アスパラガスの害虫とは
アスパラガスの害虫は主にハスモンヨトウ・オオタバコガ・ジュウシホシクビナガハムシ・ネギアザミウマなどが挙げられ、どの害虫も成茎や若茎へ食害による被害を与えます。特に若茎への食害は商品価値の低下を招くため、生産者さんの収入減に直結する大きな問題となっています。次章からは各害虫の詳細と対処法に関して記載していきたいと思います。
ハスモンヨトウ
特徴と生態
ハスモンヨトウ(和名:斜紋夜盗|学名:Spodoptera litura)はチョウ目ヤガ科スポドプテラ属の昆虫です。圃場外から飛来した成虫が卵を産み付けることで孵化した幼虫による食害が発生します。幼虫は幅広い種類の植物の葉を餌としており、6齢幼虫まで加齢したあとに土中で蛹になります。8月より初発生することが多く、地域によって差はありますが9月に被害がピークになります。
被害
被害箇所 | 被害 |
---|---|
成茎 | 擬葉を食害したり、茎表面を舐めるように食害します。 |
若茎 | 鱗片葉を加害することで商品価値が低下します。若茎の伸長に伴い、点状だった食害痕がスジ状になることもあります。 |
対策
防虫ネットを張る
目合いが4mm以下の防虫ネットを側窓などの開口部に張ることで成虫の侵入を抑制できます。
圃場周辺の雑草を除去する
圃場の近くの雑草で発生した成虫が侵入することがあるので、周辺に雑草がないかどうか確認し、なるべく除草するようにしましょう。
テデトール(手で捕殺する)
農作業中に卵塊や幼虫を発見した場合はすぐに捕殺しましょう。
LEDや蛍光灯を活用する
黄色、緑色などのLEDや蛍光灯を日没直前~日の出直前まで点灯させることで成虫の侵入と産卵を抑制できることが科学的に分かっています。なおアスパラガスが繁茂しすぎている場合は光の照度不足に注意しましょう。また光の波長によっては周辺の農作物に悪影響を及ぼすことがあるので併せて注意が必要です。
薬剤散布する
薬剤抵抗性の発達が早い害虫ですので複数の薬剤をローテーションで使用しましょう。齢期が進んだ幼虫は薬剤の効果が出づらくなりますので、先に記載した対策で予防に努めましょう。
オオタバコガ
特徴と生態
オオタバコガ(和名:大煙草蛾|学名:Helicoverpa armigera)はチョウ目ヤガ科の昆虫です。圃場外から飛来した成虫が擬葉の先端付近に1個ずつ卵を産み付け、2~4日で孵化した幼虫が若齢期に擬葉を食害、中齢期以降は擬葉と併せて主茎部を食害します。成熟幼虫は土中で蛹になります。暖地では常時成虫が発生し、年間だと2~3世代の発生世代数です。
被害
被害箇所 | 被害 |
---|---|
成茎 | 擬態を食害したり、側枝や主茎の表面を広く浅く食害します。 |
若茎 | 被害としては少ないですが、老熟幼虫が土中で蛹になるために擬葉から降りてきたときに食害されることがあります。 |
対策
フェロモントラップを設置する
主にどの場所にどのくらいの数のオオタバコガが発生しているかを知るための発生予察(モニタリング)の目的でフェロモントラップを設置します。
薬剤散布する
孵化直後~若齢期間中は殺虫剤等の薬剤の感受性が高いので効果的です。しかし、中齢期以降になると薬剤の感受性が低くなってしまうので注意しましょう。なお性フェロモン剤を使用することも有効な対策の一つです。
ジュウシホシクビナガハムシ
特徴と生態
ジュウシホシクビナガハムシ(和名:十四星首長羽虫|学名:Crioceris quatuordecimpunctata)は甲虫目カブトムシ亜目ハムシ科の昆虫です。年に1回発生し、成虫で越冬します。成虫は赤橙色をしており、体長は8mm程度で名前の通り背面に14個黒点があるのが特徴です。4月上中旬頃から、越冬成虫が萌芽した若い茎を食害します。4月末頃に葉芽内や鱗片内に1個ずつ卵を産み付け、孵化した幼虫は葉を食害し脱皮を繰り返しながら成長し、10mmほどの老熟幼虫となると土中で蛹になります。
被害
被害箇所 | 被害 |
---|---|
成茎 | 茎立ち開始後から幼虫が擬葉を食害します。 |
若茎 | 萌芽した芽に越冬成虫が集まってきて食害します。茎が曲がったり変色したりするので商品価値が低下します。 |
対策
薬剤散布する
日頃から薬剤散布を行い、発生密度を低くしておくことが大切です。特に萌芽~収穫期にかけて薬剤散布すると効果があるのでおすすめです。
ネギアザミウマ
特徴と生態
ネギアザミウマ(和名:葱薊馬|学名:Thrips tabaci)アザミウマ目アザミウマ科の昆虫です。ネギと名前がついていますが、キャベツ、ネギ、タマネギ、カーネーションなどの様々な農作物に被害を与える害虫です。3月下旬以降に圃場外から飛来した成虫が発生源となります。場所によって差はありますが7月に発生がピークになります。
被害
被害箇所 | 被害 |
---|---|
成茎 | 茎葉に白いカスリ状の傷ができます。 |
若茎 | 傷や銀片葉に褐変が生じ、商品価値が低下します。傷の形状がカスリ状、スジ状、コルク化することがあり、傷の色は白色・淡緑色・紫色等になります。加害が深刻な場合は先端が腐敗して伸長が停止します。 |
対策
刈り取った成茎を圃場外に処分
ネギアザミウマは作物に潜んで越冬する性質があります。そのため、晩秋~初冬に刈り取った成茎を圃場外へ持ち出して処分しましょう。また圃場内の雑草を抜き裸地状態にします。冬期に加温する場合は事前に圃場内を寒風に1カ月以上さらしたあとにビニールで被覆することが大切です。
防虫ネットを張る
目合いが1mm以下の防虫ネットを側窓などの開口部に張ることで成虫の侵入を抑制できます。ネットの色は暗色や透明に近いものを利用すると効果的のようです。
粘着シートを設置する
粘着シートをなるべく株の低い位置に設置して捕虫します。なるべく大量に設置すればするほど効果は高まります。未発生~発生初期に設置することで大量発生を抑制することができる有効な手段です。
光反射シートを設置する
圃場の周囲に光反射シートを設置することで圃場に飛来した成虫の侵入を抑制することができます。
薬剤散布する
同一の薬剤を何回も続けて使用していると効果が下がりますので複数の薬剤をローテーションで使用します。防除時期が遅れると手遅れになるので初期防除を徹底していきましょう。
アスパラガスの害虫対策におすすめの製品
てるてる
極細繊維から成る合成紙とポリエチレン製補強材「ワリフ」を熱圧着させた複合シートです。太陽光をあらゆく角度に拡散反射させる機能を持っています。背光反応を習性とするアザミウマ類は太陽の位置を頼りに姿勢を保っています。てるてるの拡散反射効果によってアザミウマなどの行動を抑制し、繁殖や栽培エリアへの侵入を防ぐ効果を期待できます。
虫ブロッカー赤
数百品目を超える植物に深刻な被害を与えるアザミウマ。殺虫剤の耐性を獲得して化学的防除が困難になってきました。虫ブロッカー赤はアザミウマ対策ができる赤色LED防虫灯です。赤色LEDはアザミウマの抵抗性を発達させず密度を低下させることに貢献します。
虫ブロッカー赤の設置目安(1機あたり)の推奨ピッチは10m~20m(短いほど効果あり)。赤色LED(ピーク波長657nm)を日中に十数時間程度(日の出1時間前~日の入り1時間後までの点灯を推奨します)照射するとアザミウマの成虫は植物体の緑色の識別が困難になり、ハウスへの誘引を防止すると考えられています。その他、殺虫剤の散布回数減・散布労力減といった効果も期待できます。
虫ブロッカ―黄緑・虫ブロッカ―緑
農薬での対策が難しく数百種以上の作物に深刻な被害をもたらす夜行性のチョウ目害虫。「虫ブロッカ―黄緑・虫ブロッカ―緑」は露地・ビニールハウス向けのLED防虫灯です。LEDの光がチョウ目害虫の行動を抑制し拡散を防止します。害虫の生息密度を低下させ、繁殖を一世代で止めることで果実・野菜・花の被害が減少します。また薬剤散布のコストや労力削減、天敵昆虫のコスト削減に貢献します。
スマートキャッチャーⅡ
ビニールハウス向けのLED捕虫器です。LEDの光でコナジラミ類・アザミウマ類・キノコバエ類・ハモグリバエ類・ヤガ類などの飛翔害虫を誘引し、強力吸引ファンで専用捕虫袋に捕獲します。500㎡あたりに1機の設置を推奨。被害の軽減や減農薬に役立ちます。※2022年夏に害虫を誘引するLEDの数が6球から12球に増え、捕虫率が向上しました。
アザミウマキャッチャー
アザミンという特殊な誘引剤の効果によって、アザミウマ類を誘引し粘着シートで捕虫します。100㎡あたり1台の設置を推奨しています。アザミウマは短期間で爆発的に繁殖する生態を持っていますが、アザミウマキャッチャーを設置することで爆発的増殖の防止が期待できます。また害虫の付着状況を適宜チェックすることで農薬散布のタイミングを見極めるモニタリングツールとしてもお使いいただけます。
静電噴口
静電噴口は静電気の力で薬液を対象物に付着させる静電機能付噴霧口です。通常では付着しにくい葉裏への薬液付着率が向上し、約30%の農薬使用量削減が期待できる静電式のノズルです。対象の作物に合わせて5種類をラインナップしております。
しっかりと害虫対策を行い大切な農作物を守る
今回はアスパラガスの害虫に関して詳しく記載してきました。各害虫の特徴と生態を踏まえ、事前に予防し、発生したら効果的な方法を駆使して駆除を行っていくことが大切です。しっかりと病害虫対策を行い、アスパラガスを守りましょう。今回のコラムがお役に立てれば幸いです。
コラム著者
満岡 雄
2012年に玉川大学農学部生物資源学科を卒業。種苗会社を経てセイコーエコロジアの技術営業として活動中。全国の生産者の皆様から日々勉強させていただき農作業に役立つ資材&情報&コラムを発信しています。好きなことは食べること、植物栽培、アコースティックギター。Twitterとyoutubeを更新していますのでぜひご覧ください。
◆Twitter
https://twitter.com/SEIKO_ECOLOGIA
-
乱反射型光拡散シートてるてる
・光拡散反射によるアザミウマ類の忌避
・モスバリアジュニアⅡレッドとの相乗効果
・果樹や果菜類の色付効果と色ムラ抑制
・農家の作業効率を落とさない眩しさを抑えた光反射シート
・イチゴ、キュウリ、アスパラガス、リンゴ、ブドウ、モモなどに導入実績あり -
アザミウマ専用の赤色LED防虫灯虫ブロッカー赤
- 赤色LED(ピーク波長657nm)の光がアザミウマのハウスへの誘引を防止
- アザミウマの抵抗性を発達させず密度を低下させる
- 殺虫剤の散布回数減・散布労力減
- 低コスト・低消費電力・長期保証
-
ヤガ・ヨトウ類対策のLED防虫灯・LED防蛾灯虫ブロッカ―黄緑・虫ブロッカ―緑
- 光の力でチョウ目害虫を昼間と認識(明反応)させて活動量を低下させる
- 薬剤抵抗性を発達させない
- ナシ、シクラメンなどに導入実績あり
-
吸引式LED捕虫器スマートキャッチャーⅡ
- LEDの光でさまざまな種類の飛翔害虫を捕獲
- 農薬散布回数・農薬散布量・農薬散布労力の軽減
- 吸汁被害・ウイルス病の蔓延を防止
- 害虫の発生予察資材(モニタリングツール)として活躍
-
活性式予察捕虫器コナジラミキャッチャー&アザミウマキャッチャー
- 特殊誘引剤の匂いと粘着シートの色によってコナジラミとアザミウマを誘引し捕虫
- 電源のない圃場への害虫対策に
- 害虫の発生予察資材(モニタリングツール)として活躍
- ビニールハウスのお守りとして
-
静電機能付噴霧口静電噴口
- 優れた付着効果を発揮
- 約30%の農薬使用量削減
- 立体作物の薬剤散布ができる