腐食物質とは

腐植物質には「フミン酸」「フルボ酸」「ヒューミン」とさまざまな呼び方がありますが、本質的に違うわけではなく、酸やアルカリによる溶解度により呼び名を変えています。アルカリ・酸、両方に溶ける部分をフルボ酸、アルカリに溶けて酸では溶けない部分をフミン酸、ほとんど溶けない部分をヒューミンと呼んでいます。
腐植物質の性質
| 呼び方 | 酸やアルカリによる 溶解度 |
色 |
|---|---|---|
| フルボ酸 | 溶けやすい | 赤褐色~オレンジ・黄色 |
| フミン酸 | やや溶ける | 黒色 |
| ヒューミン | ほとんど溶けない | 暗褐色~黒色 |
関連するコラムはこちら
フミン酸の基礎知識
●フミン酸とは
日本語では腐植酸と呼ばれることもあり、腐植物質のひとつに含まれます。フミン酸は赤褐色の物質で、アルカリ性の物質に溶け、酸性の物質には溶けないという特徴があります。フミン酸が配合された肥料には土壌改良の効果があるといわれています。
●フミン酸の生成
自然界でできるフミン酸を天然フミン酸といいます。天然フミン酸は、枯れた樹木や草、落ち葉、動物の排泄物や死骸などの有機物が変化してできます。土壌中の微生物や菌の働きにより、複雑に分解や重合を繰り返して生成されますが、生成には長い年月を要します。生成過程によって、土壌フミン酸と石灰系フミン酸に分けて考えられています。
フミン酸は構造がかなり複雑で、どのような構造をしているか、まだはっきりと解明されていません。このフミン酸を人工的に作り出す研究もあり、このフミン酸を再生フミン酸と呼んでいます。生物由来の原料を酸化分解して製造するという方法で、未だ研究段階で実用化には少し時間がかかるといわれています。
農業でフミン酸を肥料に用いる効果

●植物への直接的な効果
フミン酸が土壌に含まれていると、根や根毛の生育が促進され養分の吸収効率が高まります。また肥料の三要素であるリン酸などの吸収を促進し、植物体内の代謝が活性化されます。通常はリン酸を土壌に施肥すると、土壌中にあるカルシウム・鉄・アルミニウムなどと結合し溶けにくくなります。溶けにくくなったリン酸は作物に吸収されなくなり土壌にあっても作物に届きません。フミン酸は、このような「リン酸の固定化」をキレート作用※により植物が吸収されやすい状態に戻してくれます。蓄積した土壌中の過剰なリン酸も有効活用することができるといわれています。
●植物の生育への間接的な作用
フミン酸は土壌の保肥力を高めます。土壌の生産性、化学性を改善し、微生物が生きやすい環境に変えます。フミン酸は黒色のため、太陽熱を吸収しやすく土壌の温度を上げるようです。土の温度が高まると、有機物の分解が促進されます。キレート作用※で銅やカドミウムなどの有害物質の重金属を吸着するため、作物に重金属が吸収されにくくなり、安全な作物を育てることができるという報告もあります。
※キレートとは「カニのハサミ」という意味です。カニのハサミのように不要な物質を取り除くことから、不要なものを挟んで排出することをキレート作用といいます。
関連するコラムはこちら
フミン酸を活用して土壌を改善し健康な作物を育てましょう

コラム著者
セイコーステラ 代表取締役 武藤 俊平
株式会社セイコーステラ 代表取締役。農家さんのお困りごとに関するコラムを定期的に配信しています。取り上げて欲しいテーマやトピックがありましたら、お知らせください。
-
高純度フルボ酸含有100%有機質土壌改良材地力の素 カナディアンフミン
- 世界で最も高品質なカナディアンロッキー産
- 選べる4つの形状タイプ(細粒・粗粒・ペレット・リキッド)
- 土壌環境を素早く改善・回復
- 土壌を団粒化して保水性・排水性・保肥力に優れた土へ
-
有機JAS インドネシア産バットグアノリンサングアノ
- 有機JAS資材
- リン酸と腐植酸を豊富に含んだグアノ
- 肥効が長く続き、腐植酸の働きで栄養分保持やpH緩衝能を高める
- 根の伸長、開花・結実、団粒構造形成、土壌微生物の活発化を同時に得られる
-
ナノバブル植物活性水根活&ナノバブル水製造装置
- ナノバブルの肥料吸着能で肥効改善
- 夏場の苗質向上
- 栄養イチゴとトマトを中心に実績多数
- イチゴではチップバーン改善、収量アップ!
- トマトでは樹勢改善、果実品質向上!


