電照菊とは?
花芽形成前に電球を使って電照し日照時間を長くすることで、花芽分化を抑制し開花のタイミングを遅らせて栽培する菊のことです。日本においては年末~3月のお彼岸前と8月の旧盆~9月のお彼岸前が、菊の需要が最も高まる時期になり、この期間に多くの菊を出荷するように菊の栽培を人為的に制御しています。
菊は日照時間が短くなると花芽を形成する性質(短日植物)があり、ほとんどの品種は昼が短く夜が長い環境への変化に反応し開花の準備をし始めます。自然環境の光の下で栽培すると秋に開花してしまい、消費者のニーズが高い時期に出荷ができなくなるため、多くの農家で菊の抑制栽培が採用されています。
電照菊の栽培の盛んな地域としては愛知県の渥美半島(豊橋市や田原市)で全国の3割ほどの菊を生産しています。次に生産量が多いのは、沖縄県・福岡県・鹿児島県などです。近隣に明かりの少ない圃場で夜間に電照するため、観光スポットやドライブスポットになっている地域もあります。
電照の利用方法と効果について
圃場の中に電球を設置して、電照により菊の花芽分化を抑制します。露地栽培の場合は光源を設置するための2m程度の支柱をたて、支柱と支柱の間をつなぐように電線をはわせてその間に電球を設置します。ビニールハウスなどの施設栽培の場合には、既設パイプを利用して電線をはわせて電球を設置します。光源の強さや配光角度にもよりますが、電球と電球の間隔はおよそ3m程度、地上から光源までの距離は1.5m程度が良いとされています。
電照期間を終了させた後に菊の花芽が一気に形成されるため、開花のばらつきが少なく品質が安定しやすいという特長があります。露地栽培でも施設栽培においても利用されている栽培方法です。電照菊は計画的な生産を実施することで、単価が高くなりやすい時期に効率よく販売することができ、安定した農業経営につながります。
白熱電球・蛍光灯・LED電球それぞれの特徴
単価・消費電力・寿命の違い
従来、白熱電球が多く利用されてきましたが、メーカーの製造収量などの理由から徐々に蛍光灯への切り替えが行われています。消費電力が少なくランニングコストは軽減されるLED電球については、1個あたりの単価が高く導入費用が大きくなることから、現在のところ普及率は低いです。少し古いデータですが2012年の農研機構花き研究所による「きく類栽培用光源の使用実態調査」によれば、菊類の栽培面積に占める使用光源の割合は、白熱電球64.4%・蛍光灯34.4%・LED電球1.1%・ナトリウムランプ0.1%となっています。
種類 | 消費電力 | 単価 | 寿命 |
---|---|---|---|
白熱電球 | 90W | 150~250円 | 1,000~2,000時間 |
蛍光灯 | 21~23W | 800~1,000円 | 13,000時間 |
LED電球 | 9W | 2,000~4,000円 | 40,000時間 |
花芽分化の抑制効果の違い
一般に660nmより低い波長が菊の花芽分化抑制に効果があるとされています。環境や品種により条件は異なってくるかと思いますが、どの電球を選んだとしても波長があっていれば、抑制効果は得られます。菊が日長などの光環境の変化を判断するためには、白熱電球のような弱い光でも十分というわけです。抑制効果が同じであるにも関わらず目先のコストが大きくなってしまうことが、白熱電球より単価の高い電球への切替えが進まない理由なのかもしれません。
害虫の誘引されやすさ
白熱電球・蛍光灯・赤色LED電球の比較実験においては、白熱電球が最も虫を誘引しやすく、次に誘引しやすいのは蛍光灯であり、赤色LEDは一番虫を引き寄せないという考察があります。これは、光の波長が影響しています。白熱電球は400nm~700nmの広い波長域の光を含んでいます(そのため、人の目には白っぽく見えます)。蛍光灯は、青色450nm・緑色540nm・赤610nmの3つの波長を集中して発光させています。赤色LED電球は、620~750nm程度の波長を出します。
昆虫は主に250nm~580nmの範囲の光に反応し、360nm前後の光を最もよく感じるとされています(640nm以上の波長にはほとんど反応しない)。人の目では感じることができない紫外線の領域です。一般に白熱電球や蛍光灯は、紫外線域の放射量が多いため昆虫が誘引されやすいようです。特に夜蛾・コガネムシ・カメムシ・アブラムシなどの紫外線への感受性や正の走行性がある虫は誘引されます。LED電球は紫外線量が少ないため害虫が寄ってきにくいというメリットがあります。ただし、このような特徴は、全ての虫にあてはまるわけではないのでご注意ください。
作業のしやすさ
様々な波長を含んでいる白熱灯や蛍光灯の白い光は、見慣れている光のため農作業を実施する人には負担となりにくいのですが、赤色蛍光灯や赤色LEDの赤い光は人の目が慣れていないため継続的な作業が目の負担になりやすいようです。一般に菊の電照は深夜に実施しますので、あまり問題にはならないかもしれませんが、赤色のみの照明環境で、定植や収穫といった作業を電照中に実施する場合には作業用の照明が必要になるかもしれません。作業性という意味では白熱灯や白色の蛍光灯が優れているといえるでしょう。
電照菊の栽培に適したLED|アグリランプエース
アグリランプエースはキクの花芽分化抑制を考えて開発されたキク専用のLEDで、エースピンクとエース白の2種を用意しています。エースピンクは花芽分化抑制に強く作用するため基本的にはこちらを推奨しております。どうしても夜間作業する必要がある場合はエース白を選んでください。目の負担がエースピンクよりエース白の方が小さいです。LEDは初期導入コストがどうしても高くなってしまいますが、その後の電気代を計算すれば数年後には結果的に価格を低く抑えることができます。アグリランプエースは通常使用で故障してしまった場合に3年保証をつけています。
圃場の条件にあった電球を選び品質の良い電照菊を収穫しましょう
せっかく電照するための電球を選んでも、品種に適していなかったり費用が農業経営の負担になってしまったりするようでは意味がありません。無作為にLED電球を選ぶことはせず、圃場の環境や経営状態によって適切な商品を選ぶことが大切です。近年はエネルギーコストを削減するための補助金などもありますので、まずは情報を集めてみてください。事業者をサポートする行政の給付も利用しながら電球交換を検討してみてはいかがでしょうか。
関連コラム:電照栽培とは?育てやすい作物と導入のメリット・デメリット
参考資料:
・キクの開花調節へのLED・蛍光灯利用
(愛知県 農業総合試験場)
・きく類栽培用光源の使用実態調査
(光花きコンソーシアム)
コラム著者
セイコーステラ 代表取締役 武藤 俊平
株式会社セイコーステラ 代表取締役。農家さんのお困りごとに関するコラムを定期的に配信しています。取り上げて欲しいテーマやトピックがありましたら、お知らせください。
-
キクの抑制栽培用LEDアグリランプエース
・実績多数のメーカー製品
・発光色が選べる2タイプ
・消費電力9Wで電気料金節約
・安心の3年保証付き -
高濃度アーバスキュラー菌根菌資材キンコンバッキー
- 水和・粉衣できるアーバスキュラー菌根菌資材
- 育苗では1000~2000倍希釈水で、直播栽培では粉衣で使用
- リン酸吸収を促進して根域拡大や収量改善をサポート!!
- ネギ、ダイズ、イチゴなど様々な植物に適用可能
-
琉球泡盛由来のクエン酸、アミノ酸、ミネラル配合の液体肥料もろみM(ミネラル)
・高温ストレスに強い植物の育成に
・猛暑で弱った植物の体力回復に
・クエン酸のキレート効果で肥料を即効的に吸収
・アミノ酸と微量要素の効果で糖度アップ、収量アップ!!
・農薬散布の度の混合で簡単施用