導入事例
虫ブロッカー赤でアザミウマの移動が一定範囲に抑えられています!!胡蝶蘭に対する赤色LEDの効果|新垣洋らん園
公開日2025.04.14
更新日2025.04.14

虫ブロッカー赤でアザミウマの移動が一定範囲に抑えられています!!胡蝶蘭に対する赤色LEDの効果|新垣洋らん園

2025年3月19日、沖縄県の方言に「うりずん」という言葉があるが今日はまさにそんな日だと思う。
那覇市内に向かう朝の通勤ラッシュと、夕方の帰宅ラッシュで道路はかなり混むことを既に経験済みだ。朝8時。この渋滞を避けて糸満市に向かうためには旭橋駅周辺でレンタカーを借りることがセオリーだと考えて、望外に上手くいった。しかし空港経由か漫湖経由かでしくじって、瀬長島の交差点で随分時間を取られた。
糸満市や八重瀬町などの沖縄県南部地域は農業地帯になっていて以前もマンゴー農家やバナナ農家を視察したが、今回は縁あって洋蘭園に訪問することができた。販売フェア出品準備中の忙しい時に記事取材のご対応をいただいたこと、新垣さんには大変感謝致します。

新垣洋らん園について

インタビュイー:新垣真
企業名 :有限会社新垣洋らん園
場所  :沖縄県糸満市
従業員 :25人
就農歴 :19年
農園情報:ハウス6棟
出荷先 :市場(県内)、直売所、ホームセンター、インターネット

新垣洋らん園のホームページはここをクリック

新垣洋らん園のInstagramはここをクリック

新垣洋らん園のXはここをクリック

【虫ブロッカー購入歴】
2024年6月 虫ブロッカー赤連結

【虫ブロッカー設置方法】
・10m間隔
・ベンチから高さ1m程度(胡蝶蘭頂部から50cmほど上)
・間口13m×奥行24m(2台)

新垣さん
2025年2月で37回目を迎えた、海洋博公園で開催される沖縄国際洋蘭博覧会には開催初期の頃から出展を続けています。おかげさまで2022年大会では最優秀賞を受賞することができました。

セイコーエコロジア 小島
東京ドームで開催される世界らん展でも上位の賞を収めていますね!

新垣さん
ありがとうございます。世界らん展にも長年参加し続けていましたがコロナを境に出展を止めてしまいました。現在は沖縄県内の展覧会に活躍の場を移しています。

セイコーエコロジア 小島
沖縄県はランのイメージがありますが祝い事や冠婚葬祭でもランの需要は高そうですね。

新垣さん
胡蝶蘭の単価は内地に比べて高くないため沖縄県では身近な花として扱われています。それでも沖縄県のランの園芸屋さんは少し前までは20軒ほどありましたが現在は5-6軒に減少してしまい市場出荷しているのは4軒ほどです。

胡蝶蘭について

新垣さん
胡蝶蘭の苗は外国産を輸入して使用しています。これは当園に限らず県内では95%くらいが外国産を使用しています。胡蝶蘭は自然界だと種子から子孫を残しますが1つの蕾から数十万~100万の種子を結実してやがて実生となります。しかし園芸向けに生産するものはメリクロンによって増殖させます。胡蝶蘭をフラスコのメリクロン苗から育てようとすると、最初の小さな苗の時は1.7寸鉢からスタートして6か月間の育成、大きくなったら2.5寸鉢に移植して6か月、また大きくなったら3.5寸鉢に移植して6か月です。18カ月の育成の後、室温17~28℃で5~6か月栽培してやっと出荷できるようになります。弊社では18カ月目の苗を使って栽培、出荷しています。

セイコーエコロジア 小島
新垣洋らん園では胡蝶蘭を専門に栽培しているのですか。

新垣さん
胡蝶蘭の他にも観葉植物も栽培しています。胡蝶蘭の中でもベターなのは白色のもので当園の60%はこの白色の胡蝶蘭を栽培しています。残りの40%は赤色や黄色の胡蝶蘭、カトレヤなどがあります。色々な植物を栽培しているのでどうしてもアザミウマやゾウムシなど害虫が入りやすくなってしまいます。

虫ブロッカーの設置方法と効果

セイコーエコロジア 小島
虫ブロッカーの設置について教えてください。

新垣さん
間口13m×奥行24mのハウスに2を設置して10m間隔にしています。3台を設置する予定だったのですが伝達ミスがあり目安台数より少なめの2台になってしまいました。

セイコーエコロジア 小島
おっしゃる通りこの広さのハウスだと3台入れた方が効果が高まると思うので、できればもう1台追加すると良いですね。アザミウマに対する効果は見られていますか。

新垣さん
概ね効果が得られていると思います。虫ブロッカー導入以降もアザミウマが発生していますが被害が広がる様子は見られません。一定範囲に留まっているような印象です。

セイコーエコロジア 小島
目安の設置台数より少ないですが、こちらのハウスでは虫ブロッカーが果たせる効果を得られていると思います。虫ブロッカーを設置してアザミウマが殆ど見られなくなるケースもありますが、通常はアザミウマが増えなくなる効果を期待してほしいです。防虫ネットや農薬などアザミウマに対する総合的な防除対策の1つとして虫ブロッカーを見ていただければと思います。

アザミウマの種類

新垣さん
アザミウマの種類は特定していませんが黒いアザミウマが花弁や葉に寄生します。何の種類が発生しているか見てわかりますか。

セイコーエコロジア 小島
ごめんなさい、目視では全然わからなくて…。本州だとこの黒さはヒラズハナアザミウマではないかと思って話をしています。あるいは沖縄県だとクロゲハナアザミウマが深刻のようです。

新垣さん
同じハウスで栽培しているカトレヤにこのアザミウマが寄生しやすくて農薬もあまり効果的ではありません。

セイコーエコロジア 小島
以前、虫ブロッカーとは別の赤色LED防虫灯を糸満市のマンゴー農家さまに販売して、2年前にヒアリングのため訪問しました。やはりアザミウマの種類を特定していませんが随分効果が出ているそうで、少なくとも沖縄県で発生するアザミウマに対しても虫ブロッカーのような赤色LEDは有効効果が得られると考えています。

新垣さん
胡蝶蘭の花弁に被害が発生するとこの様なシミになってしまい、場合によっては販売できないこともあります。虫ブロッカーはまだ様子見の段階ですが、増設したハウスにも取り付けたいと考えているので、アザミウマの被害ができるだけ少なくなることを期待しています。

虫ブロッカーの一問一答

虫ブロッカーの点灯時間について

新垣さん
虫ブロッカーの点灯時間についてもう少しよく知りたいです。アザミウマは日中に活動する害虫ですが、日が沈んでからもまだ空は明るいので、点灯時間はどの様に考えたらよいでしょうか。

セイコーエコロジア 小島
虫ブロッカーの点灯時間は「日の出1時間前~日の入り1時間後」としています。新垣さんがおっしゃる通り、アザミウマは日中に活動する昼行性害虫です。つまり日が昇っている間は虫ブロッカーを点灯してほしいのですが、日の出1時間前~日の入り1時間後の考え方は農研機構が公表した実験に基づいており、虫ブロッカー以外のメーカーでも大体はこの時間帯を推奨しています。農研機構の実験によると、完全に暗くなってからも点灯を続けると逆にアザミウマが植物に寄ってきてしまうので注意が必要です。
赤色光を昼間に作物に照射し、ミナミキイロアザミウマの誘引を抑制する.農研機構.2015-1017.

タイマーの使用について

新垣さん
虫ブロッカーにON/OFF機能が無いのでツメ式タイマーを嚙ませていますが他に良い方法はありますか。季節で日の出日の入りの時間が変わるのでうっかりすると時間調整を忘れてしまいそうで…。

セイコーエコロジア 小島
私がヒアリングした殆どの方はツメ式タイマーを使用しており、ホームセンターで購入したという方が多いです。タイマーを使用する場合はご面倒をお掛けしますが定期的に時間調整をしなければなりません。

赤色LEDによる開花の影響について

セイコーエコロジア 小島
赤色LEDの影響によって開花に影響が発生することはありませんか。

新垣さん
特にありません。そもそも胡蝶蘭の開花に光は関与していますが日中に虫ブロッカー赤を照射する程度では影響がかなり小さいです。一方で温度の影響はあって、先ほど室温17~28℃で管理するとお話しましたが、胡蝶蘭は25℃以下で花芽が分化してきます。20℃以下だと分化に間違いない温度です。カトレヤは短日植物なので開花に関して光が影響しますが、日中の赤色LED照射に特に問題は無いです。

おわりに

胡蝶蘭のハウスに初めて訪問したが、栽培方法を聴いて何とか虫ブロッカーの効果を最大値まで出したいと思った。何か月も育てたのにアザミウマで台無しになるのは非常に残念なことである。弊社にできることはベストな設置方法をお客様に提案することだと思っているが、そのためには現場経験が必要だ。栽培している植物やハウスの条件は三者三様だけれども、虫ブロッカー赤の660nmにアザミウマへの効果がわかっているので、ここに現場経験を織り込めば多くのハウスで効果を得られると考えている。貴重な経験をさせていただいた新垣さんに感謝したい。
午後は「BioSもろみ」のメーカーと打ち合わせがあったので那覇市に向かった。夕方の、レンタカー店までのルート検索でナビは国際通りを抜ける指示をしてきたが当然急がば回れ。しかし北から回って国道58号線に入ったところで渋滞につかまった。

BioSもろみの製品ページはここをクリック

虫ブロッカー赤でアザミウマの移動が一定範囲に抑えられています!!胡蝶蘭に対する赤色LEDの効果|新垣洋らん園

コラム著者

小島 英幹

2012年に日本大学大学院生物資源科学研究科修士課程を修了。その後2年間農家でイチゴ栽培を経験する。
2021年に民間企業数社を経てセイコーステラに入社。コラム執筆、HP作成、農家往訪など多岐に従事。
2016年から現在まで日本大学生物資源科学部の社会人研究員としても活動し、自然環境に配慮した農業の研究に取り組む。研究分野は電解機能水農法など。近年はアーバスキュラー菌根菌とバイオ炭を利用した野菜栽培の研究に着手。
検定、資格は土壌医検定2級、書道師範など。

×
Tweets by SEIKO_ECOLOGIA
youtube
ご注文
見積依頼
お問合せ