カメムシの生態と被害
●カメムシの生態
カメムシ類は触れると悪臭を放つ昆虫で、別名「ヘコキムシ」とも呼ばれます。敵に襲われたり外部から刺激を受けると後ろ脚の付け根にある器官から臭い液を分泌します。体長は1cm前後の緑色や茶色の虫で種類は多く、5mm前後の小さいものや細長いものなど様々な大きさや形態があり、体色などは多岐に渡ります。ストロー上の口(口針)を餌に突き刺して吸汁する特徴があります。活発に活動するのは春から秋(5~10月頃)で、冬場は成虫のまま落ち葉の下や樹皮下、壁の隙間などで越冬をします。
●カメムシの被害
カメムシは稲・野菜・果樹などいろいろな作物を好みます。カボチャ・ピーマン・ナス・サツマイモ・イチゴなどのアブラナ科やナス科の作物をはじめ、ウメ・モモ・スモモ・ナシ・ビワ・カキ・カンキツなどの果樹など、被害をおよぼす植物は多岐にわたります。果実部分を好み、若い果実の場合、吸汁された部分が変形や変色したり落果したりします。熟した果実では部分的に腐敗したり、異臭がしたりすることもあります。また新芽や茎葉も被害に遭うことがあります。新芽が奇形になり「茎が曲がる」「葉に穴が開く」などの症状が出ます。カメムシの害を受けると生育不良となり収量が落ちる可能性もあります。
カメムシの防除方法
●カメムシ駆除に効果的な対策
捕獲する
発生が少ない場合や中小規模の農場で有効です。箸などでゆっくりつまむか、優しく触れてビニール袋や空き瓶などに追い込みましょう。無理に手でつかんだり、潰したりすると臭い液を出すため注意してください。またガムテープを使いくっつけて取る方法も良いでしょう。葉の裏に卵を産み付けられている場合があるので、葉裏を注意深く観察し一緒に取ることも忘れずに行いましょう。
農薬(薬剤)を散布する
広範囲にカメムシが発生してしまった場合は薬剤防除が有効です。浸透移行性殺虫剤であるベニカ水溶剤が効果的とされています。有効成分が葉と茎から吸収され植物体内にめぐるので持続した殺虫効果が期待できます。一度の散布では根絶するのが難しいので発生の度に使用しましょう。
●カメムシ被害の予防法
防虫ネットを使用し、物理的に農作物に近づけないようにしましょう。カメムシは吸汁対象を発見すると飛来したり、地面から歩いて近づいてきたりします。侵入しないように隙間を埋め、しっかりと防虫ネットを張りましょう。カメムシには小さい種類もいるので網目が細かい商品を選ぶことが大切です。光に引き寄せられる習性を利用して防虫灯などの設備を導入すればカメムシを集めることができ、集まったカメムシに向かって農薬散布することで一斉に駆除できます。またカメムシが嫌うニオイがする木酢液を使う予防法もあります。瓶に少量の木酢液を入れて作物の近くに置くとニオイを嫌って近づきにくくなります。100倍程度に薄めた木酢液を農作物に散布することも効果的です。ただし農作物によっては薬害が発生することがあるのでご注意ください。
カメムシの種類
1.果樹カメムシ類
果樹を加害するカメムシ類を果樹カメムシ類と呼びます。チャバネアオカメムシ・クサギカメムシ・ツヤアオカメムシの3種類が有名です。成虫は4月から活動し果樹や植物の果実を吸汁します。7月頃になると毬果が結実したヒノキやスギに移動し毬果を吸汁し、雌成虫は産卵します。幼虫はヒノキやスギの毬果の中の種子を餌として成長し、8月中旬頃から新成虫が発生します。10月頃まで発生は続きます。
チャバネアオカメムシ
黄緑色で翅の部分が茶色いカメムシです。体長は10~12mmで成虫は年に1~3回、4~10月頃に発生します。カキやナシなどの果実を吸汁し、被害を受けた部分は凹み果肉部は海綿上になります。日本全国に分布しています。
クサギカメムシ
暗褐色のカメムシです。体長は13~18mmで成虫は年に1~2回、4~11月頃に発生します。多くの植物への害が報告されており、茎や葉を吸汁します。モモやウメなどの果実を好み日本全国に分布しています。
ツヤアオカメムシ
体色は緑色で艶のあるカメムシです。体長は約14~17mmで成虫は年に2~3回発生します。モモ・ウメ・柿などの果実を吸汁し日本全国に分布しています。
2.斑点米カメムシ類
発熟中の稲穂を吸汁するカメムシ類を斑点米カメムシ類と呼びます。吸汁すると吸汁部位から雑菌が侵入し、作物を斑点状に変色させ斑点米となります。
アカスジカスミカメ
体色は淡い緑色で太橙赤の太い縦条があり、触角や脚節も赤色のカメムシです。体長は約5mmほどあり、北海道~九州に分布して発生します。成虫は、北日本では年に3回、西日本では年に5回程度発生します。
アカヒゲホソミドリカスミカメ
体色は緑色で、触角が赤色のカメムシです。体長は5~6mmで暖かい地域ほど発生回数が多いと言われています。成虫は北海道では3回、北陸地方では5~6回程度発生します。日本全国に分布しています。
クモヘリカメムシ
体色は淡い緑色で背中が茶色のカメムシです。体長は15~17mmで成虫は年に1~3回発生します。日本全国に分布しています。
適切な対策を行いカメムシから作物を守りましょう
カメムシの発生量はその年によって大きく異なりますが、広い地域に生息している害虫です。そのためこまめに作物の様子を観察し、カメムシの発生数を確認することが大切です。
関連するコラムはこちら
>>>IPM(総合的病害虫・雑草管理)とは?農業におけるIPMの方法メリットを解説
>>>農薬を使わない害虫対策|有機栽培と物理的防除
コラム著者
キンコンバッキーくん
菌根菌由来の妖精。神奈川県藤沢市出身、2023年9月6日生まれ。普段は土の中で生活している。植物の根と共生し仲間を増やすことを目論んでいる。特技は狭い土の隙間でも菌糸を伸ばせること。身長は5マイクロメートルと小柄だが、リン酸を吸収する力は絶大。座右の銘は「No共生 NoLife」。苦手なものはクロルピクリンとカチカチの土。