基本情報
企業名・個人名:株式会社シーシーティー・ジャパン 宮城 崚さん
養殖している生物:タツノオトシゴ
代表的な種類:クロウミウマ、タスマニアンポニー
圃場面積:40フィートのリーファーコンテナ×10
製品ご購入年月:2022年11月 空動扇14台
製品使用場所:HAMANAKO-BASE 〒431-1207 静岡県浜松市中央区村櫛町5752-1
対象課題:ビニールハウスの強風対策
HP:https://cctjapan.co.jp/
SNS:Instagram
タツノオトシゴの養殖について
セイコーエコロジア 満岡(以下、満岡) 貴社ではタツノオトシゴを養殖されているとのことですが、代表的な種類を教えていただけますか?
宮城さん 弊社では主にタスマニアンポニーとクロウミウマという種類のタツノオトシゴを養殖しています。タスマニアンポニーは名前からお察しいただける通り、オーストラリアの南の方に生息しているタツノオトシゴですが、記録だとタツノオトシゴの中で一番大きくなり、36cmくらいにもなりますね。クロウミウマは日本に生息しているタツノオトシゴで20cm近くの大きさになります。どちらも生息数が減っており、絶滅危惧種に指定されています。なぜ減ってきているかというと、東アジア圏での漢方としての需要が非常に高く世界中で乱獲されてきたという歴史があるためです。
満岡 養殖場の圃場面積はどのくらいですか?
宮城さん タツノオトシゴの養殖は40フィートのリーファーコンテナの中に水槽を入れて行っています。リーファーコンテナは断熱性と保温性が高いので、空調だけで水温を管理しています。おおよそ、コンテナが12個あって、稼働しているのが10個です。1コンテナあたり、多いコンテナで1万匹のタツノオトシゴの稚魚がいます。少ないコンテナだと数百匹程度ですね。
満岡 養殖されたタツノオトシゴはどうされているのですか?
宮城さん メインは漢方として使えるのでそのために殖やしています。タツノオトシゴは世界で40~50種類ほどが知られているのですが、その中で最も人間に有用な成分が多く含有されているタツノオトシゴの種類が何なのかを、大学と一緒に研究しています。あとは無償で水族館に譲ったりもしていますね。他の業務としては浜名湖で海草のアマモが減ってきているので、それを殖やしていこうという話もあります。ただし今はタツノオトシゴの養殖業務で手一杯のためそこまでは行えていないですね・・・。ですので、ビニールハウスは後々アマモで活用していきたいと思っています。本当はビニールハウスでタツノオトシゴの水槽を並べて養殖する予定だったのですが、浜名湖の水温が高すぎて使えませんでした。井戸を掘って地下の冷たい海水を使おうとも思ったのですが、地下海水が出ない場所だと分かったため、コンテナ養殖をすることになりました。
満岡 お仕事の一日の業務内容を教えていただけますか?
宮城さん 朝はまず、タツノオトシゴが出産していないかを確認します。タツノオトシゴは雌が雄のお腹に卵を産み付けて、雄が妊娠して出産します。朝は水面に稚魚がいっぱい浮いているか、調子の悪そうな個体がいるか、などを確認します。その後、冷凍の小さいオキアミとかエビとかを給餌します。食べ残しや糞があると水を汚してしまうのでホースで吸い取ります。ここまでのことを一日2回行いますので、けっこう時間がかかります。その他は定期的に水槽の水を全部抜いて苔を掃除したり、濾過槽のろ材を掃除したりですね。単純作業ですが、コンテナの数が多いため大変です。これらの業務を一日4人くらいで行っていますよ。
養殖業に携わるようになった経緯
満岡 宮城さんが株式会社シーシーティー・ジャパン様に入社された(業務に携わった)きっかけを教えていただけますか?
宮城さん もともと関東で別の仕事をしていた時に弊社の代表がお客さんで、代表の自宅に毎月2回くらい行き来していました。その時に「将来、タツノオトシゴの養殖をやりたい」という話しを聞き、話しを聞いて本気だなと感じ面白そうだなと思ったことがきっかけになります。
満岡 最初は異業種だったのですか?
宮城さん 今の仕事に近い、水産系の仕事をしていました。養殖とかではなかったです。弊社のスタッフには水族館を経験しているスタッフも何人かいますよ。
タツノオトシゴ養殖へのこだわり
満岡 養殖のこだわりを教えていただけますか?
宮城さん もともと商業用を目指しているのは弊社だけだと思います。タツノオトシゴは、親に質の悪い餌を与えると、弱い稚魚が産まれ、生存率が下がってしまいます。そのため、親に質の良い餌を与えて稚魚の生存率を上げていきたいです。自然界だとおそらく大人になるまでに一回の出産で少なくて100匹とか、多いと1,200匹くらい、弊社にはいないですが2,000匹くらい産む種類もいます。1,200匹産まれて残るのが10匹とかですね。自然界だと淘汰されてしまうため、1%~5%が生き残るかどうかです。弊社ではそれをなんとかして70%まで生存率を上げようとしています。そのために東海大学の海洋学部で半年くらい研修をさせてもらって学んだノウハウを使ってここで養殖を行っています。
満岡 タツノオトシゴの寿命はどのくらいなのでしょうか?
宮城さん 長い種類だと10年近く生きます。弊社にいる個体で一番長い個体は5年くらいですね。
空動扇の導入経緯、設置作業や効果について
満岡 養殖の空動扇を導入したきっかけを教えていただけますか?
宮城さん 本社(東京)から「買ったから付けておいて」という指示があり取り付けました。
満岡 なるほどです。そうすると特に導入のきっかけは確認されていないですね?笑
宮城さん そうです。この場所は風が強く(冬は特に)、ビニールハウスは台風や強風のときに飛ばされるというイメージがあり、それを防ぐ意味で導入したのではないかと思います。
満岡 空動扇は換気弁の開閉で温度が変えられるのですが、調節はしていますか?
宮城さん 設置してからは変えていません。説明書に白線に合わせると25℃で換気弁が開口すると書いてあったため、そのままにしています。
満岡 設置の時に大変なことはありましたか?
宮城さん 一台目の設置は慣れていないため大変でした。思ったより小さな穴をビニールに開けるため、入るのかな?と思いましたね*。しかし、コツを掴んでしまえば、素人でも簡単に取り付けすることができました。長い脚立で登って下をおさえてもらいました。ビニールハウス1棟あたり7台を設置するのに2時間もかかっていないと思います。2台目からは設置に10分もかからなかったですね。
満岡 貴社の場合は強風対策として空動扇を導入されたようですが、空動扇のメインは暑さ対策で、強風対策は二次的な効果になります。空動扇の効果を本音で教えていただけますか?
宮城さん 風が弱いからか、暑さに関してはあまり効果を感じていません**。浜松は冬(11月~3月くらい)に「遠州のからっ風」が吹き荒れるのですが、夏はほとんど風が吹きません。でも空動扇を見てると、夏の風が弱い時でもベンチレーターはけっこうしっかりと回っています。人間には感じない風(微風)でも回るんですね。
満岡 空動扇の悪い点がもしあれば本音で教えていただけますか?
宮城さん これといって思いつかないです。強いていえばそこまで温度が下がらないことくらいでしょうか。
満岡 空動扇があることによってビニールが破けづらいとかありますか?
宮城さん 一応、このビニールハウス自体は風速50mまで耐えられるものですが、冬場の強風の影響でビニールフィルムを押さえるゴムバンドや、バンドを固定する金具に負荷がかかり、金具は頻繁に折れていました。空動扇を導入してからは、内部が負圧になりフィルムのバタつきを軽減してくれるため、ゴムバンドや金具の劣化が抑えられているという印象です。昨日も夜中にすごい風で風速15~20mくらい吹いていたと思いますが、空動扇がビニールハウスを守ってくれていると感じています。
*セイコーエコロジア 補足:空動扇を設置する前にコンパスカッターを使用して直径15cmの穴をビニールに開けます。この穴に空動扇本体を天井に突き上げるようにして押し込みます。このとき、多少の力を加えないと本体が入っていかないので思い切って押し込んでください。
**セイコーエコロジア 補足:設置予定場所において風が弱いと予め分かっている場合は、空動扇SOLARの導入をおすすめしています。
空動扇を導入検討されている方へ
満岡 最後に空動扇を導入検討されている方へメッセージをお願いします!
宮城さん 空動扇は設置がしやすいです。業者に頼まなくても取り付けすることができました。導入農家さんのブログを見ながら設置したら意外とすんなりできました。取り扱いがすごく簡単でしたね。効果としては強風からビニールハウスを守ってくれているという安心感があります。風が強い時にビニールハウス全体が揺れたりするのですが、それでも平気ってことは役立っていると思います。
コラム著者
満岡 雄
玉川大学農学部を卒業。種苗会社を経てセイコーエコロジアの技術営業として活動中。全国の生産者の皆様から日々勉強させていただき農作業に役立つ資材&情報&コラムを発信しています。好きなことは植物栽培。Xで業界情報をpostしておりますのでぜひご覧ください。