-
公開日2023.02.12更新日2023.02.13
いちごをヨトウムシやハスモンヨトウから守るために|対策方法を解説
いちごに寄生するヨトウムシとハスモンヨトウは、いちごの葉等を食害するやっかいな害虫として知られています。ヨトウムシは老齢幼虫になると、昼…
-
公開日2022.08.12更新日2022.08.12
ネギアザミウマの特徴・被害・対策を詳しくご紹介!!
アザミウマ類の中でもネギ属を中心に被害を与える「ネギアザミウマ」。ネギアザミウマは農作物の葉や果実を加害し、生育不良や品質低下を招くやっ…
-
公開日2022.08.04更新日2023.01.10
マンゴー栽培の実際|育て方と害虫対策を解説!
南国果実の代表格マンゴー。生食用の国内産は値段がお高く食べる機会が少ないかもしれませんが、外国産を加工調理したマンゴーのスイーツやお菓子…
-
公開日2022.03.30更新日2023.01.10
野菜類に発生するチョウ目害虫の防除方法
チョウ目害虫の多くの種類は年に年度も発生するため防除の手間がかかります。チョウ目害虫の成虫は、昼間は隠れていて夜間に出てきては野菜に悪さ…
-
公開日2022.03.09更新日2023.01.10
イチゴの害虫対策|3~4月の害虫対策を解説!
2022年の冬は全国的に気温が低く、積雪量も各地で平年以上になりました。イチゴ産地も例外なく低温にみまわれ、収穫量が例年の半分ほどの農園が続…
-
公開日2022.03.03更新日2022.11.28
ミナミキイロアザミウマとは?被害と対策をご紹介
アザミウマ類は作物の葉を吸汁し、ウイルス病を媒介するやっかいな農業害虫です。発育スピードが速く、繁殖力も驚異的で、薬剤抵抗性を発達させる…
-
公開日2022.02.22更新日2022.05.10
ヨトウムシ類からトマトを守れ!予防や駆除の方法をご紹介
発生するとあっという間に広がりトマトを加害し、食べつくしてしまうヨトウムシ類。夜中に活発に活動するため発見しにくいという特徴があるやっか…
-
公開日2022.02.04更新日2022.02.06
アザミウマ類からイチゴを守れ!
世界中に生息している害虫のアザミウマ類。果実を変色させてしまったり、ウイルスを媒介させほ場に病気をまん延させてしまったりと、作物を栽培さ…
-
公開日2021.12.22更新日2021.12.28
IPM(総合的病害虫・雑草管理)とは?農業におけるIPMの方法メリットを解説
梅雨時期を代表とする高温多湿の日本の気候は病害虫にとっては最適な環境といえます。そのため日本では化学農薬に頼った農業を行ってきました。し…
-
公開日2021.09.24更新日2023.01.10
農薬を使わない害虫対策|有機栽培と物理的防除
農業を行う上で病害虫対策は非常に重要です。土壌に由来した病原菌を含む微生物が原因となる病気対策もとても大切な作業ですが、とりわけ害虫に関…
-
公開日2021.08.30更新日2022.06.08
イチゴを生理障害から守れ!施設栽培における管理術
ビニールハウス施設などを用いたイチゴのハウス栽培は、ちいさな圃場面積で収益を上げることが可能とされており、平成28年の少し古いデータになり…
-
公開日2021.08.12更新日2023.03.01
イチゴの育て方~たくさん収穫する栽培のコツと病害虫対策~
ハウス栽培のイチゴの定植は9月上旬から9月下旬頃までに行います。イチゴの栽培期間は非常に長く、親株準備時期から計算すると定植時期はちょうど…
-
公開日2021.04.19更新日2023.01.10
バラにつく害虫とバラの病気について
バラは日本で生産している切り花の主要品目の一つです。大きな花を一輪咲かせるバラをスタンダード、小さな花をたくさん咲かせるバラをスプレーと…
-
公開日2021.01.09更新日2022.04.28
ブルーベリーの育て方│環境を整えて効率的な栽培を
ブルーベリーは低樹高で防除回数も少なく比較的栽培のしやすい果樹です。鉢植えや自宅のお庭で気軽に栽培できるため家庭栽培でも人気のある樹種で…
-
公開日2020.10.02更新日2022.11.28
防虫ネットの正しい使い方|害虫のハウスへの侵入を阻止
野菜を栽培するビニールハウスやプランターで野菜を栽培する家庭菜園において、必ず課題になるものの一つに「害虫」がいます。葉や実を食害したり…
-
公開日2020.08.28更新日2022.09.29
LEDで虫除けが出来る?|昆虫と光の不思議な関係
日没後、街路灯の明かりが点灯しだすと虫が集まってきます。しかし、よく観ると集まりやすい街路灯とそうでもない街路灯があるようです。農業分野…
-
公開日2020.08.24更新日2022.11.28
ビニールハウス栽培における害虫とは| 駆除のポイント
ビニールハウス栽培においてやっかいなものといえば「害虫」ではないでしょうか。丹精こめて作った農作物にとりつき、根・茎・葉・実に被害を与え…
-
公開日2020.08.24更新日2022.07.01
蛾の駆除・予防方法とは?大切な作物の食害を防ぐ対策
蛾は翅(はね)に鱗粉(りんぷん)を持つものが多く、蝶の仲間とともに鱗翅目(チョウ目ともいいます)に分類される昆虫です。日本に生息している…
-
公開日2020.06.12更新日2022.07.01
青虫の駆除・予防方法とは?大切な作物の食害を防ぐ対策
青虫は蝶や蛾の幼虫を指す呼び名です。ケムシと比較されることが多いですが、青虫は体の表面に毛やトゲがなく体色は緑色をしていることが特徴です…
-
公開日2020.05.01更新日2022.06.08
メイガの大量発生を防ぐには?農業への影響と予防方法・駆除方法
メイガは蛾の一種でチョウ目メイガ科に分類される昆虫です。日本及び世界各国に幅広く分布し、農作物や食品に被害を与える害虫として知られていま…