化器を安全にキャッチして移動することができます。
籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して(イメージ)
付属品:ミクロの霧噴霧器
籾殻くん炭に土壌活性剤や有用微生物を噴霧するために活用できます。
籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して(イメージ)
付属品:煙突の掃除用回転ブラシ
電動インパクトドライバーに装着して、煙突のススを落とす際に便利です(インパクトドライバーは付属しておりません)。
籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して(イメージ)
付属品:耐熱塗料、ハケ
籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して(イメージ)
ドラム缶型炭化器へ銀色の耐熱塗料をハケを使って塗っていただくことで長くご使用いただけます。
籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して(イメージ)
しんちゃんで作成した籾殻くん炭
籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して(イメージ)
しんちゃんで作成したそば殻炭
籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して(イメージ)
籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して(イメージ)
籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して(イメージ)
籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して(イメージ)
籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して(イメージ)
籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して(イメージ)
籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して(イメージ)
籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して(イメージ)
籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して(イメージ)
籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して(イメージ)
籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して(イメージ)
籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して(イメージ)
籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して(イメージ)
籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して(イメージ)

籾殻を有効活用して効率的な農業を

今回のコラムでは、籾殻を有効に活用する方法を記載してきました。毎年発生する籾殻を上手に処理をして、なおかつ圃場の環境改善ができれば、より効率的に農業経営を行うことができるのではないでしょうか。籾殻の処分に困っていらっしゃる方は多いと思いますので、現状の問題を解決するための一助となれば幸いです。

籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して

コラム著者

満岡 雄

玉川大学農学部を卒業。種苗会社を経てセイコーエコロジアの技術営業として活動中。全国の生産者の皆様から日々勉強させていただき農作業に役立つ資材&情報&コラムを発信しています。好きなことは植物栽培、アコースティックギターなど。Xで業界情報をpostしておりますのでぜひご覧ください。

 

◆X
https://twitter.com/SEIKO_ECOLOGIA

おすすめ記事
Tweets by SEIKO_ECOLOGIA
youtube
ご注文
見積依頼
お問合せ