トルコギキョウのブラスチングとは?
胚珠(種になる部分)が正常に花芽分化をせず花蕾が生長を止めてしまうことです。多くの花蕾が1cm以下で生長を停止し黄変や褐変します。場合によっては枯死します。冬季以外でも梅雨時期などで曇天が続くと発生することがありますが、特に11月~1月にかけて花蕾が発達する冬季開花の作型で頻繁に発生しやすく問題となっています。トルコギキョウは高温・長日・高日照の条件で開花が促進されますが、冬季栽培はこの環境とは反対の環境(低温・短日・低日照)に陥るケースが多いことからブラスチングが発生する条件が整いやすいといえるでしょう。ブラスチングが発生する圃場では、小花数の減少や花芽形成の遅延なども起こりやすく圃場全体の開花時期が遅れることにもつながります。品質も低下する傾向が見受けられます。開花時期が遅れると栽培期間が長くなり暖房コストが農業経営の負担となる場合が多く見受けられます。一重品種よりも八重品種において発生しやすいという傾向があるようです。
トルコギキョウのブラスチングが発生する原因
低温・短日・低日照の環境下においてブラスチングは発生しやすくなりますが、そのメカニズムについては不明な部分が多いといわれています。現在のところ主な原因としては光合成不足・肥料過多・植物ホルモンの影響、などが考えられています。
光合成不足(エネルギー不足)
トルコギキョウは、花蕾が発達するときに糖分が必要です。特に花弁が展開する際には多量の糖分を消費します。日照不足により光合成の活動が低下すると糖分量(エネルギー)が不足し花蕾の生長に悪影響を与えます。特に冬は夏に比べておよそ日照量が50~60%程度となってしまうため、光合成やそれにより作り出されたエネルギーが半分となり、花蕾が生長するための力が不足します。
肥料過多(特に窒素肥料)
窒素は光合成によって得られたエネルギーの分配作用に関係しているとされています。発達中の花蕾と新しい葉っぱとの間で光合成エネルギーの取得競争があり、低照度下では新葉に優位性があるという研究があります。窒素は花芽形成や花蕾の発達に影響するため、冬季の低日照環境下では窒素の分配が少なくなった花蕾の生長が止まってしまうのではないかと考えられているようです。特に発蕾後の窒素肥料の濃度が大きく影響しているとされています。
植物ホルモン
他の植物の事例ではありますが、光合成不足による糖濃度の低下により植物ホルモンのエチレンが花蕾の中で増加し、ブラスチングが引き起こされるという研究があります。内生エチレンなどが何らかの作用によりブラスチングに関与しているのかもしれません。一方、ジベレリンやベンジルアデニンといった植物ホルモンについて花蕾への処理を行うと、トルコギキョウのブラスチングを抑制し開花を誘導するといった研究もあります。
トルコギキョウのブラスチングが発生した際のデメリット
開花率と品質が低下する
ブラスチングが発生すると開花率が減少し、多発する場合には品質も著しく低下します。収穫数が少なくなる上に切り花品質が落ちれば直接的に売上が上がらないこととなります。
計画的な出荷が行えない
開花数の低下に加えて、開花までの時間が長くなる傾向があり、計画上出荷する予定だった市場ニーズの高い時期での出荷が行えないという事態に陥ります。
燃油消費量が増加する
冬季出荷の作型では花芽形成以降に加温する必要があります。しかし、出荷時期が遅くなればビニールハウスなどの施設で育てる時間が長くなり、燃油消費量が増加するため農業経営を悪化させることとなります。
トルコギキョウのブラスチング対策
電照を利用する
トルコギキョウは長日植物のため、電照設備を使い人工的に長日環境を作り出します。冬季作型において白熱電球やLED電球を利用し、日長が20時間程度となるような環境を整えてブラスチングの発生を予防する方法です。電照により冬の日射量不足を補い光合成を促進させます。適切に運用できれば花芽分化と開花促進の効果が期待できます。
適切な温度管理を行う
トルコギキョウは高温性植物のため株の生長は温度が高いほうが早くなりますが、適当な品質の切り花という観点からいえば、一般的な生育適温は昼間で25~28℃程度、夜間は15℃程度とされています。この環境を保てるような温度管理を実施しましょう。
二酸化炭素発生装置(CO₂発生装置)を利用する
冬季作型においては、ビニールハウス内の保温のため換気頻度が減少します。すると外気量が減り施設内の二酸化炭素(CO₂)が不足します。日照量が十分でも植物が炭素(C)を取り込めなくなりエネルギーに変換できない状態となるため、ブラスチングが発生しやすくなります。そこで、二酸化炭素発生装置を使い、日照量に対して適当な光合成活動を行えるようにします。
発蕾後は低窒素になるように管理する
発蕾後の窒素量が多いとブラスチングの発生頻度が高くなるという研究があるようです。窒素量をコントロールしながら栽培を進めると発生を防止する可能性があります。水耕栽培では特定の時期に肥料をコントロールはすることは難しくありませんが、土耕栽培では難易度が高いかもしれません。
冬季出荷作型トルコギキョウのブラスチング対策におすすめの資材
日射量が不足しやすい冬季出荷作型のトルコギキョウ栽培におすすめしたいのが農業用LED電球(トルコギキョウ用LED電球)です。曇天の続く時期や、日射量が少なくなる秋季~冬季にかけて補光を行うことで光合成活動を促進させ、ブラスチングの発生を低減させる効果が期待できます。背丈が出荷基準に到達しやすくなり、計画していた出荷時期に収穫ができるため、余計な暖房代をかける必要がなくなります。消費電力が8Wと少ないため長時間電照しても電気代が負担になりにくいという点も大きいですね。二酸化炭素発生装置と一緒に施用できれば、より大きな成果が期待できるかもしれません。
ブラスチングを防いでトルコギキョウの収量を増やしましょう
トルコギキョウは年々市場ニーズが高くなってきており、年間を通して安定した生産量が求められています。ところが、6月~9月ごろの生産量にくらべて冬季は少なく、例えば1月の市場入荷量は8月の15~20%程度しかありません。冬季作型(9月定植・2月開花)を実施するとなると、自然環境においてのトルコギキョウの開花条件と逆行していくため、温湿度や日射量を人為的にコントロールする高い技術が必要ですから、チャレンジする農家さんは少ないのかもしれません。この状況をチャンスと捉えて、冬期作型のノウハウを身につけることができれば、増収につながる可能性が高くなります。
-
農作物・植物育成用LED電球農業用LED電球
- 農作物・植物の生育に必要な波長を含んだLEDチップが搭載されたLED電球
- 「菊・大葉・シソ用」「トルコギキョウ用」「補光用」「遠赤色」「赤色」「青色」をラインナップ
- 必要な波長の光をメインに照射できる照明
-
エチレンガス分解フィルタ内蔵 冷蔵庫用加湿機グリーンキーパー
- エチレンガスを除去し野菜・生花の鮮度を保ちます
- 湿度を最適に保ち鮮度を維持します
- キャスター付のコンパクトな仕様で置き場所にも困らず設置も簡単です
-
オゾン水でトップレベルの衛生管理をオゾン散水器
・菌増殖抑制と消臭に抜群の効果を発揮
・切り花のフラワーロス削減に貢献
・生成には水道水しか使わないので超低ランニングコスト
・ボタン一つで生成できて使い方も簡単