-
2020.12.18
バイオスティミュラントとは?|農作物の生産を向上する資材
最近話題になり始めた「バイオスティミュラント」という単語をご存じでしょうか。日本ではまだ聞きなれない言葉ですが、ヨーロッパでは2011年に関…
-
2020.10.02
防虫ネットの正しい使い方|害虫のハウスへの侵入を阻止
野菜を栽培するビニールハウスやプランターで野菜を栽培する家庭菜園において、必ず課題になるものの一つに「害虫」がいます。葉や実を食害したり…
-
2020.08.28
LEDで虫除けが出来る?|昆虫と光の不思議な関係
日没後、街路灯の明かりが点灯しだすと虫が集まってきます。しかし、よく観ると集まりやすい街路灯とそうでもない街路灯があるようです。農業分野…
-
2020.08.24
ビニールハウス栽培における害虫とは| 駆除のポイント
ビニールハウス栽培においてやっかいなものといえば「害虫」ではないでしょうか。丹精こめて作った農作物にとりつき、根・茎・葉・実に被害を与え…
-
2020.08.24
農業には欠かせない噴霧器|おすすめはどのタイプ?
農家さんが作物を育てる際に、マストといわれる農作業に噴霧という作業があります。農作物をメンテナンスする際には欠かすことができない作業です…
-
2020.08.24
蛾の駆除・予防方法とは?大切な作物の食害を防ぐ対策
蛾は翅(はね)に鱗粉(りんぷん)を持つものが多く、蝶の仲間とともに鱗翅目(チョウ目ともいいます)に分類される昆虫です。日本に生息している…
-
2020.07.21
ハダニの駆除・予防方法とは?大量発生前の対策で作物への被害を防ぐ
今年の梅雨前線の活動は例年より活発で大量の雨を降らせているように感じます。この梅雨が終わり、湿度が下がってくると気をつけたい害虫に「ハダ…
-
2020.06.12
青虫の駆除・予防方法とは?大切な作物の食害を防ぐ対策
青虫は蝶や蛾の幼虫を指す呼び名です。ケムシと比較されることが多いですが、青虫は体の表面に毛やトゲがなく体色は緑色をしていることが特徴です…
-
2020.06.12
コガネムシの駆除・予防方法とは?生態を理解して大量発生前に対策
コガネムシ(黄金虫)類は世界で約3万種類が確認されている昆虫です。私たちの身近に生息している虫なので春頃になると目にする機会も増えてくるの…
-
2020.05.21
ハマキムシとは?発生による植物への影響と駆除、予防の方法
育てている作物の葉が巻いている状態になっていることはないでしょうか。これはハマキムシ(葉巻虫)が加害したために発生している可能性が高く注…
-
2020.05.19
クロバネキノコバエの予防・駆除方法│大量発生前に適切な対策を
若葉がまぶしい時期になり虫たちの活動も活発になってきました。虫たちは何を頼りに餌となる植物や有機物を探しているのでしょうか。生態系制御の…
-
2020.05.01
籾殻くん炭とは?土壌改良資材としての効果と作り方、使用方法
土壌改良は、耕作に不向きな土地の改善や、生産性が落ちてきた圃場を回復させる目的で行います。例えば「土地酸性度の改善」「団粒構造を促進」を…
-
2020.05.01
メイガの大量発生を防ぐには?農業への影響と予防方法・駆除方法
メイガは蛾の一種でチョウ目メイガ科に分類される昆虫です。日本及び世界各国に幅広く分布し、農作物や食品に被害を与える害虫として知られていま…
-
2020.04.07
ハスモンヨトウとは?生態と防除に適したタイミング、対策方法
ハスモンヨトウ(和名:斜紋夜盗|学名:Spodoptera Litura)は、チョウ目ヤガ科の昆虫で農業害虫として知られています。ヨトウムシ類の一種でいろ…
-
2020.04.04
センチュウ(線虫)とは?作物への被害の特徴と予防・駆除方法
センチュウは線形動物の仲間で、多くの種類は土の中や海の中に存在し他の生物に寄生しない生活を送っている物が大半だといわれています。一部に動…
-
2020.03.26
コナジラミを駆除するには?大量発生を未然に防ぐポイント
作物の害虫には様々な種類が存在しますが、コナジラミ類は「作物の光合成を阻害する」「すす病を発生させる」「他の作物にウイルス病を媒介させる…
-
2020.01.30
アブラムシ対策の基礎知識|作物を害虫から守る予防・駆除方法
植物にとっては自分の葉や実を餌として食べる虫や動物は外敵になります。このように攻撃してくる外敵に対して抵抗ができずに食べられては絶滅して…
-
2020.01.30
トマト疫病の基礎知識まとめ|発生時の対策と予防(防除)策とは?
トマトの原産地は南アメリカアンデス山脈高原地帯(ペルー・エクアドル)といわれています。ナス科に属しナスやジャガイモに近い植物です。日本で…
-
2020.01.27
作物に寄生するオンシツコナジラミの対策と予防方法の基礎知識
海外からやってきた害虫を侵入生物といいます。国立環境研究所「侵入生物データベース」の昆虫類には、すでに侵入している昆虫が約40数種類、警戒…
-
2020.01.22
【栃木県いちご農家様】シーズン中に一度も動噴を使用せずに管理!モーターフォグの効果を実感
高校卒業後、大手時計メーカーの光ファイバーの営業として15年間勤務。その後、栃木県のゴルフ場に転職しグリーンキーパーとして芝生の管理をして…