もみ殻堆肥の基礎知識
●もみ殻堆肥(もみがらたいひ)とは
もみ殻堆肥(籾殻堆肥)とは米のもみ殻と廃物などを積み重ね腐敗させて作った堆肥を指します。もみ殻自体には、植物の栄養の成長を助ける栄養素はほぼありません。そのままの状態では窒素成分が足りず発酵微生物がほとんど増殖しませんので、米ぬか・鶏糞と混ぜ合わせて微生物の力で有機物を分解・発酵させます。
堆肥としての利用法以外には、土壌改良の素材として使われることがあります。土をフカフカにして水や空気、栄養分を供給し作物が育ちやすいように土壌を改良するための一助になります。土を耕す際にもみ殻を混ぜ込むと、空気や水の通り道ができるため土が柔らかくなります。土質を向上させるために定期的に混ぜ込む必要があります。
また、もみ殻をいぶし焼にして炭化させると、もみ殻燻製の肥料になります。酸性度の改善や微生物の活性を期待できます。土中の微生物の住処となり、土を豊かにし作物の根張りも良くなると言われています。
●もみ殻堆肥の特徴
肥料成分が少ないため施肥の過多による肥料焼けを起こしにくく、根の傷みを防ぎ株の成長に悪影響を与えにくいという特長があります。また土の通気性が良くなり根腐れが発生しにくくなります。微生物が土の成分を分解するには時間がかかるため、即効的な効果はありませんが、もみ殻を土作りにも使用することで、水持ちや水はけが向上し作物を育てやすくなると言われています。
●もみ殻のそのほかの使い道
水分をあまり吸収せずに、形が変わらないという特性を生かして、堆肥や土壌改良の他にもマルチングにも使うことができます。寒い時期は地表に撒くことで保温効果がうまれ、霜対策になります。夏場は、種まきの後の水分を維持したい場合に、撒くと良いでしょう。地表の乾燥を防止し保湿する作用に加えて、日光が届きにくくなるため雑草が発生するのを防ぐことができます。
関連するコラムはこちら
>>>籾殻を処分する方法|籾殻有効活用を目指して
>>>籾殻を使った土壌改良|見直される自給肥料
もみ殻堆肥の作り方
●材料
材料はもみ殻・米ぬか・鶏糞・促進剤などです。もみ殻だけでは窒素分が少ないので、発酵微生物を増殖させるために米ぬかや鶏糞が必要になります。発酵を順調に進めたいときや短期間で堆肥化させたい場合は発酵促進剤が有効です。
【作り方その1】配合し、サンドイッチ状に積み重ねる
米ぬかと鶏糞をよく混ぜ合わせます。もみ殻と米ぬか・鶏糞をサンドイッチ状に積み込んでいきます。途中で全面に水をたっぷりかけます。内部の水分は蒸発しにくく、発酵が進みやすいようにするため足で順次踏み固めていきます。最後にも水をたっぷりとかけます。
【作り方その2】ブルーシートなどで覆う
全体を覆うように支柱などをつかってブルーシートを被せて、重石やひもで固定します。このとき降雨時に雨水が溜まらないように注意して固定しましょう。
【作り方その3】1週間ごとに切り返しを行う
仕込みから3~4日経つと、発酵によって熱を持ち始めます。内部の温度は70度前後まで上がりますが、内部でしか発酵が進んでいないため切り替えしを行います。スコップなどで全体を混ぜて中と外を入れ替えます。最初の1カ月間は週に1回ほど切り返しを行うと良いでしょう。
【作り方その4】月に1回ほど切り返しを行う
夏場では4~5か月、冬場は半年以上発酵さます。黒っぽくなりアンモニア臭がなくなれば土づくりに利用することができます。
関連するコラムはこちら
>>>アーバスキュラー菌根菌と籾殻燻炭の有効利用について
籾殻連続炭化装置「スミちゃん」
もみ殻を炭化することで様々な用途に活用することができます。スミちゃんはもみ殻を自動的に連続炭化する装置です。お米の脱穀によって生じたもみ殻を450℃程度のやや高温で燃焼して炭化します。もみ殻炭は露地・ハウス栽培等の土壌環境を改善したり、畜産におけるニオイや虫の発生を抑止として活用できます。
▶スミちゃんの稼働動画はこちら
▶スミちゃんの設置動画はこちら
関連するコラムはこちら
>>>籾殻くん炭とは?土壌改良資材としての効果と作り方、使用方法
もみ殻を上手に活用し栽培しましょう
稲を収穫し脱穀した後に発生するもみ殻はいろいろな活用方法があります。インターネットなどを活用して情報収集していきましょう。
コラム著者
セイコーステラ 代表取締役 武藤 俊平
株式会社セイコーステラ 代表取締役。農家さんのお困りごとに関するコラムを定期的に配信しています。取り上げて欲しいテーマやトピックがありましたら、お知らせください。
-
籾殻連続炭化装置スミちゃん
- 処分に困るもみ殻を連続で籾殻くん炭化
- 近隣に迷惑な煙と臭いがあまり発生しない
- 露地・ハウス栽培等の土壌環境を改善
- 畜産におけるニオイや虫の発生を抑止
- 田んぼに戻すことで循環型農業に貢献
-
バイオ炭製造機しんちゃん
- 籾殻、そば殻、落花生殻を炭できる
- およそ2時間程度で約200Lの籾殻から約70Lの籾殻くん炭を作成可能
- 低コスト・簡単操作
- ポータブル電源で稼働することも可能
-
高濃度アーバスキュラー菌根菌資材キンコンバッキー
- 水和・粉衣できるアーバスキュラー菌根菌資材
- 育苗では1000~2000倍希釈水で、直播栽培では粉衣で使用
- リン酸吸収を促進して根域拡大や収量改善をサポート!!
- ネギ、ダイズ、イチゴなど様々な植物に適用可能