コラム
特別栽培農産物・有機農産物とは?わかりやすく解説!メリットとデメリット
公開日2020.09.02
更新日2022.05.19

特別栽培農産物・有機農産物とは?わかりやすく解説!メリットとデメリット

高まる健康志向の影響を受け、スーパーや青果店の店頭、通販雑誌などで「減農薬」「有機野菜」「オーガニック」「無農薬野菜」と書かれた野菜やお米をよく見かけるのではないでしょうか。「自然農法」「無農薬農法」「有機農法」という言葉も良く耳にしますね。無農薬栽培(自然農法)は歴史が古く昭和10年頃から提唱され、最近では映画で話題になった『奇跡のリンゴ』(2013年5月25日 イタリア フィレンツェ映画祭 観客賞 受賞 東宝配給)のモデル 木村秋則さんによる自然栽培が有名です。

「自然農法」「無農薬農法」「有機農法」は一見すると同じような性質のものだと認識してしまいそうですよね。実は人により解釈が異なっていることが多く、生産者と消費者の間に認識の乖離が発生し問題になっています。特に「無農薬」といった表示は消費者が残留農薬などを含め一切の農薬による影響を受けていないというイメージを抱きやすく、誤認を招くという理由から表示禁止とされています。現在では「無農薬」の代わりに「特別栽培農産物」や「有機農産物」などの表記を使うことが推奨されています。今回は「特別栽培農産物」と「有機農産物」のワードに着目し、そのメリット・デメリットに関して詳しく見ていきたいと思います。

特別栽培農産物と有機農産物の基礎知識

農業における最も一般的な農法は、化学肥料と農薬を用いた「慣行農法」です。一時期、マスコミが農薬の環境破壊や人体への悪影響といった危険性ばかりを報道した影響もあり、農薬や化学肥料に関してはかなりマイナスのイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。そのような背景からか、近年では農薬や化学肥料を避けて栽培する「無農薬農法」「自然農法」といったキーワードに注目が集まり、テレビ・ラジオ・インターネットなどの各メディアや量販店やWebサイトの市場でも良く見聞きするようになりました。しかしこの「無農薬農法」「自然農法」という概念があいまいであるために、流通や消費の段階で、かえって消費者が誤認してしまう事態が発生し新たな問題を招いています。

「無農薬」「減農薬」を製品に使うのはルール違反?

生産者にとっての無農薬栽培は、生産過程で農薬や化学肥料を使用せずに作物を作ることを意味していましたが、一般消費者は土壌に残留した農薬や周辺の圃場から飛散してくる農薬も含めて一切の農薬を使用していないというイメージを持つようになり、「無農薬」「減農薬」という言葉についての意味が、生産者と消費者で乖離してしまっています。

例えば水耕栽培の稲作の場合、自分の田んぼで農薬や化学肥料を使わず栽培を行っていたとしても、水路の上の農家さんが「慣行農法」を行っていれば、農薬が水に溶け込んで入ってきてしまいます。畑であっても、近隣農家の農薬が飛来してきたり、過去に使用した農薬が土壌に残留していたり、農薬の流入を防げないケースがあります。栽培期間中に無農薬で栽培したとしても、外部や過去の影響が排除しきれない場合が多々あるのです。

そこで農林水産省は「特別栽培農産物」と「有機農産物」の位置づけ(規定)をはっきりとさせて、消費者がわかりやすく農産物を選べるようにルールを定め、消費者に誤解を与えないように、販売時に「無農薬」という表記を使用するのは特別栽培農産物に係る表示ガイドラインで禁止されています。

特別栽培農産物とは

丹精込めて減農薬で栽培した農産品種だということをアピールしたいときは、「農薬」と「化学肥料の窒素成分」の使用条件が一定の基準を満たしている場合に「特別栽培農産物」と表記することができます。農林水産省の特別栽培農産物に係る表示ガイドラインによると、特別栽培農産物とはその農産物が生産された地域の慣行レベル(各地域の慣行的に行われている節減対象農薬及び化学肥料の使用状況)に比べて①節減対象農薬の使用回数が50%以下②化学肥料の窒素成分量が50%以下で栽培された農産物のことです。比較基準となる化学肥料の通常使用量の値は、各地方公共団体が品目ごとに策定や確認したものを使うことになっています。なお①節減対象農薬には除草剤・殺虫剤・殺菌剤・土壌消毒剤・種消毒剤なども含まれます。

有機農産物とは

従来は無農薬栽培と混同されやすい言葉でしたが、消費者の誤認を招かないように現在では有機栽培(有機農業)の定義は以下の通り法令で厳密に定められています。

有機農業の推進に関する法律(平成 18 年法律第 112 号)
(定義)第2条「化学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業」

有機農産物の日本農林規格(JAS規格)に従った栽培方法で生産が行われていることを第三者機関(登録認証機関)が検査し、認証された事業者は「有機JASマーク」の使用が認められます。有機JASマークの使用が認められていない事業者は、JASマークを貼ることができないことはもちろん、農作物に「有機」「オーガニック」といった名称を使うことは法律で禁止されています。農薬や化学肥料を使わないことが原則ですが、一部の農薬に限り使用でき100%農薬不使用というものではない場合もあります。有機農産物JAS規格にて使用可能となっている農薬があり、これらは化学合成農薬の使用回数からは除外して良いことになっています。詳しく調べたい方は農林水産省ホームページなどでご確認いただければと思います。

参考:有機農業とは?世界・日本の取り組み状況と無農薬栽培との違い
引用:有機農業の推進に関する法律(平成 18 年法律第 112 号|農林水産省)

特別栽培農産物と有機農産物のメリット・デメリット

消費者に安心・安全をイメージさせる「オーガニック」「有機」は販売する上で差別化の図れるキーワードです。生産者にとっても安心・安全な生産物をつくりたい思いは大きいと思います。しかしメリットばかりではありません。特別栽培農産物と有機農産物は、農薬と化学肥料の使用量を抑えることになるため、デメリットも発生します。デメリットを克服できれば「特別栽培農産物」や「有機農産物」と表示でき、高値で出荷が期待できます。

メリット

食品やそれに含まれる添加物・残留農薬の悪影響は、過熱したマスメディアの報道により多くの一般消費者がそのマイナスのイメージを正しいと認識しています。したがって、実際の影響がはっきりとしていないにしても、安心・安全・健康を連想させるキーワードは消費者に良い印象を与えます。「食の安全」を守るという意識の高まりは、無添加・無農薬が訴求できる食材にどうしても関心を集めることになります。最近では「オーガニック」を掲げた飲食店も増えてきました。このように消費者が求めていることが一番のメリットかと思います。また生産物である作物は、味が濃くなりやすいという特長があります。化学肥料を抑制すると生育環境はかなり厳しくなり、作物は取り込んだ養分を余すことなく利用し蓄えようとするためと考えられています。

デメリット

農薬や化学肥料の使用量を少なくする影響で、生育不良や病害虫が発生するリスクが高まります。『奇跡のリンゴ』のモデル 木村秋則さんが実証した自然栽培では成功するまでに十数年かかりました。リンゴのような果実を無農薬で栽培することは無謀な挑戦といわれ成功するとはだれも思わなかったようです。通常では農薬を使用して病害虫の被害を防ぐわけですが、農薬を使用しないとなると作物そのものの生命力や免疫力で対抗しないと病害虫の発生を防ぐことができません。また、化学肥料を抑えるため、土地が肥えていないと肥料不足に陥り生育不良につながります。病害虫が蔓延すれば育てた作物が売り物にならなくなり農業経営を圧迫します。生育期間が長くなることによる生産コストの上昇や病害虫予防の手間など、いろいろな課題が発生します。ちなみに一部で有機栽培による食べ物は栄養価が高くて健康に良いとの報告もありますが、未だ研究段階で定説になっていませんので、はっきりとして結論が出るまでには、これからの多くの研究が必要とされています。

栽培するだけでも大変な有機農業ですが、申請書の作成や提出についてもかなりの労力を使わなければなりません。有機JASは申請に際して多くの書類を用意したり、手数料が発生したりすることに加えて、毎年申請して認証を受け続けなければJASマークが使用できなくなるため、時間のない農家さんにとって、この認証制度を継続して利用するには、時間的にも金銭的にも大きな負担となります。

特別栽培農産物と有機農産物におすすめの土壌改良資材「地力の素

地力の素は高純度フルボ酸含有100%有機質土壌改良材です。地力の素20kgだけで堆肥1トン分と同等の腐植を含有しています。その為、堆肥と併用することで堆肥の投入量を削減しますので土づくりを省力化できます。作付前の1000㎡あたりの土壌に2~4袋を混和するだけで、フルボ酸と腐植質が土壌環境を長期間改善します。その結果、連作障害の防止や植物の生育環境の改善が期待できます。

フルボ酸は植物などの堆積有機物から生成される天然有機酸です。植物に必要なミネラルや微量要素をキレート化(吸収されにくい養分を吸収しやすくする)し細胞内に届けるはたらきをします。また光合成を活性化し、窒素分を効果的に葉や茎の組織に変えたり、根にはたらきかけて根量を増やします。

製品ラインナップの中の【細粒】と【粗粒】はJAS規格の有機JASに登録されている資材ですので、有機栽培をして有機農産物を生産する生産者や法人の方もご利用できます(袋の表面に有機JASマークが表示されています)。※有機JASの登録証をご希望の方は写しをお送り致しますのでお申し付けください。

地力の素の解説動画はこちら

特別栽培農産物と有機農産物におすすめの液体肥料「オルガミン

オルガミンは農作物(野菜・果樹・花)向けの葉面散布肥料です。新鮮な魚を丸ごと糖蜜と一緒に天然発酵させているため良質な天然のアミノ酸が豊富に含まれています。化学処理をしていませんので安心安全です。農作物の品質向上、収量増加、健全育成に効果を発揮します。植物が必要とする約18種類のアミノ酸(アルギニン・ヒスチジン・リシン・プロリン・グリシン・グルタミン酸など)と酵素、核酸、マグネシウム、ビタミン、微量要素(マンガン・ホウ素・亜鉛・モリブデン・硫黄)が含まれていて作物の基礎体力や抵抗力を上げることが期待できます。

オルガミンの解説動画はこちら

特別栽培農産物と有機農産物で差別化をはかる

農薬と農産物の関係に今後も注目が集まることは間違いなさそうです。消費者の興味が高いということは差別化を図る上での重要なポイントになりますね。減農薬で経営を行うことができれば農家さんにとっても農薬代の節約や、農薬散布の負担が軽減されます。今回のコラムを特別栽培農産物や有機農産物の生産や、現場の栽培計画の策定などにお役立ていただければ幸いです。

関連コラム:農薬を使わない害虫対策|有機栽培と物理的防除

特別栽培農産物・有機農産物とは?わかりやすく解説!メリットとデメリット

コラム著者

キンコンバッキーくん

菌根菌由来の妖精。神奈川県藤沢市出身、2023年9月6日生まれ。普段は土の中で生活している。植物の根と共生し仲間を増やすことを目論んでいる。特技は狭い土の隙間でも菌糸を伸ばせること。身長は5マイクロメートルと小柄だが、リン酸を吸収する力は絶大。座右の銘は「No共生 NoLife」。苦手なものはクロルピクリンとカチカチの土。

おすすめ記事
Tweets by SEIKO_ECOLOGIA
youtube
ご注文
見積依頼
お問合せ