-
公開日2023.02.12更新日2023.02.13
いちごをヨトウムシやハスモンヨトウから守るために|対策方法を解説
いちごに寄生するヨトウムシとハスモンヨトウは、いちごの葉等を食害するやっかいな害虫として知られています。ヨトウムシは老齢幼虫になると、昼…
-
公開日2023.01.11更新日2023.01.12
チャノキイロアザミウマとは?|被害を抑える方法を解説
チャノキイロアザミウマは作物に寄生して吸汁し、生育不良や収穫物の品質を低下させるやっかいな病害虫として知られています。今回のコラムではチ…
-
公開日2022.08.12更新日2022.08.12
ネギアザミウマの特徴・被害・対策を詳しくご紹介!!
アザミウマ類の中でもネギ属を中心に被害を与える「ネギアザミウマ」。ネギアザミウマは農作物の葉や果実を加害し、生育不良や品質低下を招くやっ…
-
公開日2022.08.08更新日2022.08.08
菌床シイタケをナガマドキノコバエから守れ!
菌床シイタケ栽培において、ナガマドキノコバエの被害は日本全国で確認されています。栽培施設の周辺に生息しているケースが多く、適切な防除対策…
-
公開日2022.08.04更新日2023.01.10
マンゴー栽培の実際|育て方と害虫対策を解説!
南国果実の代表格マンゴー。生食用の国内産は値段がお高く食べる機会が少ないかもしれませんが、外国産を加工調理したマンゴーのスイーツやお菓子…
-
公開日2022.07.14更新日2022.08.08
チビクロバネキノコバエからイチゴを守れ!
イチゴ栽培においてのチビクロバネキノコバエは、生育に重要なクラウンや花托を食害します。大量発生させてしまうと圃場全体に被害が広がり、農業…
-
公開日2022.07.12更新日2022.07.12
コガネムシの対策方法を詳しく解説|初動対応が大切
コガネムシ(黄金虫)は成虫も幼虫も植物に悪影響を与える害虫としての一面を持つ昆虫です。被害を受けた植物は葉と根にダメージを受けるため、元…
-
公開日2022.06.30更新日2022.06.30
やっかいなコナジラミの対策方法|被害の軽減を目指して
農業や家庭菜園をしていると、白い翅の生えた小さな虫を見かけることはないでしょうか。それはコナジラミかもしれません。コナジラミはあらゆる寄…
-
公開日2022.05.30更新日2022.11.28
アスパラガスの害虫対策|効果のある資材をご紹介
ヨーロッパが原産地であるアスパラガスという野菜は、日本で食用として栽培され始めたのは明治時代からと言われています。主に施設で栽培されるこ…
-
公開日2022.05.23更新日2022.06.30
農業害虫ハモグリバエの被害を防げ!防除と駆除の方法について解説
野菜や花卉の圃場で小さなハエが飛んでいて、どこから発生したのかなと疑問に思うことはないでしょうか。ハモグリバエは、植物体の葉の組織内に産…
-
公開日2022.05.06更新日2022.07.12
サツマイモをコガネムシから守れ!
コガネムシの見た目は、ずんぐりとして丸くかわいらしいのですが、サツマイモの根や根塊を加害する農業害虫として知られています。広範囲で継続的…
-
公開日2022.04.19更新日2022.04.21
アザミウマ類からトマトやミニトマトを守れ!
トマトだけに限らず、野菜の栽培には農薬を多く使用した病害虫防除が行われてきましたが、薬剤抵抗性の高い害虫が栽培の現場に出現し、日本で生産…
-
公開日2022.03.30更新日2023.01.10
野菜類に発生するチョウ目害虫の防除方法
チョウ目害虫の多くの種類は年に年度も発生するため防除の手間がかかります。チョウ目害虫の成虫は、昼間は隠れていて夜間に出てきては野菜に悪さ…
-
公開日2022.03.09更新日2023.01.10
イチゴの害虫対策|3~4月の害虫対策を解説!
2022年の冬は全国的に気温が低く、積雪量も各地で平年以上になりました。イチゴ産地も例外なく低温にみまわれ、収穫量が例年の半分ほどの農園が続…
-
公開日2022.03.03更新日2022.11.28
ミナミキイロアザミウマとは?被害と対策をご紹介
アザミウマ類は作物の葉を吸汁し、ウイルス病を媒介するやっかいな農業害虫です。発育スピードが速く、繁殖力も驚異的で、薬剤抵抗性を発達させる…
-
公開日2022.02.22更新日2022.05.10
ヨトウムシ類からトマトを守れ!予防や駆除の方法をご紹介
発生するとあっという間に広がりトマトを加害し、食べつくしてしまうヨトウムシ類。夜中に活発に活動するため発見しにくいという特徴があるやっか…
-
公開日2022.02.10更新日2022.02.10
トマトの育苗ポイント|健康で丈夫な苗を作るコツを解説
野菜の人気No,1といえばトマトです。最近のトマトはひと昔前のトマトと違って青臭くなく、もはやフルーツと思うほどに甘味と酸味のバランスが良く…
-
公開日2022.02.10更新日2022.02.10
コナジラミ類からトマトを守れ!|コナジラミによる被害と対策を紹介
コナジラミ類とは、全世界で1500種類以上が確認されているカメムシ目コナジラミ科の害虫です。コナジラミは農作物に吸汁被害を与え、ナス・トマト…
-
公開日2022.02.04更新日2022.02.06
アザミウマ類からイチゴを守れ!
世界中に生息している害虫のアザミウマ類。果実を変色させてしまったり、ウイルスを媒介させほ場に病気をまん延させてしまったりと、作物を栽培さ…
-
公開日2022.01.14更新日2022.01.14
マンゴー栽培で発生する病気|発生の仕組みと防除対策をご紹介
夏の高級果実の代表格であるマンゴーの国内収穫量は、沖縄県を筆頭に宮崎県、鹿児島県と続き九州沖縄地方が上位を占めています。最近は東京都や神…