コラム
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介
公開日2022.01.14
更新日2022.01.14

マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介

夏の高級果実の代表格であるマンゴーの国内収穫量は、沖縄県を筆頭に宮崎県、鹿児島県と続き九州沖縄地方が上位を占めています。最近は東京都や神奈川県などの都市部でも少しずつマンゴー生産者が増えており、国産マンゴーは私たち消費者に身近な存在になりつつあります。
マンゴーは病害虫に弱い果樹ですが、その要因の一つに品種選定があります。県、JAの生産方針、生産者の品種選定によって選ばれる品種の殆どが“アーウィン”という品種です。このアーウィンが病害虫にとても弱く、生産者からすると悩みの種といえるでしょう。
今回のコラムでは、マンゴー栽培で発生する病気について解説したいと思います。

マンゴーの病気の特徴

マンゴー栽培で発生する病気の特徴は主に2つに分けられると思います。1つ目は圃場において新葉や若葉を中心とした葉、花や果梗を含めた果房、果実などに症状が現れる病気です。2つ目は出荷後の流通過程でマンゴー果皮に症状が現れる病気です。ほかの果実や野菜などでも同様に圃場での病気と出荷後の病気が発生しますが、マンゴーの場合は特徴的に、出荷後に発生する「マンゴー炭疽病」と「マンゴー軸腐病」が生産地や出荷先で大問題となっています。

この2つの病害は収穫時は一見健康な果実に見えます。しかし、収穫前にはすでに潜在感染しており収穫後数日間が経つと浸み状の病斑を形成しマンゴー果皮に発現します。また、人気品種のアーウィンはこれらの病気に非常に弱いことで知られています。

冒頭でも述べたように、マンゴーの主要生産地は九州沖縄地方であり、出荷先は大阪や東京などの大都市圏です。日本の流通システムは世界的に見てもトップクラスに優秀といわれていますが、それでも、収穫から陳列棚に並ぶまでは一般的に2~3日を要します。生産地と消費先の距離が長いこと、アーウィンが主要品種であることがマンゴー炭疽病とマンゴー軸腐病が発生してしまう大きな要因とも解釈できます。

次章からは、マンゴー炭疽病とマンゴー軸腐病などマンゴー栽培で発生する病気について解説します。

マンゴーの病気

マンゴー炭疽病

マンゴー炭疽病菌は主に葉、果房、果実を侵す糸状菌です。病斑は黒色の斑点(黒斑)を多数形成し、一つ一つの病斑は次第に大きくなって円形の病斑となります。マンゴーの果房は成長すると自立できないほど大きくなり、ここに数百もの花を付けます。このころになると炭疽病が発現してきて果房の枝部分に黒斑が現れてきます。出始めの病斑を放っておくと段々と拡大していき、次第に果実にも影響を及ぼします。

果実の場合、この時点で病斑が観察できればよいのですが収穫時に目視できないほど小さい、あるいは、病斑として発現していないものがあります。このような果実が出荷後に病斑を発現して果実品質の低下によるクレーム対象となり消費地で問題を引き起こしています。

マンゴー炭疽病菌は水滴によって伝播すると考えられています。栽培管理方法にもよりますが、マンゴー栽培では収穫後の栄養生長の時期である夏になると受光を良くするためにハウスのビニールを外します。このときマンゴーの樹は露天で管理されるため、雨天時は降雨に晒されます。降雨による泥はねや水滴はねによってマンゴーに感染し、胞子を放出しては樹から樹へと感染していくと考えられています。涼しくなる秋ごろになるとハウスにビニールを被覆します。栄養生長期に炭疽病菌を保菌したマンゴーの樹はビニール被覆のタイミングまでにハウス内に持ち込まれていると考えられています。

マンゴー軸腐病

マンゴー軸腐病菌は主に枝の切り口、果梗、果実を侵す糸状菌です。剪定後の切り口から数cmが乾燥したように黒変します。果梗では黒色の乾燥した潰瘍のような見た目になり一見マンゴー炭疽病のようにも見えます。果実では果梗部から褐色~黒褐色の浸み状に果実下部に広がっていきます。

マンゴー軸腐病はマンゴー炭疽病と同様に、収穫から数日後に発病するケースが認められます。発病の原因となる病原菌は圃場から持ち出していることが解っていますが、恒久的な解決策がまだ見つかっていないのが現状です。たとえば、軸腐病菌の保菌部位であるマンゴー果実の果梗部をハンダゴテで熱処理する方法やマンゴー果実を熱湯に浸漬して熱湯処理する方法が考案されています。前者のハンダゴテの熱処理方法は、筆者が数年前に国内の主要産地で聞き取り調査を行った際に、「失敗して果実部位(果肉部位)にハンダゴテが当たってしまうと果実品質の低下とみなされる」ことを聞き取りました。また、「かなりの熟練が必要のため広く普及していない」とも聞き取りました。

マンゴー軸腐病菌は糸状菌(カビ)のため胞子を飛散します。胞子の飛散量を減らすことがマンゴー軸腐病を減らす要因となるため、収穫終了後に行う剪定で発生した残渣の除去や定期的な農薬散布が主な対策となっています。

灰色かび病

灰色かび病菌は主に果房を侵す糸状菌です。灰色かび病の発生によって果房が枯れてしまい着果不良あるいは着果しない恐れがあります。灰色かび病の発生時期はビニール被覆を行って加温している時期に入っており、低温・多湿を好む灰色かび病が発生しやすい条件が整っています。また、灰色かび病の発病期は開花期とも重なっているためミツバチやギンバエなどの訪花昆虫をハウス内に放飼している時期でもあり農薬散布をしづらい時期でもあります。開花期までに農薬で徹底防除することが被害を抑制する対策になります。

すす病

すす病菌は主に葉や果房を侵す糸状菌です。マンゴーキジラミやカイガラムシ類の排泄物によってすす病が誘発されます。マンゴーキジラミは主に葉に寄生し、春~夏にかけてマンゴーのみに発生する害虫です。カイガラムシ類は主に果房に寄生するため、果房にすす病が発生した場合はカイガラムシ類による被害の可能性が高いと思われます。

マンゴー栽培における病気対策

マンゴー栽培では上記で紹介した病害以外にも菌核病、かいよう病、うどんこ病などが発生します。いずれの病害も現在のところは農薬に頼っているのが現状です。とりわけマンゴー炭疽病とマンゴー軸腐病に関しては、農薬を使用しなければ経営栽培は成り立たない可能性が非常に高いため、圃場における決定的な抑制対策が確立しない限り農薬使用を抑制することは困難かと思います。あるいは、マンゴー品種を“アーウィン”から別の耐病性品種に切り替える模索も病害対策として検討できるかもしれません。話が反れますが、現在ごく少量が国内生産されている品種は“キーツ”、“トミーアトキンス”、“玉文”、“金蜜”などです。

すす病はコナジラミの排泄物が原因となって発生する病気です。コナジラミは背光反応や正の走光性を示す昆虫で、この習性を利用することで農薬を減らしたコナジラミ抑制対策ができると思います。例えば、昼行性昆虫であるコナジラミは太陽の光を背にして姿勢を維持しています(背光反応)。光反射シート、白色マルチやシルバーテープの設置によってコナジラミの行動を抑制し、ハウス内への侵入も抑制する効果が期待できます。

すす病対策で役に立つ農業資材

スマートキャッチャーⅡ

スマートキャッチャーは緑色LED光と紫外線LED光の2種類を同時に照射して、主にコナジラミと夜蛾の捕獲に貢献します。すす病の原因となるコナジラミは防虫ネットや農薬散布をしてもどこからか沸いてくる厄介な害虫です。ハウスに入ってきてしまうコナジラミに対してスマートキャッチャーの誘引効果が期待できます。推奨設置数は1000㎡あたり2台です。

マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
【スマートキャッチャーⅡ(吸引式)】本体
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
【スマートキャッチャーⅡ(吸引式)】反射板が害虫を誘因する光をパノラマ状に照射
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
【スマートキャッチャーⅡ(吸引式)】防護ネットでハチの吸引を防止
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
【スマートキャッチャーⅡ(吸引式)】S字フックなどで簡単に設置することが可能です(S字フックは付属していません)
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
【スマートキャッチャー(イルミ型)】カゴに粘着シートをセットします。
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
【スマートキャッチャー(イルミ型)】カゴに粘着シートをセットします。
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
【スマートキャッチャー(イルミ型)】LEDに誘引されて捕獲量が増加します。粘着シートの色は捕獲したい害虫にあわせて選択します。
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
【スマートキャッチャー(イルミ型)】設置風景
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)

アザミウマ対策の救世主!!赤色LED防虫灯|虫ブロッカー赤

虫ブロッカー赤

マンゴー栽培ではさまざまな害虫が発生します。とりわけ問題になっているのはチャノキイロアザミウマ。チャノキイロアザミウマは葉、新梢、果実などに吸汁被害を与えるマンゴーの難敵です。
虫ブロッカー赤は660nmの赤色光を照射するLED防虫灯です。農研機構の研究によって虫ブロッカー赤の660nmはチャノキイロアザミウマに対して忌避効果が得られることがわかっています。また660nmはなにもチャノキイロアザミウマだけに効果を得るものではありません。ヒラズハナアザミウマ、ネギアザミウマ、ミナミキイロアザミウマなど複数種のアザミウマに対して忌避効果を与えることが最大の魅力です。

マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
虫ブロッカー赤
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
虫ブロッカー赤|連結タイプ
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
100V用コンセントプラグ
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
200V用丸端子ケーブル
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
連結タイプ用中継コード|連結部分はネジ式で防水対策があります
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
虫ブロッカ―2台を連結した様子
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
連結タイプ用中継コードの先端はキャップを付けて防水をします。
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
夜間点灯時の様子
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
施設栽培での設置の様子
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介(イメージ)

病害発生状況にあった防除法を心掛けましょう

マンゴーの病害は、「生産地と消費地が離れていること」「日本ではアーウィンが好まれていること」が主要病害であるマンゴー炭疽病とマンゴー軸腐病の発生を助長している要因と提起させていただきました。また、すす病はコナジラミやカイガラムシが誘発しているため、これらの害虫を防除することで農薬使用量を減らせる可能性があることも提起させていただきました。現在の国内のマンゴー生産の状況から推測して、有機マンゴーが広く流通する日はもう少し先だと考えられますが、有用な農業資材を用いて少しでも農薬使用量を減らすことは、生産者も消費者も大きな期待を寄せた関心事だと思います。

今回のコラムが皆様のお役に立つならば幸いです。

●マンゴー栽培に関するのコラムはこちら

マンゴー栽培で発生する害虫|効果的な対策方法を解説

沖縄の農業と農産物|熱帯気候で活躍する農業資材を紹介!

マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介

コラム著者

小島 英幹

2012年に日本大学大学院生物資源科学研究科修士課程を修了後、2年間農家でイチゴ栽培を経験。
2021年に民間企業数社を経てセイコーステラに入社。コラム執筆、HP作成、農家往訪など多岐に従事。
2016年から現在まで日本大学生物資源科学部の社会人研究員としても活動し、自然環境に配慮した農業の研究に取り組む。研究分野は電解機能水農法など。近年はアーバスキュラー菌根菌を利用した野菜栽培の研究に着手する。
検定、資格は土壌医検定2級、書道師範など。

おすすめ記事
Tweets by SEIKO_ECOLOGIA
youtube
ご注文
見積依頼
お問合せ