-
公開日2023.03.07更新日2023.03.07
肥料購入先のリスク分散!!バットグアノとその成分を解説
どの業界においても、仕入先や納入先が一か所に依存し過ぎていることに対してリスクが高まる時代になりました。弊社も、農家さまから聴かせていた…
-
公開日2023.01.25更新日2023.01.25
セイコーエコロジア推奨!!4つのバイオスティミュラント製品をご紹介
戦争、肥料価格高騰、世界的な気候変動や人口増加に伴い食料確保の関心が高まっています。食料生産の効率化は人類にとって喫緊の課題であり、その…
-
公開日2022.12.20更新日2022.12.20
適量のリン酸施肥のために把握すべき可給態リン酸とは?
リン酸は土壌における肥効のメカニズムが複雑であるため、適正な量を施肥することが難しい肥料です。土の種類によっては強く土壌に固定化されてし…
-
公開日2022.12.20更新日2022.12.20
地力を評価するために必要なリン酸吸収係数とは?
三大栄養素の一つであるリン酸は、開花や根の伸長に関与しているとされる重要な栄養素です。しかし、リン酸は土壌に施用されると、土の中に存在し…
-
公開日2022.11.16更新日2022.11.16
糸状菌って何!?農業と土壌微生物の世界
土壌には数多くの生物が生息しています。
それらは土壌生物と総称されており、さらに土壌生物は土壌動物と土壌微生物に分類されます。土壌… -
公開日2022.09.28更新日2022.09.28
メロンの接木苗のメリット・デメリットとは?
ハウスメロンでは全体の7~8割は接木栽培で行われています。従来は種苗会社から接木苗を購入するケースがほとんどでしたが、近年は野菜苗の価格…
-
公開日2022.09.04更新日2022.09.04
老化苗の発生を防げ!健全な農産物を育てる育苗とは
いつもと同じように野菜を育てているのに、今年は昨年と比べて定植後の苗の伸長が思わしくないなと感じることがあるのではないでしょうか。もしか…
-
公開日2022.08.29更新日2022.08.29
定植時における苗の活着の重要性ついて解説
植物の動きを観察し栽培方法に役立てるためには、常に目に入る地上部分の情報と、普段は土に隠れて見えない土の中の情報を把握し、対策を準備して…
-
公開日2022.08.10更新日2022.08.10
イチゴをチップバーンから守れ!
チップバーンは、カルシウム不足によって引き起こされ製品価値と収量を低下させるやっかいな生理障害です。イチゴにおいては品種によって発生リス…
-
公開日2022.08.05更新日2022.08.05
連作障害の基礎知識と対策に関して|最適な肥料と土壌改良材をご紹介
農業や家庭菜園をする上で課題となる連作障害(れんさくしょうがい)。連作障害が発生すると農作物は元気がなくなり収穫量が減少してしまいますの…
-
公開日2022.07.09更新日2022.07.09
植物と共生するエンドファイトとは?
微生物との関係が希薄なことが原因で、農作物は病害虫や環境変化に弱くなっており、強力な化学農薬を大量に使用する状態に陥っているという考察が…
-
公開日2022.07.05更新日2023.01.10
イチゴの増やし方と苗作り|イチゴ農家が夏にやることとは!?
多くのイチゴ農家さんは5月いっぱいで収穫が終わり、6月に入るとハウスの片づけと育苗の準備が始まります。7月になると親株から子株を切り離し、8…
-
公開日2022.05.17更新日2022.05.17
酸性土壌で大丈夫?酸性度の高い土壌のデメリットと改良方法について
多くの方が理科の授業でリトマス試験紙を使い、水溶液の酸性・アルカリ性の判別実験をされたご経験があるのではないでしょうか。酸性やアルカリ性…
-
公開日2022.04.26更新日2022.04.26
菌根菌と根粒菌の違い|共通点と役割を徹底解説!!
農家さまの畑に訪問させていただき、菌根菌(きんこんきん)の説明をさせていただく機会が度々ありますが、返ってくる開口一番は「あー、根粒菌ね…
-
公開日2022.03.15更新日2022.03.30
リン酸肥料の効果とは|無駄にしない効果的な使い方
農業において、リン酸ほど大切な肥料はありません。なにをもって大切かというと、日本はリン酸肥料のほぼ全てを輸入に依存しているからです。昨今…
-
公開日2022.03.10更新日2022.03.10
根圏における根の活動とは?土壌微生物との共生関係について
植物体の根っこは、空気・栄養素・水分を吸収する大切な器官です。人間でいえば口にあたるのでしょうか。植物は動物のように自ら移動することはで…
-
公開日2022.02.25更新日2022.02.25
トマトの根っこを元気に育てる|定植時に注意すべきポイントとは?
作物を育てていると、目に見えやすい葉っぱの色艶や株の樹勢に気をとられがちですが、土の中に埋まっている根っこの生長の状態も、作物が健康に生…
-
公開日2022.02.10更新日2022.02.10
トマトの育苗ポイント|健康で丈夫な苗を作るコツを解説
野菜の人気No,1といえばトマトです。最近のトマトはひと昔前のトマトと違って青臭くなく、もはやフルーツと思うほどに甘味と酸味のバランスが良く…
-
公開日2022.02.04更新日2022.06.08
籾殻の処理に困っていませんか?使い方と効果をご紹介
稲を収穫し脱穀後に発生する籾殻の処理にお困りの方は多いのではないでしょうか。農林水産省の統計では、年間およそ700~800万トンの米が生産され…
-
公開日2022.01.27更新日2022.01.28
ナスの育苗ポイント|失敗しない苗作りのコツ
夏野菜の代表格であるナスの播種は1月下旬頃に始まります。播種から約120日の生育期間を経て収穫できるようになり、気温が高くなる夏にかけて収穫…