スミちゃんB-1型を導入していただいた村田農産の村田和也さまから1月の終わりに電話をいただいた。「スミちゃんが新聞に掲載されたら問い合わせが殺到してしまったので、できるだけ早く運転指導に来てほしい」。当方は雪国の運転には慣れていないので、雪解けの春になったら運転指導に往訪する約束をしていたのだが、早く来てほしいと言われれば何とかするしかない。急遽飛行機のチケットを取り北海道へ飛んだ。
村田農産について

農園の立地:北海道新十津川町
栽培植物 :水稲(ななつぼし):18ha 
      ムギ:11ha 
      ニンニク:1.3ha
      スイートコーン:60a
      ネギ:9a
主な販売先:JA
村田農産のニュースはこちらをクリック
【プレス空知】新十津川の村田農園が密苗栽培に挑戦 作業省力化に期待 2023/05/26 
【北海道新聞】もみ殻を燃料、土壌改良材に 新十津川の村田農産、2月から製造 2024/01/15
スミちゃんの導入まで…
2022年3月に村田さんより最初のお問い合わせをいただきました。数度の見積書や資料のやり取りの後、事業再構築補助金に採択されて2023年11月にスミちゃんB-1型の導入に至っております。最初のお問い合わせ以降、弊社が現地に訪問することは今回が初めてでした。
真冬の北海道弾丸ツアー

そのため村田農産での運転指導の時期も自分本位で雪解けの春を考えていたのだが、来てほしいと言われれば行くしかない。当方一人では色々と自信がないので、セイコーステラの代表武藤も一緒に参上する。羽田空港から飛行機を前乗りして旭川空港に降り、バスで旭川市内へ。運転指導当日は旭川駅から滝川駅に向かい、最寄りの滝川駅まで村田さんに迎えに来てもらった。

そうこう情報交換を行っているうちにスミちゃんの設置現場に到着した。納屋を新築してスミちゃんを設置すると聞いていたが、とても立派な建物で、スミちゃんB-1型も良いところに嫁いで幸せだろう。本日は村田さんだけではなく、滝川市やJAなどからも視察があると聞いていたので、スミちゃんの運転指導に滞りがないように少し早めに訪問させていただき準備を始める。
スミちゃんの運転指導

スミちゃんの稼働方法
①ブロワー開閉口の調節とインバーター初期値
空気を燃焼炉内に送るブロワーの開閉口の隙間の調整を行います。隙間の大きさは2cmが目安で大体人差し指が入るくらいの隙間です。次に籾殻を入れてブレーカーを上げます。電源ツマミをONにして、その後インバーターを調節して2Hzに合わせます。インバーターを0より大きくするとスクリューが回転して籾殻を燃焼炉内に送りますが、インバーターの数値が大きいほどスクリューの回転が早くなります。
電源:ON
インバーター値:2Hz
ブロワー開閉口:2cm
②籾殻の点火方法
籾殻点火口まで籾殻が送られてきたら、一度電源をOFFにします。籾殻点火口に300ml程度の灯油をかけ、ライターやチャッカマンなどを使用して点火します。点火後は暫く電源をOFFのままにしておきます。火が籾殻点火口周辺に広がるまで待ちます。炎は20-30cmほど上がります。待ち時間は大体2分程度です。火が広がったら籾殻点火口に蓋をして、電源をONにして、再び2Hzで稼働させます。暫くすると点火した籾殻が燃焼炉内に送られて、次第に炎が大きくなります。
電源:ON→OFF→OF
インバーター値:2Hz
ブロワー開閉口:2cm
③燃焼炉で炎を大きくする
燃焼炉に燃えている籾殻が送られると次第に炎が大きくなってきます。この時、籾殻が湿っている、籾殻の厚みがある、ブロワーの開閉口が狭い、インバーター値が大きく籾殻の送りが早いなど、うまく調整がかみ合わないと炎が大きくなりにくいです。炎が大きくならない場合はまずはブロワーとインバーターで調整を行います(下記参考)。これでもうまくいかない場合は、再び電源をOFFにして籾殻の点火(②)からやり直します。
インバーター値は2Hz→3Hz→4Hz→5Hzと1Hzずつ上げていきます。同時にブロワー開閉口をmm単位で少しずつ狭くしていきます。場合によってはインバーター値を上げながらもブロワー開閉口を狭くしないなどの対応が必要です。このような操作を行って、スミちゃんと籾殻の相性を見ながら最も効率の良い燃焼状態を探します。
籾殻の燃焼が良い状態のときは、燃焼炉内で籾殻が舞うようになります。また、燃焼炉内の温度は温度計で確認できます。何℃のときに最も効率良く籾殻を燃焼できるかを覚えておくと、次からの稼働のときの目安になります。
電源:ON
インバーター値:2Hz→3Hz→4Hz→5Hz(調整によっては7Hzまで)
ブロワー開閉口:2cm → 数mm
④籾殻燻炭の回収
籾殻が燃焼炉を通過すると、籾殻燻炭が出来上がります。最初に燃焼炉に入った籾殻ほど生のままですが、徐々に生焼けが減っていき、燃焼がうまくいっていれば連続して真っ黒な燻炭ができあがります(写真は別現場)。白色のシリカが出来てしまうときは燃焼温度が高すぎます。インバーター値とブロワー開閉で調整して温度を下げてください。
籾殻燻炭の回収は立ち上がりスクリューで行います。立ち上がりスクリューは高温の籾殻燻炭を冷ます役割と、フレコンなどへの効率的な籾殻燻炭の回収を助ける役割があります。
電源:ON
インバーター値:③に準ずる
ブロワー開閉口:③に準ずる
滝川市における籾殻燻炭の現在位置

以前はJAなどで籾殻燻炭を製造する取り組みがあったそうだが、作業員が付きっきりになってしまい労働者の配置に課題があって現在は行われていない。今回、滝川市にスミちゃんを導入して様々な取り組みが行われるが、もし軌道に乗ればスミちゃんB-1型の籾殻燻炭の製造能力では全く足りないとのことだった。
おわりに

村田農産から旭川空港までの帰路は親切にも村田さんに車で2時間の道のりを送っていただきました。道中に村田さんお勧めのお店で昼食をとることになりましたが、到着すればなんと、、、あの有名な松尾ジンギスカン!しかも本店!!弾丸ツアーで全く何も考えていなかった我々にとってこの上ないサプライズでした。村田さん、ありがとうございました!!
			コラム著者
小島 英幹
2012年に日本大学大学院生物資源科学研究科修士課程を修了。その後2年間農家でイチゴ栽培を経験する。
2021年に民間企業数社を経てセイコーステラに入社。コラム執筆、HP作成、農家往訪など多岐に従事。
2016年から現在まで日本大学生物資源科学部の社会人研究員としても活動し、自然環境に配慮した農業の研究に取り組む。研究分野は電解機能水農法など。近年はアーバスキュラー菌根菌とバイオ炭を利用した野菜栽培の研究に着手。
検定、資格は土壌医検定2級、書道師範など。


								
							
			
①ブロワー開閉口の調節とインバーター初期値
②籾殻の点火方法
③燃焼炉で炎を大きくする
④籾殻燻炭の回収