-
公開日2023.03.28更新日2023.03.30
さくらんぼ栽培における肥料とは?最適な肥料をご紹介します
赤い実が印象的なさくらんぼ(サクランボ)は日本では主に生食用として利用されている果樹で山形県が主要な産地になっています。さくらんぼは果樹…
-
公開日2023.03.07更新日2023.03.30
肥料購入先のリスク分散!!バットグアノとその成分を解説
どの業界においても、仕入先や納入先が一か所に依存し過ぎていることに対してリスクが高まる時代になりました。弊社も、農家さまから聴かせていた…
-
公開日2023.02.09更新日2023.02.10
土壌の三相分布とは|土づくりと土壌物理性について解説!!
一言に土壌といっても色々な種類の土壌があり、農業ではそれぞれの農作物の栽培に適した土壌があります。土壌の種類によって生物性、化学性、物理…
-
公開日2023.01.25更新日2023.01.25
セイコーエコロジア推奨!!3つのバイオスティミュラント製品をご紹介
戦争、肥料価格高騰、世界的な気候変動や人口増加に伴い食料確保の関心が高まっています。食料生産の効率化は人類にとって喫緊の課題であり、その…
-
公開日2023.01.03更新日2023.01.04
りんご栽培に最適な肥料をご紹介|美味しいりんごを収穫しよう
栽培りんご(リンゴ)の原産地は西アジアのコーカサス地方と言われ、その歴史は古く、19世紀にイギリス、20世紀にはいるとアメリカで栽培技術の発…
-
公開日2022.12.16更新日2022.12.16
こんな方におすすめ!!バットグアノの使い方を解かりやすく解説
肥料価格が高騰する近年において、グアノ肥料の存在が大きくなってきました。またグアノ肥料は、性質上有機質であるため肥料低投入型の農業と相性…
-
公開日2022.11.19更新日2022.11.19
ぼかし肥料とは?メリットや堆肥との違いをご紹介
化学肥料に頼りすぎると土地がやせてしまうことがあります。圃場の地力を維持させていくという観点から、化学的な肥料に頼りすぎない農業について…
-
公開日2022.11.16更新日2022.11.16
糸状菌って何!?農業と土壌微生物の世界
土壌には数多くの生物が生息しています。
それらは土壌生物と総称されており、さらに土壌生物は土壌動物と土壌微生物に分類されます。土壌… -
公開日2022.09.16更新日2022.09.16
液肥とは?基礎知識とおすすめの散布機械や液肥をご紹介
植物が健康に生長するために必要不可欠な「肥料」。肥料には様々な種類がありますが、その中でも液肥は“速効性がある”ことから重宝される存在では…
-
公開日2022.09.16更新日2022.09.16
土壌EC・土壌pHとは?その測定方法と適正値について
野菜の収量や品質が安定しないのは、もしかすると土壌が病気にかかっているからかもしれないと考える人が増えてきました。土壌が病気というのは例…
-
公開日2022.06.17更新日2022.06.17
植物に対するモリブデンの働きとは?|欠乏障害と欠乏対策を解説!
微量要素の一つに数えられるモリブデン。モリブデンは植物に必要な栄養素とされていますが、吸収量が最も少ない栄養素であることも知られています…
-
公開日2022.03.29更新日2022.03.29
微量要素欠乏症から作物を守れ!葉面散布の有効活用
必要な栄養素は十分に施用しているはずなのに作物の樹勢が良くなかったり、葉っぱや実が健康に育たなかったりすることはないでしょうか。もしかす…
-
公開日2022.03.15更新日2022.03.30
リン酸肥料の効果とは|無駄にしない効果的な使い方
農業において、リン酸ほど大切な肥料はありません。なにをもって大切かというと、日本はリン酸肥料のほぼ全てを輸入に依存しているからです。昨今…
-
公開日2022.02.24更新日2022.02.25
野菜栽培の窒素過多対策|地力窒素との関係
窒素は農作物に最も影響を与える栄養素です。窒素の施用量が少ないと野菜の生育が悪くなり収量が低下する原因になります。ところが窒素の施用量が…
-
公開日2022.02.04更新日2022.06.08
籾殻の処理に困っていませんか?使い方と効果をご紹介
稲を収穫し脱穀後に発生する籾殻の処理にお困りの方は多いのではないでしょうか。農林水産省の統計では、年間およそ700~800万トンの米が生産され…
-
公開日2022.01.28更新日2022.11.28
海藻を畑で使用することによるメリットとは?詳しく解説
海藻を肥料として畑に使用したことはありますでしょうか。海藻は古来では大切な肥料源として野菜をはじめとする農作物の生育に欠かせないものでし…
-
公開日2022.01.12更新日2022.01.13
モモ(桃)に最適な肥料とは|基礎知識と栽培方法を解説
初夏~夏に収穫されるモモ(桃)は日本を代表する果樹の一つです。甘くて美味しいモモを実らせるためには、肥料の与える時期や適切な肥料の量とい…
-
公開日2021.12.20更新日2021.12.21
イチゴ栽培で葉面散布をするべき理由とは?|効果と対策を徹底解説
序盤の山場であるクリスマス需要に向けて多くのイチゴ農家さんが収穫のスタートをきる12月になりました。クリスマスが終わるとお正月需要を迎える…
-
公開日2021.12.16更新日2021.12.16
作物の生育を助ける葉面散布|メリットを徹底解説
植物は主に根から水分や栄養を吸収しますが、葉・茎・実からも栄養成分を吸収する(葉の気孔などから吸収する)特長を持っています。葉面散布とは…
-
公開日2021.12.10更新日2021.12.14
土壌改良をして水はけの優れた環境を作るには?
作物を育てる際には日当たりと同じく重要な要素として、土壌環境があげられます。作物作りは土作りからといわれるように、排水性・保水性・通気性…