-
公開日2023.03.20更新日2023.03.20
電照菊栽培でLED電球は必要なの?白熱電球や蛍光灯との違いについて解説
普段の生活の中でLEDライトを利用する機会が増え、LED電球はなじみのあるものになりましたね。農業分野においても害虫を忌避する防虫灯が各メーカ…
-
公開日2023.02.09更新日2023.02.10
土壌の三相分布とは|土づくりと土壌物理性について解説!!
一言に土壌といっても色々な種類の土壌があり、農業ではそれぞれの農作物の栽培に適した土壌があります。土壌の種類によって生物性、化学性、物理…
-
公開日2023.01.25更新日2023.01.25
セイコーエコロジア推奨!!4つのバイオスティミュラント製品をご紹介
戦争、肥料価格高騰、世界的な気候変動や人口増加に伴い食料確保の関心が高まっています。食料生産の効率化は人類にとって喫緊の課題であり、その…
-
公開日2023.01.11更新日2023.01.11
トマト栽培における梅雨時の対策とは?
トマトの原産地はペルーやエクアドルにまたがるアンデス山脈の西側の高原地帯とされています。この地域は日差しが豊富で、年間の降雨量が100mm以下…
-
公開日2022.12.16更新日2022.12.16
こんな方におすすめ!!バットグアノの使い方を解かりやすく解説
肥料価格が高騰する近年において、グアノ肥料の存在が大きくなってきました。またグアノ肥料は、性質上有機質であるため肥料低投入型の農業と相性…
-
公開日2022.11.19更新日2022.11.19
ぼかし肥料とは?メリットや堆肥との違いをご紹介
化学肥料に頼りすぎると土地がやせてしまうことがあります。圃場の地力を維持させていくという観点から、化学的な肥料に頼りすぎない農業について…
-
公開日2022.11.16更新日2022.11.16
糸状菌って何!?農業と土壌微生物の世界
土壌には数多くの生物が生息しています。
それらは土壌生物と総称されており、さらに土壌生物は土壌動物と土壌微生物に分類されます。土壌… -
公開日2022.11.14更新日2022.11.14
植物栽培における光合成光量子束密度とは|かみ砕いて解説します!!
経営的農業生産における補光を目的とした電照を照射する考え方が普及してきており、例えば、キク・イチゴ・トマトなどでは電照栽培を行うことは一…
-
公開日2022.09.28更新日2022.09.28
メロンの接木苗のメリット・デメリットとは?
ハウスメロンでは全体の7~8割は接木栽培で行われています。従来は種苗会社から接木苗を購入するケースがほとんどでしたが、近年は野菜苗の価格…
-
公開日2022.08.11更新日2022.08.12
いちごの光合成に影響を与える三要素を詳しく解説
いちご栽培に限ったことではありませんが、作物を健全に育て収穫量を増やすためには、効率的に光合成を行わせる必要があります。植物の光合成には…
-
公開日2022.08.04更新日2022.08.04
緑肥とは?緑肥の種類と使い方を詳しく解説
農業では古くから有機物堆肥を活用した土づくりが行われてきましたが、有機物堆肥の代表格である家畜の排せつ物堆肥は、製作する場所が圃場から離…
-
公開日2022.07.09更新日2022.07.09
植物と共生するエンドファイトとは?
微生物との関係が希薄なことが原因で、農作物は病害虫や環境変化に弱くなっており、強力な化学農薬を大量に使用する状態に陥っているという考察が…
-
公開日2022.07.05更新日2023.01.10
イチゴの増やし方と苗作り|イチゴ農家が夏にやることとは!?
多くのイチゴ農家さんは5月いっぱいで収穫が終わり、6月に入るとハウスの片づけと育苗の準備が始まります。7月になると親株から子株を切り離し、8…
-
公開日2022.06.17更新日2022.06.17
植物に対するモリブデンの働きとは?|欠乏障害と欠乏対策を解説!
微量要素の一つに数えられるモリブデン。モリブデンは植物に必要な栄養素とされていますが、吸収量が最も少ない栄養素であることも知られています…
-
公開日2022.06.06更新日2022.06.07
苗が徒長したらどうすればいいの?原因と対策を解説します
一般的に農家さんで育苗を行う場合には、苗をそのまま買ったり、購入した種を育苗ポットやセルトレイなどにいれて発芽させたりしているかと思いま…
-
公開日2022.05.17更新日2022.05.17
LED電球を使ったイチゴの電照栽培|白熱電球からの代替メリットを解説!
イチゴの電照は日長時間を延長して花芽分化促進を目的にし、施設栽培において冬期に行う栽培技術です。イチゴの収穫期間は凡そ11月~5月の7か月間…
-
公開日2022.05.09更新日2022.05.10
植物実験向けのLED電球をご紹介‼|赤色光、青色光、遠赤色光が植物に及ぼす影響
稀に存在するものを除き、ほとんどの植物は光合成を行います。植物は太陽光の光エネルギーと根から吸収する水を利用して光合成を行い、酸素や有機…
-
公開日2022.04.26更新日2022.04.26
菌根菌と根粒菌の違い|共通点と役割を徹底解説!!
農家さまの畑に訪問させていただき、菌根菌(きんこんきん)の説明をさせていただく機会が度々ありますが、返ってくる開口一番は「あー、根粒菌ね…
-
公開日2022.04.14更新日2022.05.10
LEDで野菜や花が栽培できる!?|活用シーンとメリット・デメリットをご紹介
普通であれば太陽の光の下ですくすくと生長する野菜や花ですが、LED照明を用いることで室内でも比較的容易に栽培が可能になることはご存知でしょう…
-
公開日2022.04.11更新日2023.01.10
トマト栽培における日照不足とその症状
トマトは野菜のなかでも比較的病害虫に侵されやすい野菜です。たとえば病気では青枯病、苗立枯病、葉かび病、灰色かび病は主要産地でも問題視され…