• セイコーエコロジア HOME
  • 導入事例
  • ロボット芝刈機 DROP & MOW はクラブハウスや入口の芝刈りとして助けてもらっています!|MAGARIGAWA Operations 株式会社 鈴木 篤司 さん
導入事例
ロボット芝刈機 DROP & MOW はクラブハウスや入口の芝刈りとして助けてもらっています!|MAGARIGAWA Operations 株式会社 鈴木 篤司 さん
公開日2025.09.01
更新日2025.09.16

ロボット芝刈機 DROP & MOW はクラブハウスや入口の芝刈りとして助けてもらっています!|MAGARIGAWA Operations 株式会社 鈴木 篤司 さん

千葉県南房総市富浦町にあるTHE MAGARIGAWA CLUB(ザ・マガリガワ・クラブ)は会員制の自動車サーキット&ライフスタイル施設です。2023年にオープンした比較的新しい施設で、日本では珍しい「完全プライベート型」のモータースポーツクラブとして話題になっています。施設内にある緑地の整理整頓と清掃の業務に従事されている鈴木篤司さんは、2024年7月にロボット芝刈機 DROP & MOW を1台、同年9月に追加で3台を導入され、芝刈りによる効果を実感されています。今回はDROP & MOWの使用感をヒアリングさせていただきましたのでここに詳しく記載いたします(取材日:2025年6月3日)。

基本情報

企業名・個人名:MAGARIGAWA Operations 株式会社 鈴木 篤司 さん
対象植物:芝
製品ご購入年月:
2024年7月 ロボット芝刈機 DROP & MOW×1
2024年9月 同上×3
製品使用場所:  
THE MAGARIGAWA CLUB
〒299-2412 千葉県南房総市富浦町大津 
対象課題:施設内の芝管理
HP:https://www.magarigawa.com/jp/
SNSInstagram

業務内容について

セイコーエコロジア 満岡(以下、満岡) 鈴木さんの日々の業務内容について教えていただけますか?

鈴木さん 私はMAGARIGAWAのゲート管理人という立場ですが、業務内容としてはお客様対応のほか、緑地の整理整頓と清掃を担当しています。特に芝やクローバーの管理が中心で、4月~10月の間は毎日のように草刈りを行います。使用するのは「まさお」という草刈機や、ロボット芝刈機 DROP & MOW です。真夏は芝や草の成長がとても早いため、毎日どこかのエリアで作業をしています。その際にクラブハウスやゲート前の芝は、DROP & MOW に任せて効率的に維持しています

また、トレッキングコースの整備や緑地の環境づくりにも取り組み、重機免許を取得して作業範囲を広げてきました。自然環境の管理を通じて、お客様に快適で安全な環境を提供することを心掛けています。

満岡 夏場の外での作業は暑いため大変ですよね・・・

鈴木さん そうですね。真夏で雨が降った次の日に天気が良いとクローバーがもの凄く伸びてきます。芝生の中にもクローバーが伸びてくるときは手作業で抜いています・・・。

満岡 鈴木さんが現在の業務に携わることになった経緯を教えていただけますか?

鈴木さん 東京港区の芝に弊社のショップがあるのですが、もともとはそこでお世話になっていました。

MAGARIGAWA Operations様の強みやこだわり

満岡 御社の強みやこだわりを教えていただけますか?

鈴木さん 「ホスピタリティ」と「唯一無二」を大切にしています。緑地整備は一見地味に見えるかもしれませんが、お客様から「きれいに管理されていますね」と声をいただけると、大きなやりがいにつながります。気象条件を意識しながら計画的に作業を行うことで、四季折々の景観をお楽しみいただけるよう努めています。

ゴルフ場のように、肥料・水やり・刈り込みを丁寧に行うことで芝はどんどん美しくなっていきます。春には花が咲き、旬の山菜を楽しむこともできます。自然とともに働く環境は大変な部分もありますが、それ以上に楽しみや学びがあります。

満岡 先ほど、施設内をご案内いただいた時もきれいに管理されていると感じました!

鈴木さん 概ね、管理の状況をご理解いただけたかと思います。緑地の管理については、気象条件を踏まえながら自分なりに調整しています。ここから10月くらいまでは繁忙期でずっと休めないですからね・・・。自分の休日に雨が降り、その後に晴れて作業に取りかかれるのが理想的です。台風の影響を受ける時は気を遣います。古い木が多いため道に木や枝が落ちることがありますが、お客様の車が誤って踏まないよう回収します。

満岡 やっぱり施設の緑地が整っているとお客様も気持ち良いですよね

鈴木さん そうなんです。ゴルフ場等と一緒で、肥料をやったり、水をやったり、刈り込むことで自ずときれいになっていきますのでやりがいがあります。毎日お越しになるお客様は異なりますし、春先には花が美しく咲き、ふきのとうなど旬の恵みも見られます。無農薬ですから採って食べることもできます。そういった楽しみがありますね。

満岡 業務は大変だと思いますが、楽しさもありますね。

鈴木さん はじめのうちは真夏がキツイと思いましたが、自然に戯れているので健康的に生活しています。朝、外へ出た時の空気感はやっぱり東京とは全く違います。山の神々しさを不思議と感じることもあります。馬鹿みたいに思われるかもしれませんが、スピリチュアルということではなく、感覚的に感じることがあります。「今日は天気が荒れそうだな」「風向きが違うな」と感じるようになりましたね。そういう小さな変化に気づくようになりました。

満岡 それだけ自然と一体になってやっていらっしゃるということですね

鈴木さん 自然と勉強もするようになりました。芝生のこととか。トマトなどの苗を買ってきて作ってみようかなという気になったり・・・。色々とやっていることは無駄ではないと思いますね。

満岡 やらざるを得ない環境に身を置かれていると、自ずと技術を覚えますよね。

鈴木さん そうですね。暑いから体力的にきつい時こそ植物は伸びてきます(笑)。暑い時期の業務は、午前中は汗をかきながらしっかりと行い、午後は熱中症のリスクがあるため無理をしないようにしています。日の出日の入りの涼しい時間帯に動くように考えて、お客様の往来がない時に一気に作業しています。雨の日は土木関係と一緒で作業はしません。その代わり、晴れている時は集中して作業します。その辺りは計画的に動いていますよ。道を行き交う車は高級車が多いので、例えば刈払機を使うときは、跳ね石で車輛を傷つけないように注意しています。

ロボット芝刈機 DROP & MOW を導入したきっかけ

満岡 DROP & MOWを導入されたきっかけについて教えてください。

鈴木さん グループ会社のスタッフさんがインターネットで見つけてくれました。広大な敷地の芝管理は私ひとりの力では追いつかないため、省力化のためにロボット芝刈機の導入を検討しました。当初は電気式に不安を感じていましたが、実際に試してみて可能性を感じました。

最初の1台導入後は芝の状態によって動きが止まることもありましたが、刈高を段階的に調整することで安定して稼働できるようになりました。スタッフ間での工夫を重ね、追加で3台導入したことで、広い芝生でも効率的に管理できる体制が整いました

満岡 DROP & MOWが安定して稼働できるようになった理由を教えてください。

鈴木さん 最初の1台目は、くるぶしが埋まるほどの伸びきった芝(芝丈6cm以上)の上で稼働させたところ、本体の重さで沈み込み走行不能となりました(スタック状態)。次に、芝丈を6cm未満にしたのですが、まだ使い方に慣れていなかったものですから、例えば2~3cmまで刈り込みたい場合に、DROP & MOWの刈高調節ノブをセットしても、刈高と芝丈の高低差が大きすぎてブレードが回りきらず、芝が刈れないままバッテリーがなくなって、短時間で止まってしまうということが続き、うまく刈れるように工夫を繰り返しました。その時にスタッフの中でDROP & MOWを複数台導入すれば上手くいくのではないかという意見が出ました。いざ追加で3台を導入してみたら、予め大型の機械で芝を短く刈っておけばDROP & MOWで芝の表面は刈れる(保全できる)という認識になりました。

満岡 DROP & MOWは高めに刈高を設定してからスタートしていただき、徐々に高さを下げていくという使い方をおすすめしております!

鈴木さん 本来の使い方はそうですよね。私たちが素人だったので、自分達の主たる目的を達成したいところから入ったからこうなりました(笑)。例えばある場所を3cmの刈高にしたいからと、芝高が高い場所にDROP & MOWをいきなり放つというような・・・。それはうまくいかないですよね。今では刈る芝の高さに対して0.5~1cm程度の差の高さで調節ノブをセットしています。「ローマは一日にして成らず」じゃないですけど、芝刈りエリアを何往復もしてもらい、きれいな芝を維持しています。芝の管理という点以外では、お客さんが来場したときにDROP & MOWが動いていると、「あの機械は何ですか?」と興味を持って声をかけていただけることがありますよ!

満岡 刈高調節ノブの使い方について詳しくお伝えできておらず申し訳ありません・・・

鈴木さん 刈高調節ノブに記載されている刈高にセットしたらあとは自動で刈りこんでくれると思っていました。浅はかでしたね。でもそれは経験しないとやっぱり分からないです。刈払機もそうですし。乗用タイプもそうですけど、一気に刈り込みたくても刈り切れないですね。プロの造園業者さんに聞いたところ、芝の高刈りはダメだと言われました。ある程度上を刈ってから、徐々にきれいにカットしていくとう行程を踏まないといけないですよと。一気に刈れても機械がダメになったり、芝がめくれたり・・・。鈴木さんが思っている以上に芝は密度が濃いから切れ込めないですよとも言われました。

満岡 DROP & MOW以外の製品の導入検討もされましたか?

鈴木さん AI式のロボット芝刈機を検討しました。購入まで至らなかったのは、境界ワイヤーを設置することが面倒だったためです。ワイヤーが美観を損ねることも気になりました。境界ワイヤーを設置するくらいならその場所をエンジン式で刈った方が早いなと思い、手押のエンジン式芝刈機を2台購入しました。1台は芝の際を刈れるもの、もう1台は芝を全体的に刈り集草できるものです。集草タイプは一長一短があって、芝刈面積が大きいとすぐに集草ボックスがいっぱいになってしまいます。人海戦術でやるのであれば、刈った芝をその場に置きっぱなしにして、みんなでこまめに集めた方が早いかなと思います。去年、芝が伸びすぎてしまった場所を手押式と乗用式と刈払機を使って大人6~7人で刈ったのですが、芝が伸びすぎて全く歯が立たなかったです。そのため、徐々に刈ることに切り替えました!いろいろな製品を検討しました。乗用の草刈機まさおはYouTubeを見て買いましたし、手押の芝刈機もホンダのエンジン式が良いということがわかり購入にいたりました。あとは法面ですね、斜めになっている場所も刈りたかったので、ラジコン式も検討しましたが軽トラ1台分の値段がするため断念しました。DROP & MOWよりも大型のロボット芝刈機も検討しましたが、アース線を設置するのが面倒なため断念しました。

ロボット芝刈機 DROP & MOW の使い方・効果・改善点

満岡 DROP & MOWの使い方を教えていただけますか?

鈴木さん DROP & MOW は朝7時からバッテリーが切れる午後1時ごろまで稼働しています。「オートカットモード」でランダムに動きながら芝を刈ってくれるので、安心して他の作業に集中できます。4台を同時に動かしても問題なく、まるで自分の分身が増えたような感覚です。

良い点は、安定した地面であれば長時間放っておいても確実に作業してくれるところです。その間に他の作業を進められるため、作業効率が大きく向上しました。

改善点としては、前輪が窪みにはまると動きにくいことです。将来的には、より安定して走行できる仕様になるとさらに安心して芝刈りを任せられると思います。ただ、今は事前に整えた芝に導入しているので問題なく稼働しています。

今後の目標

満岡 鈴木さんの今後の目標を教えていただけますか?

鈴木さん 「常にクリーン」を意識して景観を維持していきたいです。さらに、これまでの経験を活かして「年間の作業マップ」をつくりたいと考えています。どの季節にどの場所を整備すると効率的かを記録し、誰が見てもわかる管理ノウハウとして残していきたいです。

「鈴木に任せれば安心」と思っていただけるよう、日々努力していきます。

ロボット芝刈機 DROP & MOW を導入検討されている方へ

ロボット自動芝刈り機

満岡 最後にDROP & MOWの導入を検討されている方へメッセージをお願いいたします。

鈴木さん DROP & MOW は、頼もしい相棒のような存在です。稼働しているとお客様から「この機械は何ですか?」と声をかけていただくこともあり、話題づくりにもなります。

一見機械ですが、まるでペットのように愛着がわきます。導入によって空いた時間で他の作業やスキルアップに取り組めるのも大きな魅力です。価格以上の価値を感じられると思いますので、ぜひ相棒として迎えていただきたいですね。

ロボット芝刈機 DROP & MOW はクラブハウスや入口の芝刈りとして助けてもらっています!|MAGARIGAWA Operations 株式会社 鈴木 篤司 さん(イメージ)
ロボット芝刈機 DROP & MOW
ロボット芝刈機 DROP & MOW はクラブハウスや入口の芝刈りとして助けてもらっています!|MAGARIGAWA Operations 株式会社 鈴木 篤司 さん(イメージ)
本製品で芝刈りを始める前に芝刈りエリアとエリア外とが明確に分かるようにし、芝刈りエリアにある障害物(葉っぱ、枝など)を取り除きます。※境界を定めないと本製品が芝刈りエリア外に出てしまうことがあります。
ロボット芝刈機 DROP & MOW はクラブハウスや入口の芝刈りとして助けてもらっています!|MAGARIGAWA Operations 株式会社 鈴木 篤司 さん(イメージ)
本体のカメラが緑色の芝を認識、超音波センサーが低い草木やフェンスなどの障害物を検知するため、本体が芝刈りエリアから出ることを防ぎます。
ロボット芝刈機 DROP & MOW はクラブハウスや入口の芝刈りとして助けてもらっています!|MAGARIGAWA Operations 株式会社 鈴木 篤司 さん(イメージ)
便利なバッテリー式。バッテリーの連続使用時間は約3時間です。
ロボット芝刈機 DROP & MOW はクラブハウスや入口の芝刈りとして助けてもらっています!|MAGARIGAWA Operations 株式会社 鈴木 篤司 さん(イメージ)
コントロールボタンは5つあります。機械が苦手な方でも簡単に使用することができます。
ロボット芝刈機 DROP & MOW はクラブハウスや入口の芝刈りとして助けてもらっています!|MAGARIGAWA Operations 株式会社 鈴木 篤司 さん(イメージ)
着脱式のキーを抜いておけば、小さい子供が触っても電源が入ることがありません。
ロボット芝刈機 DROP & MOW はクラブハウスや入口の芝刈りとして助けてもらっています!|MAGARIGAWA Operations 株式会社 鈴木 篤司 さん(イメージ)
本体重量は約6.8kgですので、ご高齢の方や女性の方でも持ち運び可能です。
ロボット芝刈機 DROP & MOW はクラブハウスや入口の芝刈りとして助けてもらっています!|MAGARIGAWA Operations 株式会社 鈴木 篤司 さん(イメージ)
本製品の防水性能はIPX4です。キーとバッテリーを取り外していただき、雨の当たらない場所での保管をお願い致します。
ロボット芝刈機 DROP & MOW はクラブハウスや入口の芝刈りとして助けてもらっています!|MAGARIGAWA Operations 株式会社 鈴木 篤司 さん(イメージ)
ロボット芝刈機 DROP & MOW はクラブハウスや入口の芝刈りとして助けてもらっています!|MAGARIGAWA Operations 株式会社 鈴木 篤司 さん(イメージ)
ロボット芝刈機 DROP & MOW はクラブハウスや入口の芝刈りとして助けてもらっています!|MAGARIGAWA Operations 株式会社 鈴木 篤司 さん(イメージ)
ロボット芝刈機 DROP & MOW はクラブハウスや入口の芝刈りとして助けてもらっています!|MAGARIGAWA Operations 株式会社 鈴木 篤司 さん(イメージ)
ロボット芝刈機 DROP & MOW はクラブハウスや入口の芝刈りとして助けてもらっています!|MAGARIGAWA Operations 株式会社 鈴木 篤司 さん(イメージ)
ロボット芝刈機 DROP & MOW はクラブハウスや入口の芝刈りとして助けてもらっています!|MAGARIGAWA Operations 株式会社 鈴木 篤司 さん(イメージ)
ロボット芝刈機 DROP & MOW はクラブハウスや入口の芝刈りとして助けてもらっています!|MAGARIGAWA Operations 株式会社 鈴木 篤司 さん(イメージ)
ロボット芝刈機 DROP & MOW はクラブハウスや入口の芝刈りとして助けてもらっています!|MAGARIGAWA Operations 株式会社 鈴木 篤司 さん(イメージ)
ロボット芝刈機 DROP & MOW はクラブハウスや入口の芝刈りとして助けてもらっています!|MAGARIGAWA Operations 株式会社 鈴木 篤司 さん

コラム著者

満岡 雄

玉川大学農学部を卒業。セイコーエコロジアの技術営業として活動中。全国の生産者の皆様から日々勉強させていただき農作業に役立つ資材&情報&コラムを発信しています。好きなことは植物栽培。Xで業界情報をpostしておりますのでぜひご覧ください。

 

◆X
https://twitter.com/SEIKO_ECOLOGIA

×
Tweets by SEIKO_ECOLOGIA
youtube
ご注文
見積依頼
お問合せ