-
公開日2023.01.25更新日2023.01.25
セイコーエコロジア推奨!!4つのバイオスティミュラント製品をご紹介
戦争、肥料価格高騰、世界的な気候変動や人口増加に伴い食料確保の関心が高まっています。食料生産の効率化は人類にとって喫緊の課題であり、その…
-
公開日2022.11.16更新日2022.11.16
糸状菌って何!?農業と土壌微生物の世界
土壌には数多くの生物が生息しています。
それらは土壌生物と総称されており、さらに土壌生物は土壌動物と土壌微生物に分類されます。土壌… -
公開日2022.09.28更新日2022.09.28
メロンの接木苗のメリット・デメリットとは?
ハウスメロンでは全体の7~8割は接木栽培で行われています。従来は種苗会社から接木苗を購入するケースがほとんどでしたが、近年は野菜苗の価格…
-
公開日2022.07.05更新日2023.01.10
イチゴの増やし方と苗作り|イチゴ農家が夏にやることとは!?
多くのイチゴ農家さんは5月いっぱいで収穫が終わり、6月に入るとハウスの片づけと育苗の準備が始まります。7月になると親株から子株を切り離し、8…
-
公開日2022.03.15更新日2022.03.30
リン酸肥料の効果とは|無駄にしない効果的な使い方
農業において、リン酸ほど大切な肥料はありません。なにをもって大切かというと、日本はリン酸肥料のほぼ全てを輸入に依存しているからです。昨今…
-
公開日2022.02.24更新日2022.02.25
野菜栽培の窒素過多対策|地力窒素との関係
窒素は農作物に最も影響を与える栄養素です。窒素の施用量が少ないと野菜の生育が悪くなり収量が低下する原因になります。ところが窒素の施用量が…
-
公開日2022.02.10更新日2022.02.10
トマトの育苗ポイント|健康で丈夫な苗を作るコツを解説
野菜の人気No,1といえばトマトです。最近のトマトはひと昔前のトマトと違って青臭くなく、もはやフルーツと思うほどに甘味と酸味のバランスが良く…
-
公開日2022.01.27更新日2022.01.28
ナスの育苗ポイント|失敗しない苗作りのコツ
夏野菜の代表格であるナスの播種は1月下旬頃に始まります。播種から約120日の生育期間を経て収穫できるようになり、気温が高くなる夏にかけて収穫…
-
公開日2021.05.11更新日2023.01.10
イチゴの育苗方法について-育苗の手順、育苗の種類や苗の増やし方を解説
5月に入りそろそろ今季のイチゴシーズンの大詰めに入ってきました。収穫を終えると本圃の片付けをして、次には来シーズンの苗の準備が始まってきま…
-
公開日2021.03.06更新日2022.01.12
水稲育苗とは?苗の種類や育苗の手順を解説
3月に入り少しずつ春を感じられる気候となってきました。この時期から稲の生産者さんは育苗の準備に入るのではないでしょうか。近年は異常気象や天…