-
公開日2021.03.06更新日2021.04.10
水稲育苗とは?苗の種類や育苗の手順を解説
3月に入り少しずつ春を感じられる気候となってきました。この時期から稲の生産者さんは育苗の準備に入るのではないでしょうか。近年は異常気象や天…
-
公開日2021.01.08更新日2021.04.10
ビニールハウスの台風・強風対策|作物を守る環境制御システムとは?
近年、異常気象や自然災害が急増しています。猛暑や台風による大変な被害は、皆さんも身をもって体感されているのではないでしょうか。農業におけ…
-
公開日2021.01.07更新日2021.01.21
LEDで野菜を栽培する植物工場とは?
成長の仕組みと効率的な生産方法異常気象による作物の生育不良は価格高騰につながり、生産者にとっても消費者にとっても悩みの種です。こういった問題を解決するために、農業分野…
-
公開日2020.08.27更新日2020.08.28
落ち葉ブロワーの使い方|効率の良い清掃を目指して
農作物を栽培した後には落ち葉や枯葉といった残渣が地面に残ります。残渣は見た目の印象も良くない上に、放置するとアザミウマなどの害虫の生息場…
-
公開日2020.06.15更新日2021.02.10
ビニールハウスを自作する方法│事前準備から組み立てまで
6月に入り九州地方からは梅雨入りの便りが届くようになりました。新型コロナによる影響で在宅勤務中ですが、テレビやインターネットなどのさまざま…
-
公開日2020.06.15更新日2021.02.10
農業用ビニールハウスの耐用年数│長持ちさせるポイントは?
新茶が出回る季節になりました。今年の八十八夜は5月1日でした。台風1号に関しては5月中旬に発生、例年に比べ遅いようです。気象予測を見ていると…
-
公開日2020.05.20更新日2021.04.10
ビニールハウス栽培のメリット・デメリット│育てやすい作物は?
コロナウイルス騒ぎで、政府からの移動制限要請を受けたため、外出を控え閉じこもり生活をしています。早朝近所を散策してみるとコインロッカー式…
-
公開日2020.04.30更新日2020.08.01
LEDを農業に活かすメリット・デメリットとは?効率的な生産活動を
LEDというと家庭内や会社内、またはイルミネーションや信号機などで使われているイメージがありますが、農業分野においてもLEDは広がりを見せ、日…
-
公開日2020.03.26更新日2021.03.11
コナジラミを駆除するには?大量発生を未然に防ぐポイント
作物の害虫には様々な種類が存在しますが、コナジラミ類は「作物の光合成を阻害する」「すす病を発生させる」「他の作物にウイルス病を媒介させる…
-
公開日2020.03.04更新日2021.04.10
施設園芸農業とは?メリット・デメリットと始めるときのポイント
施設栽培がなかった時代には収穫できる野菜が非常に少ない端境期でも、ある程度は収穫が可能な気候の生産地を選ぶことが経営の安定のために必要で…
-
公開日2020.01.22更新日2020.12.29
【栃木県いちご農家様】シーズン中に一度も動噴を使用せずに管理!モーターフォグの効果を実感
高校卒業後、大手時計メーカーの光ファイバーの営業として15年間勤務。その後、栃木県のゴルフ場に転職しグリーンキーパーとして芝生の管理をして…
-
公開日2019.10.04更新日2021.02.10
夏場のハウス内温度が低下!湿度対策や耐久性向上にも効果を実感
株式会社TOSIファームのTOSIは先代の故「荒木 利」の「利」を残したネーミングしました。前身である有限会社マッシュでは、2008年当初椎茸栽培を基…
-
公開日2019.06.18更新日2021.02.10
ビニールハウス栽培における湿度管理の方法│
作物が育ちやすい環境にビニールハウスは農作物を栽培するための最適な環境を人工的に作り出します。季節に影響を受けずに農作物を栽培でき、農業を営む農家さんにとって…
-
公開日2019.06.18更新日2021.02.10
夏場のビニールハウスの高温対策│作物を暑さから守るには?
天候に左右されることなく作物が栽培しやすい環境を作り出し、効率的に農作業を行うことができるビニールハウスは、農家にとって収量を維持するた…
-
公開日2019.05.24更新日2021.01.22
農業で儲かる作物を選ぶポイントとは? 利益拡大のための考え方
近年、農業への注目が高まってきており、全く経験のない人でも新規に就労するというケースが増えてきています。農林水産省は新規就農者への支援を…
-
公開日2019.05.10更新日2021.03.28
農業用ハウスのメリットとは? 作物に適切な環境を整える設備の選び方
農業用ハウスは栽培する農作物に適した環境を人工的に作り出します。このような農業を施設園芸農業といいます。季節に関係なく農作物を栽培でき、…
-
公開日2019.04.16更新日2021.02.18
トマト栽培で起こり得る高温障害とは? 収穫量を安定させるための対策
近年、様々な自然現象の影響を受け、夏場は35℃を超える猛暑日が多いようです。夏の高温期に日中の温度が高すぎる状況では、人間も熱中症や日射病と…
-
公開日2019.04.16更新日2021.02.08
農業IoTの活用法|スマート農業が実現する自動化や機械化とは?
近年、「農業 IoT」や「ICT農業」いうワードを皆さんも一度は耳にされたことがあるのではないでしょうか。IoTは近年、急速に社会に浸透しています…
-
公開日2019.04.16更新日2021.02.04
いちご栽培にLED電球を導入するメリットとは?
生産効率の向上を実現自然の中のいちご(イチゴ・苺)は10月に花芽分化:成長が葉芽から花芽へ変わろうとする過渡期が起こり、冬期にはいったん休眠して翌春の4月開花し…
-
公開日2019.04.16更新日2021.03.25
ビニールハウス栽培と空動扇の相性
ビニールハウスで農作物を管理する上で重要な役割を果たす「換気」。換気は農作物の栽培にとって適切な温度や湿度を整え、外気を取り込むことで農…