-
公開日2021.02.12更新日2021.03.04
ヒラズハナアザミウマとは?生態の特徴や被害・駆除方法を解説
全世界で5,000種類ほど生息しているアザミウマ類。各種アザミウマの中でも最近になって果菜類であるピーマンやイチゴへの被害報告が急増している種…
-
公開日2020.08.24更新日2021.03.04
ビニールハウス栽培における害虫とは| 駆除のポイント
ビニールハウス栽培においてやっかいなものといえば「害虫」ではないでしょうか。丹精こめて作った農作物にとりつき、根・茎・葉・実に被害を与え…
-
公開日2020.08.24更新日2020.10.04
農業には欠かせない噴霧器|おすすめはどのタイプ?
農家さんが作物を育てる際に、マストといわれる農作業に噴霧という作業があります。農作物をメンテナンスする際には欠かすことができない作業です…
-
公開日2020.07.21更新日2020.07.26
ハダニの駆除・予防方法とは?大量発生前の対策で作物への被害を防ぐ
今年の梅雨前線の活動は例年より活発で大量の雨を降らせているように感じます。この梅雨が終わり、湿度が下がってくると気をつけたい害虫に「ハダ…
-
公開日2020.05.01更新日2020.07.30
クロウリハムシを駆除・防除するには?生態と被害の特徴
今回のコラムはゴールデンウィークを目前に執筆しています。これから夏野菜のシーズンを迎えます。夏野菜は体温を下げ、ビタミン・カロテンなどが…
-
公開日2020.01.30更新日2020.06.01
アブラムシ対策の基礎知識|作物を害虫から守る予防・駆除方法
植物にとっては自分の葉や実を餌として食べる虫や動物は外敵になります。このように攻撃してくる外敵に対して抵抗ができずに食べられては絶滅して…
-
公開日2020.01.27更新日2021.03.04
作物に寄生するオンシツコナジラミの対策と予防方法の基礎知識
海外からやってきた害虫を侵入生物といいます。国立環境研究所「侵入生物データベース」の昆虫類には、すでに侵入している昆虫が約40数種類、警戒…
-
公開日2019.11.28更新日2020.08.01
農薬散布の正しい方法と注意点|安全・安心な作物作りを目指して
六月に入り、九州・沖縄地方から梅雨の便りが届き始めました。気温も上昇しはじめ害虫活動が盛んな時期になってきました。都道府県病害虫防除所か…
-
公開日2019.10.22更新日2020.08.01
アスパラガスの茎枯病に有効な対策とは?防除のポイントと対処方法
茎枯病はアスパラガス栽培において、発生すると最も被害が大きいため、農家にとっては非常にやっかいな病害です。各生産地の農業試験場や技術セン…
-
公開日2019.10.15更新日2020.06.08
カメムシの防除方法│作物を被害から守る対策とおすすめの設備とは?
カメムシ(亀虫)は名前の通り亀の甲羅の形に似ていることからカメムシと呼ばれています。悪臭を放つ虫として有名で、密閉した容器に閉じ込めると…
-
公開日2019.08.09更新日2021.02.10
アザミウマをシャットアウト!生態の特徴や被害・駆除方法を解説
アザミウマ(薊馬)類は繁殖力が強くウイルス病を媒介することもあり、大変に厄介な農業害虫です。4~10月の間、特に高温で乾燥した時期に発生…
-
公開日2019.08.09更新日2021.01.22
トマトをオオタバコガの被害から守るには?見分け方と駆除方法を解説
オオタバコガはトマトをはじめ、多くの植物を餌にすることができる広食性の高い虫で、圃場に重大な被害をもたらす病害虫として有名です。少雨で高…
-
公開日2019.08.09更新日2021.02.11
ヨトウムシの被害から作物を守るには?予防や駆除におすすめの設備
幼虫が老齢化すると夜行性になるヨトウムシは食欲旺盛で、大量発生すると夜間に葉を食べる音が聞こえてくるほどといわれています。夜中は天敵があ…
-
公開日2019.07.02更新日2021.02.03
植物に与える肥料の基礎知識|作物の成長を促進させる使い方とは?
肥料には植物が元気に成長するための栄養素が含まれています。観葉植物においても、健やかな成長を促すために必要な養分をいきわたらせることが重…
-
公開日2019.07.02更新日2021.01.22
葉面散布のやり方とは?メリットと効果的なタイミングを解説
作物は必要な養分を根を通して土壌中から吸収し成長しています。しかし、良い環境が整っていないと作物の根の機能が低下し、生理障害が現れること…
-
公開日2019.05.24更新日2021.01.22
農業で儲かる作物を選ぶポイントとは? 利益拡大のための考え方
近年、農業への注目が高まってきており、全く経験のない人でも新規に就労するというケースが増えてきています。農林水産省は新規就農者への支援を…