本コラムでは、ビニールハウスなどの施設を使ったトマト栽培において、梅雨時に発生しやすい障害と対策についてのポイントをご紹介しています。後半では日照不足や樹勢低下の際におすすめの資材をご紹介していますので、最後までご覧ください。
梅雨シーズンに発生しやすいトマトの障害
梅雨時に障害が発生しやすい理由として、第一に曇天が多くなり日照不足に陥りやすいことがあげられます。また施設栽培は雨風を防ぎますが、降雨が続くとビニールハウス周辺の水はけが悪くなり、場合によっては冠水してしまうリスクもあり、トマトの生育不良につながります。日照不足は樹勢(草勢)の低下を助長し、徒長する原因となります。そして着果不良や果実が大きくならないといった障害が発生しやすくなります。また茎の異常肥大による生育遅延、落蕾や落果を誘発するリスクとなります。
トマト栽培で梅雨時に行うべき対策
潅水量を減らす
曇天でも水分は必要ですが、夜まで湿っていると良くないとされています。天気が悪い日は潅水量を減らすように注意しましょう。
葉かき
湿度が高いことで病気になりやすいため、特に初期に生えた古い葉で黄変したり枯れたりしている状態のものは剪定作業を行います。湿気がこもったり、葉の影により日当たりが悪くなったりするのを防止しましょう。剪定時の傷が当日中に乾くようにするため、雨が降っているときや降雨前後、ビニールハウスに結露があるときなど湿度の高い時期は作業をしないほうが良いとされています。
電球で補光する
日照不足を補うために白熱電球や蛍光灯などで、曇天時や日没後に電照させて光合成を促す方法です。電照はランニングコストとして電気代がかかります。イニシャルコストが発生しますが、消費電力の少ないLED電球に切り替えれば電気代(ランニングコスト)を抑えることが可能です。
関連コラム:
・トマト栽培における日当たりの重要性|健康に育てるために
・トマト栽培における日照不足とその症状
促成栽培を行う
トマトの促成栽培はビニールハウスを利用し、9月下旬から10月に定植、11月~6月ごろにかけて収穫する方法です(栽培スケジュールは地域によって異なります)。生長シーズンが梅雨にあたらないようにコントロールして栽培します。ただし、冬の間にボイラーなどで施設内を保温する必要があり、ボイラーを稼働させるための燃料費がかかり費用が増えます。。
排水対策を行う
基本的に施設栽培では雨や風から作物を守ることができますが、大量の雨が降り続くと周辺に水がたまり農場内の水はけが悪くなったり、場合によっては流水や冠水などが発生したりして、トマトの生育を阻害する可能性があります。雨に備えてビニールハウスの周囲に排水溝(暗渠設備)を設置しておくなど対策が必要です。また畝を立てておいたほうが排水対策としてはより効果的でしょう。
冠水してしまったら・・・
冠水被害は、土の中ばかりでなく地上の茎葉なども水に浸るため障害が発生します。トマトは冠水による被害が著しくなるため、集水場所を作りポンプアップにより強制排水を行うなど迅速に排水が進むように対応を行いましょう。泥水などでトマトが汚れてしまった場合には、可能な限り早く細菌性病害の予防剤を規定濃度より低濃度で散布を実施するようにしましょう。冠水により土壌の肥料成分が流出してしまうため、わずかな天候回復時を逃さずに、葉面散布や潅中などにより栄養分の補給(追肥)を行うと良いでしょう。
トマト栽培の梅雨シーズンにおすすめの資材
植物育成用LED|ハレルヤ
ハレルヤはトマトを補光するために最適なLEDです。60Wと120Wは上部に設置することで生長点付近の光合成の補助に貢献します。30W_両面発光は光が届きにくい樹間に設置することで、光合成の補助に貢献します。専用の中継コードを使用すれば、コンセント一つで最大2o台を接続*することが可能です。梅雨シーズンの日照不足におすすめです。
*60Wタイプ、AC200Vの場合
梅雨シーズンを乗り越えて品質の良いトマトを育てましょう
トマトは適度な太陽が必要で過湿に弱いという特徴があります。日射が不十分であったり、土壌の排水機能が悪かったりすると徒長や病気を引き起こすリスクになります。安定的な品質や収量を維持していくためには、育苗期はもちろんのこと梅雨時の対策も重要になりますね。梅雨明けをトマトが良い状態で迎えられるように圃場の管理を行いましょう。今回のコラムがお役に立ちましたら幸いです。
関連コラム:
・トマトの育苗ポイント|健康で丈夫な苗を作るコツを解説
・トマトをビニールハウスで栽培する方法|メリットをご紹介
参考資料:
・トマト育苗のためのLED光照射条件の検討
(農研機構)
コラム著者
セイコーステラ 代表取締役 武藤 俊平
株式会社セイコーステラ 代表取締役。農家さんのお困りごとに関するコラムを定期的に配信しています。取り上げて欲しいテーマやトピックがありましたら、お知らせください。
-
高いPPFDを実現!!植物育成用LEDハレルヤ
- 高いPPFDで植物の補光を助ける
- 遠赤色LEDチップの搭載で光合成効率がさらにアップ!!
- 施設栽培では照射範囲が広い120cmタイプを推奨
- 自宅の観葉植物にはコンパクトな60cmタイプを推奨
-
琉球泡盛由来のクエン酸、アミノ酸、ミネラル配合の液体肥料もろみM(ミネラル)
・高温ストレスに強い植物の育成に
・猛暑で弱った植物の体力回復に
・クエン酸のキレート効果で肥料を即効的に吸収
・アミノ酸と微量要素の効果で糖度アップ、収量アップ!!
・農薬散布の度の混合で簡単施用 -
ナノバブル植物活性水根活&ナノバブル水製造装置
- ナノバブルの肥料吸着能で肥効改善
- 夏場の苗質向上
- 栄養イチゴとトマトを中心に実績多数
- イチゴではチップバーン改善、収量アップ!
- トマトでは樹勢改善、果実品質向上!