タバコガとは?
タバコガとはチョウ目ヤガ科に属する虫です。タバコガの幼虫が作物の茎や果実内に入り込んで食害を引き起こします。ピーマンに被害を与えるのは、一般にタバコガとオオタバコガです。ともに幼虫の体長は35~45mm程度ですが、成虫はタバコガが15mm以内であるのに対し、オオタバコガは一回り大きい15~20mm程度です。タバコガは主にナス科の植物への加害が多く、オオタバコガはより広食性があり様々な植物を加害するとされています。メス一匹あたりの産卵数はタバコガ500~600個程度、オオタバコガ約1000~2000個とされ、オオタバコガのほうがより産卵数が多いようです。春から秋にかけて発生する可能性があり、高温・乾燥の条件で発生のリスクが高くなります。鳥類などの天敵から身を守るために日中はじっとしていて、夜になると活動を開始し交尾や産卵を繰り返します。ビニールハウスなどの施設内では蛹の状態で越冬することができるとされ、春になると成虫となります。
タバコガによるピーマンの被害
タバコガの成虫は直接加害することはありませんが、ピーマンの葉やがく片に産卵し、孵化した幼虫がピーマンの実を食害します。食害された実は落果しやすくなります。タバコガやオオタバコガの幼虫は、一カ所にとどまり同じ部分を食害するというよりは、どんどん移動して食い散らかすように加害します。そのため発生密度が低かったとしても被害がひろがりやすいという特徴があります。中齢幼虫以降は実の中に侵入しやすくなるため、薬剤散布による効果が期待できなくなります。また食害に気が付かないまま出荷されるケースもあり、市場やスーパーなどに出回ってから問題になることもあります。
タバコガからピーマンを守る方法
農薬(殺虫剤)散布
タバコガとオオタバコガは適用される農薬(殺虫剤)が異なる可能性があるので注意してください。齢をとると実に侵入しやすくなるため、若齢幼虫のうちに防除しないと、効果が期待できなくなります。地域によっては殺虫剤の有効性を鈍らせる薬剤抵抗性を持った種の発生も見られるため、同系統の農薬(殺虫剤)の連用を控えるようにしたほうが良いとされています。殺虫剤の系統はIRACコードで確認することができます。
フェロモントラップ
蛾のオスを誘引するためにメスが出すフェロモン剤を使用したトラップです。発生予察用のフェロモン剤は虫を誘引する効果が高いとされています。ただし、環境によっては対象外種が大量に誘引されて、粘着板の密度が高くなってしまいタバコガやオオタバコガの捕獲ができなくなるケースが発生しているようです。
関連コラム:フェロモントラップを利用したオオタバコガの防除法とは
防蛾灯(防虫灯)
タバコガやオオタバコガなどのヤガ科が昼間は活動を停滞させるという性質を利用した防除方法です。日が沈んだ後に、黄色や緑色の光を放射する照明を点灯して日中のような環境を作りヤガ科の成虫の飛来や生殖といった活動を抑えます。デメリットとしては、蛹や幼虫には効果がないことと、殺虫機能はないため既に大量に発生した圃場では効果が低いという点です。また、日長や短日といった光環境に生育が左右される作物を育てている場合には、生長を阻害するリスクがあるため注意が必要です。
関連コラム:防蛾灯を利用したヤガ(夜蛾)対策、効果のほどは?
テデトール
穴の開いている果実を手で取る(テデトル=テデトール)方法です。人力の方法なので労力がかかり、大量発生時には対応が難しくなります。
寒冷紗・防虫ネット
施設栽培での防除策となります。目合い4~5mm以下の寒冷紗や防虫ネットをビニールハウスの開口部に被覆してタバコガやオオタバコガの成虫の施設内への侵入を防ぐ方法です。より細かい目合いのものを設置すれば、ヤガ科以外の害虫の防除効果も期待できますが、通気性が悪くなり別の病害虫を発生させる可能性があります。
適切な防除でタバコガからピーマンを守りましょう
タバコガやオオタバコガは、成虫のメス1匹あたりの産卵数が多いことや、幼虫は1か所にじっとせずに食い散らかして移動するなど、やっかいな性質を持っています。品質や収量を安定させてピーマン栽培を継続していくためには、複合的な対策を実施していくことが必要ですね。今回のコラムを皆様の圃場のタバコガ対策にお役立ていただければ幸いです。
・オオタバコガの発生と見分け方
(農林水産省 植物防疫病害虫情報)
コラム著者
セイコーステラ 代表取締役 武藤 俊平
株式会社セイコーステラ 代表取締役。農家さんのお困りごとに関するコラムを定期的に配信しています。取り上げて欲しいテーマやトピックがありましたら、お知らせください。
-
ヤガ・ヨトウ対策のLED防蛾灯虫ブロッカ―黄
- ヨトウ、夜蛾向けの黄色LED防虫灯
- 半径10m程度が効果範囲
- コンセントがあれば直ぐに使えます!
- モモ、ナシ、シクラメン、露地ナスなどに導入実績あり
-
LED捕虫器スマートキャッチャー
- LEDの光でさまざまな種類の飛翔害虫を捕獲
- 農薬散布回数・農薬散布量・農薬散布労力の軽減
- 吸汁被害・ウイルス病の蔓延を防止
- 害虫の発生予察資材(モニタリングツール)として活躍
-
琉球泡盛由来のクエン酸、アミノ酸、ミネラル配合の液体肥料もろみM(ミネラル)
・高温ストレスに強い植物の育成に
・猛暑で弱った植物の体力回復に
・クエン酸のキレート効果で肥料を即効的に吸収
・アミノ酸と微量要素の効果で糖度アップ、収量アップ!!
・農薬散布の度の混合で簡単施用