コラム
家畜を疾病から守れ!畜舎における適切な消毒方法とは?
公開日2023.03.01
更新日2023.03.09

家畜を疾病から守れ!畜舎における適切な消毒方法とは?

家畜が細菌やウイルスなどの病原体に感染すると、成長の阻害や死亡の原因になります。特に口蹄疫や高原性鳥インフルエンザといった家畜伝染病に指定されている病気は、感染が一時に広がり被害が大きくなります。加えて、周辺地域の圃場の製品が売れなくなったり、時にはその畜産物自体が売れなくなったりするなど影響は計り知れません。このような事態を発生させないためには、畜舎を衛生的に保つための清掃や消毒などをどのように実施していくかが重要になります。今回のコラムでは畜舎で発生する伝染病の原因と対策についてご紹介していきたいと思います。

畜舎で発生する伝染病疾患

畜舎では、様々な感染症が発生するリスクがありますが、その中でも強い伝染力により一気に家畜を失う可能性が高く、人の健康被害の脅威にもなるとされている病原体が家畜伝染病予防法で定められています。最も重大な病気として28種類の伝染病疾患が家畜伝染病に分類されています。ニュースなどで取り上げられることの多い、口蹄疫鳥インフルエンザ豚熱(豚コレラ)などがこれにあたります。加えて農林水産省が指定する71種類の伝染病疾患(届出伝染病)や、その他にも多数のウイルス細菌による病気が存在しています。

>>>家畜伝染病(28種類)
>>>届出伝染病(71種類)

疾患の原因となる病原体の種類

家畜に被害を及ぼす病原体には、大別すると細菌ウイルスになります。これら2つは同じものと認識されやすいのですが全く異なるものです。さらに細菌ウイルスの中にも種類がいくつかあり、その特性により使用する消毒薬の種類や対策が異なります。

細菌

自ら複製し増殖する単細胞生物です。温度・水分・栄養といった3つの条件が揃うと急激に分裂増殖します。カビの仲間で菌糸を伸長して周辺にある栄養を吸収し、胞子を形成する真菌も細菌の一種です。細菌の中でも消毒耐性を示すものに芽胞菌(破傷風や気腫疽など)や抗酸菌があります。

芽胞菌は、環境が悪くなると菌体内に厚い被膜をもった球状の芽胞を作って体を守ります。厚く硬い芽胞の細胞壁は水分が少なく、消毒液・熱・乾燥などに強力な抵抗性を持っています。100℃以上の熱に耐えることができるとされています。環境が良くなると元の細胞となって増殖します。

抗酸菌は、他の細菌に比べて脂質成分の多い細胞壁で囲まれているため、一般的な細菌に比べて外界環境に対して抵抗性が高いとされています。他の細菌に比べて増殖速度が極めて遅いという特徴があります。生体組織や細胞の構造を可視化するために行われる細胞染色時に、酸性条件下において抵抗性を示すことから抗酸菌と呼ばれています。

ウイルス

DNAやRNAといった遺伝子をタンパク質の殻で包んだ構造をしています。細菌とは異なり自ら生命活動を行うことができず、動物の細胞を宿主として複製し増殖します。大きさは細菌の50分の1程度です。ウイルスエンベロープを持っているかどうかでエンベロープウイルスとノンエンベロープウイルスに大別されます。

エンベロープウイルスは、遺伝子を中心にしてエンベロープといわれる膜状の構造を持っています。ノンエンベロープウイルスは、エンベロープのかわりにカプシドといわれるタンパク質の殻を持ち、このカプシドはアルコールに対して抵抗性があるため、ノンエンベロープウイルスに対してアルコール消毒は効果が期待できません。

家畜が細菌やウイルスに感染する原因

細菌ウイルスは肉眼では確認することができないため、どこから侵入してくるのか、またどのように感染がひろがるのか、目視での判断が不可能という点がやっかいです。細菌ウイルスのサイズはとても小さいため空間中に浮遊していたり、畜舎の壁や床、人の作業服や道具などに付着していたりします。また畜舎へやってくる野生動物が病原体を保有していることもあります。

人や車両による感染

畜産農場に出入りする人や車両に病原体が付着していて、消毒をしなかったり消毒が不十分だったりすることで、外部から細菌ウイルスの侵入を許してしまうケースです。衛生管理が不十分だと、手袋や長靴などに病原体が付着したまま作業を進めてしまい、病原体を広げる原因となることがあります。

野生動物による感染

畜舎の周辺にはさまざまな野生動物が生息しています。農場には家畜用の餌や死亡した家畜があるため、野生動物を引き付ける原因となります。野生動物は病原体を保有していることが多く、農場内への出入りが増えれば家畜や人が感染し疾病を引き起こす可能性が高くなります。スズメ・カラスなどの野鳥やネズミ・モグラ・イノシシ・アライグマ・ハクビシンなど農場に侵入する野生動物は多岐にわたります。

害虫発生による感染

蚊やハエなどの衛生害虫は、家畜に疾病を蔓延させる原因の一つです。蚊はウイルスを媒介し、ハエは体に病原体を付着して運搬します。例えば牛におけるサシバエは、血液を吸汁し牛白血病を媒介します。これらの衛生害虫は、家畜の感染症発生の要因となるだけでなく、サルモネラ菌カンピロバクター菌といった人の食中毒を引き起こす病原体を蔓延させることもあります。

飼料の汚染による感染

飼料の原料にはトウモロコシやマイロといった穀類が使用されています。この飼料や原料に病原体が付着していたり、飼料を保管している段階で病原体が付着することがあり、このような飼料を家畜が摂取することで疾病を引き起こすことがあります。

飲料水の汚染による感染

家畜は相当な量の水を毎日必要としますので、品質に問題がある水を与えられても飲水してしまいます。不十分な殺菌による井戸水を利用していたり、飲水用の水槽が汚れていたりすると感染リスクが高くなります。

ホコリによる感染

積もったホコリを掃除せず放置しておくと、ホコリに細菌ウイルスが付着して浮遊することで鼻や口から吸いこまれ感染するリスクとなります。

畜産農業における消毒方法

消毒は生体が感染症を引き起こさない程度に病原体となりうる特定の細菌ウイルスを減少させることです。病原体が付着したホコリを吸い込んだとしても、細菌ウイルスの数が少なかったり、生体が健康で自然免疫が備わっていたりする場合には、のどの粘膜などに付着しても発病することはないと考えられています。消毒とは、病原体・非病原体に関わらず細菌ウイルスを完全に除去する滅菌とは異なり、必ずしもすべての細菌ウイルスを殺す必要はないと定義されています。

蒸気消毒

蒸気を用いて消毒する方法です。消毒器内やスチームクリーナーで100℃以上の蒸気に触れさせる方法や、蒸気ボイラーを用いて畜舎内を60℃程度の蒸気で充満させるなどの方法があります。熱に耐性のある芽胞菌には効果が期待できません。

煮沸消毒

なべ・かま・煮沸器などに対象物を入れて、煮沸したお湯を用いて消毒する方法です。器具や工具などの対象物が完全に浸るように十分な水を入れ、蓋をして80℃程度のお湯で実施します。煮沸時間は10~15分程度が望ましいとされています。蒸気消毒と同様に芽胞菌には効果が期待できません。

発酵消毒

糞尿を堆肥化する過程で生じる熱で消毒する方法です。家畜排せつ物に消石灰を散布して防水シートで覆います。堆肥の温度が上昇したら全体の温度が均一になるように切り返しを行います。適切な含水率(一般的には60%程度とされる)で実施する必要があります。

薬物消毒

消毒薬を用いて消毒をする方法です。細菌ウイルスには個々に特性があるため、薬液の効果を発揮させるためには、どの薬液を選択するかが重要になります。消毒薬の種類については後章で解説します。

家畜を病原体から守るための対策

「病原体」「感染経路」「生体の感受性」といった3つの条件が揃ったときに家畜は感染します。理屈としてはこのうち1つでも条件が揃わなければ感染症は起こりません。

感染の条件 具体例 予防・対策
病原体

・感染した家畜
・保菌している野生動物

・検査、治療
・野生動物の侵入防止対策

感染経路

・空気感染(エアロゾル感染)
 ⇒空気やホコリ
・接触感染  
 ⇒飼料、飲料水、道具、車両
・その他の感染
 ⇒ハエや蚊などの衛生害虫

・清掃、消毒などの衛生管理
・人や車両の移動規制
・防虫対策

生体の感受性

・抵抗性
 ⇒年齢やストレスによる

・畜舎の環境整備
・予防接種

野生動物の侵入防止

飼料や敷料の保管庫は、野鳥やネズミなどの野生動物やハエ・甲虫などの虫が侵入し、住処として繁殖することもあります。これが病原体を持ち込んだり、拡大させたりする原因となります。排気口に鳥インフルエンザの抗体を保有したスズメの死骸が発見されることがあるなど、小さな動物はわずかな隙間でも畜舎内に侵入してくる可能性があるため、定期的な点検を行い隙間や穴を発見した際には、穴をふさいだりネットを取り付けたりするなど対策を実施していくことが必要となります。基本的なことですが出入口や飼料タンクなどの蓋の閉め忘れがないように注意してください。

畜舎周辺は塀やフェンス、電気柵などを設置しイノシシなどの野生動物が容易に侵入できないようにしましょう。塀の設置が難しい場合は、電気柵とワイヤーメッシュを二重で設置すると効果的とされています。木登りが上手なアライグマやハクビシンはフェンスを容易に乗り越えて侵入してきます。これら夜間に行動する野生動物は動向を把握しにくいため、トラップカメラによるモニタリングを行い、箱罠を設置するなどの対策を実施します。2020年に改正飼養衛生管理基準が施工され、家禽舎・堆肥舎・飼料保管庫・死体保管庫などには防鳥ネットの設置が義務となっています。畜舎周辺は除草や伐採を行い、緩衝地帯を設けることで警戒心の高い野生動物が畜舎に近づきにくくなるという効果が期待できます。

畜舎の清掃

家畜の糞尿が床や壁にこびりついた汚れは、病原体の温床となります。またホコリは病原体が潜んでいて粉塵として舞い上がった際に家畜が鼻や口から吸引してしまい、感染の原因となる可能性があります。柵・柱・床などの表面や目地にこびりついた汚れはヘラ・ブラシ・掃除機などで除去しましょう。畜舎の天井や屋根にたまったホコリも忘れずに除去する必要があります。動物に水や飼料を与えるための水槽や飼槽の汚れは、病原体を媒介する可能性があるので清潔に保つことが大切です。畜舎を衛生的に保つことで感染リスクを低下させる、また家畜にストレスがかかりにくく免疫力を向上させるという効果が期待できます。

畜舎の消毒

畜舎では、さまざまな場所において日常清掃では除去しきれない細菌ウイルスがひそんでいる可能性があります。糞尿・毛・皮膚・ホコリといった有機物は消毒の効果を低下させるため、消毒を実施する前にこれらの有機物を動力噴霧器やクリーナーなどで洗い流します。その後、十分に乾燥させてから消毒液を使用しないと消毒の効果が落ちてしまいます。コンクリート・モルタル・木などで出来た壁面や床面などの小さな穴に水が残っていても薬液の効果が低下する恐れがあります。病原体の種類によっては消毒薬の効果が期待できないこともありますので、使う環境や場所により適当な薬液を選択する必要があります。畜舎消毒を実施する際には畜舎内の家畜を全て移動(オールアウト)させ実施することが望ましいとされています。以下に代表的な畜舎の消毒方法をご紹介します。

石灰塗布消毒

石灰乳を床・壁・天井などに塗布し、強アルカリ性による消毒と、塗布面において病原体を発生しにくくします。高圧洗浄でこびりついた汚れを除去した後に、さらに石灰を塗布すると被膜ができて病原体を封じ込める効果が向上するとされています。同時に吸湿や結露防止などの効果も期待できます。強アルカリ性の作用により細菌ウイルスを不活化させます。柵や配管などの金属製のものにも塗布でき、かつ防錆作用も期待できます。

空間噴霧消毒

空気中に消毒液を噴霧し、細菌ウイルスを不活化させる消毒方法です。天井や壁に付着している病原体に加えて、空間に浮遊している病原体にも効果が期待できます。噴霧器から発する音が大きいと家畜のストレスになったり、周辺に民家がある場合は騒音問題を引き起こしたりする場合があるので注意してください。

発泡消毒

薬液を泡にして吹きかけることで付着力を向上させます。噴霧消毒に比べて作用時間が長くなることから消毒の効果が高くなります。吹きかけた場所が目視で確認しやすいため、むらなく消毒できるというメリットもあります。

堆肥舎の衛生管理

家畜の糞尿を使い堆肥を作る堆肥場では、家畜の糞尿を取扱います。家畜の糞尿には有機物が含まれており、処理を誤るとハエが大量に発生したり悪臭が発生したりして、病原体の温床や拡大の原因になります。家畜排せつ物法により、堆肥の処理や保管に使用する堆肥舎施設の構造や、管理・点検の方法が定められています。固形状の排泄物を処理する際には床をコンクリートなどの不浸透性材料で作り壁を設けるなどの基準があり、液状の排泄物を処理するには不浸透性材で貯水槽を作るなどの基準があります。

車両の入出時の消毒対策

動力噴霧器などで出入する車両のホコリや泥などを落とします。車両から落ちた汚れによる二次汚染を防止するためにコンクリート帯と側溝を整備して水はけを良くしておくのがベストですが、舗装が難しい場合には車両のおよそ2倍の消石灰帯を用意します。消石灰の散布後は水を撒いて飛散を防止し定着性を高めるとともに、水と混ざることで消毒効果を発揮します。消石灰は乾燥するとpHが酸性に傾いていき殺菌効果が低下するため、こまめに散布する必要があります。散布と同時に散水ができる石灰散布機があると便利です。消石灰帯は効果を発揮するまで時間がかかりますので散布のタイミングには注意してください。

強アルカリ性の消石灰は、水や汗に触れると発熱しますので、皮膚に触れたり目に入ったりしないようにゴーグル・手袋・マスク・防除服など、火傷を引き起こすため、取扱いの際には使用上の注意を良く読んでから使うようにしましょう。

消石灰はアルカリ性のほうが効果の期待ができます。日本は雨が多いためどうしても土壌が酸性に傾きやすくなります。消石灰帯の場合は、天地返しを行うなど土がアルカリ性に傾くようにするのも一つの方法です。また踏込消毒槽の通過後に消石灰帯がある場合には、消毒槽ではアルカリ性でも効果が低下しない逆性石鹸などを使用するようにしましょう。

踏込消毒槽

畜舎の出入口に水だけを入れた水槽と消毒液を入れた水槽を2つ設置します。長靴に付着した糞や尿などの有機物は消毒液の効果を低下させるため、最初に水の入った水槽でブラシなどを使い泥や糞尿を落とします。水が汚れたらすぐに交換する必要があります。

長靴や手袋などの交換

踏込消毒槽の浸漬における病原体の不活化には3分以上が必要とされているため、圃場内で同じ長靴を履き続けるより、畜舎ごとに履き替える方法のほうが細菌ウイルスを広げない効果が期待できます。また作業時間の効率も良いかもしれません。衣服や手袋も同様です。交換時に接触感染により細菌ウイルスの移動が起こる可能性があるため、脱着前後の動線を完全に遮断する必要があります。

ハエの防除

有機物の豊富な家畜の糞尿や畜舎周辺の水たまり、給水器周辺の湿った餌など、農場にはハエの産卵場所となる格好の場所がいくつもあります。糞尿を堆肥化する堆肥舎も発生のリスクが高い場所です。発酵不良の状態で堆積した糞は、ウジ虫が発生する要因となりますので、堆肥は切り返しを十分に行い発酵熱と乾燥でウジ虫を防除します。ハエの殺虫剤には成虫用とウジ虫用があります。ハエはウジ虫の段階で駆除することが最も効率が良いとされています。成虫用の殺虫剤は活動が低下する曇天時や暗い時間に使用します。家畜に殺虫剤がかかると休薬期間が必要となることがありますので注意してください。対処療法的ではありますが、発生した成虫の飛散を防ぐために、防虫シートや粘着シートで対応する方法もあります。

ワクチン接種

生体内に病原体に対して有効な免疫を作るためにワクチンを接種する方法です。牛疫の根絶や豚コレラの発生件数の抑制に寄与したと考えられています。特定の細菌ウイルスに対してのみ効果が期待できます。ワクチン接種をしていても細菌ウイルスの数が多かったり、体調不良などで抵抗性が低下していたりすると感染するリスクが高くなることがあります。病原体を生体に入れるわけですから、当然ワクチンには副作用があり、現在の科学では解明されていない点もありますので、使用にあたってはメリットとデメリットを十分に理解したうえで判断することが求められます。

畜舎で使用する消毒液の種類

消毒薬が効果を発揮するには、時間や温度などの要因が影響したり、病原体によって効果が期待できる消毒薬の種類が異なったりするため、対象の病原体や畜舎の環境を考慮して、選択する必要があります。使い方を待ちがえると効果が出ないばかりか、人間や家畜に被害を及ぼしますので注意しましょう。

逆性石鹸

水の中でマイナス電荷を帯びて陰イオンとなる一般的な石鹸とは違い、逆性石鹸は水の中で陽イオンになります。そのため陽イオン界面活性剤ともいわれます。細菌を構成しているタンパク質やセルロースはマイナス電荷を帯びているため、陽イオンを持つ逆性石鹸が近づくと細菌の細胞表面に強く吸着し、タンパク質やセルロースを変質されます。この結果、細菌の細胞膜や細胞質内の酵素を変質することで、構造が破壊され不活化されます。皮膚刺激性および毒性が低く手頃な値段で購入できるため導入しやすいという特長があります。

アルコール系

水の存在している環境で、細菌の細胞壁を通過し細胞膜や細胞膜内のタンパク質を変性させ不活化させます。エンベロープウイルスにおいては表面を包んでいる脂肪膜が壊され不活化させます。即効性があり毒性が少ないという特長があります。土壌の中で休眠することができる芽胞菌やノンエンベロープウイルスには消毒効果は期待できません。

塩素系

酸化力により病原体を不活化させます。安価で導入しやすい次亜塩素酸ナトリウムは代表的な塩素系の消毒薬です。しかし、殺菌に時間がかかったり皮膚にたいする刺激が強く生体の殺菌には使用できなかったりするといったデメリットがあります。言葉が似ているため混同しやすいのですが、次亜塩素酸水は皮膚についても問題がありません。そして低濃度であれば残留性が低く消毒効果も期待できます。一方、設備が高額で導入しにくい、金属の腐食性があるといったデメリットがあります。

ヨウ素系(ヨード系)

ヨウ素は、昆布・ワカメ・のりなどの海藻類に含まれている天然成分(ミネラル)で古くから消毒薬として利用されています。細菌ウイルスを包むタンパク質を変質して不活化させます。うがい薬としてなじみのあるイソジンの原料にもヨウ素(ヨード)が含まれています。金属に対して腐食性があります。

アルデヒド系

病原体のタンパク質や核酸を固定して不活化させます。ほとんどの病原体に対して殺滅作用が期待できますが、人体への発がん性が確認されたため現在では積極的に使用はされていません。消毒薬の種類(酸化エチレン・グルタラールなど)によっては、糞や尿などの有機物があっても効果が低下しないなどのメリットがあります。

消石灰

幅広い病原体への消毒効果が期待できる消毒薬です。水を加えるとアルカリ性となり消毒効果を発揮します。糞尿は水を含むので糞尿を媒介した伝染病に有効とされています。細菌ウイルスの不活化には水分量が作用時間に関係します。粉や粒の状態の消石灰であれば、地面にそのまま散布することが可能です。消毒槽が必要ありませんので、広い範囲をカバーすることができます。

種類 一般細菌 芽胞菌 抗酸菌

ウイルス(膜有*)

ウイルス(膜無**)

コクシジウム
逆性石鹸 × × × ×
アルコール系 × × ×
塩素系 ×
ヨウ素系 ×
アルデヒド系
消石灰 ×

〇:有効とされる △:十分な効果が得られないとされる ×:無効とされる
*膜有=エンベロープウイルス **膜無=ノンエンベロープウイルス

家畜を感染症から守るおすすめの資材1|オゾン散水器

消毒におすすめなのがオゾン散水器です。オゾン水には強い酸化力があるため、細菌ウイルスを不活化させる効果があります。また、細菌の細胞壁や細胞膜を分解して不活化させるため耐性菌が発生することがないと考えられています。従来は配管設置タイプで大型の製品が多かったのですが、オゾン散水器はハンディタイプで水道口につなぐだけですぐに使用することができます。およそ610gと軽量で取扱いしやすく、手軽にオゾン水による消毒や消臭の効果が期待できます。

オゾン水は人の皮膚への浸透性がなくすぐに酸素に戻ろうとする性質があり残留性がありません。そのためアルコールや次亜塩素ナトリウムのように人の手が荒れることがなく、オゾン水で消毒作業を行うときは、ゴーグルや手袋をつけなくても作業をすることができます。

家畜を感染症から守るおすすめの資材2|バードネット

病原体を保菌している野鳥の飛来から家畜を守るためにおすすめなのがバードネットです。野鳥が持っている細菌ウイルスの媒介機会を減らすためのツールです。バイオセキュリティを強化し感染症の発症のリスクを低下させる効果が期待できます。

バードネットは縦糸と横糸の交差点を融着しており、編み込み型のネットのデメリットである目づれやほつれがおこりにくく、ポリプロピレン製のためネットに負荷がかかっても破れにくいという特長があります。また1㎡あたりの重量が15gと軽量で取扱いがしやすく設置作業の負担を軽減します。簡単にカットしやすいため、フェンスや壁に空いている隙間に取り付けることも可能です。

畜舎の適切な衛生管理で家畜を守りましょう

畜舎は湿度が高くなりやすく、非衛生的な環境に陥りやすいという特徴があります。また現在は、物流の国際化に伴い近隣の国々から細菌やウイルスが持ち込まれる可能性が高くなっているといわれています。目視で確認することができない細菌ウイルスの対策は簡単なものではありませんが、侵入防止と衛生管理、そして早期発見と早期対応が重要です。今回のコラムを畜舎の衛生管理にお役立ていただければ幸いです。

関連コラム:家きんを鳥インフルエンザから守れ!疾病を発生させない対策とは?

家畜を疾病から守れ!畜舎における適切な消毒方法とは?

コラム著者

キンコンバッキーくん

菌根菌由来の妖精。神奈川県藤沢市出身、2023年9月6日生まれ。普段は土の中で生活している。植物の根と共生し仲間を増やすことを目論んでいる。特技は狭い土の隙間でも菌糸を伸ばせること。身長は5マイクロメートルと小柄だが、リン酸を吸収する力は絶大。座右の銘は「No共生 NoLife」。苦手なものはクロルピクリンとカチカチの土。

おすすめ記事
Tweets by SEIKO_ECOLOGIA
youtube
ご注文
見積依頼
お問合せ