-
公開日2023.09.01更新日2023.09.01
ピーマンをタバコガから守れ!
気が付かないうちにピーマンの実が青虫に加害され、被害が広がっているご経験はないでしょうか。もしかするとタバコガやオオタバコガといったヤガ…
-
公開日2023.08.01更新日2023.08.01
トマト栽培における病害虫の種類と対策を解説
トマト栽培の過程で発生する病害虫は、茎葉の光合成能力を低下させることで収量や品質の低下をもたらす他、薬剤散布回数が増加することで、追加の…
-
公開日2023.07.31更新日2023.07.31
桃畑のヤガ対策を省力化?防蛾灯を利用した害虫対策
収穫直前の桃が部分的に腐っていたり、落ちていたりするといったご経験はないでしょうか。その原因は、もしかすると夜に飛来して加害するヤガ類の…
-
公開日2023.07.24更新日2023.07.24
防蛾灯を利用したヤガ(夜蛾)対策、効果のほどは?
農作物を加害するヤガ(夜蛾)類の対策として、農薬散布が積極的に行われ防除効果を上げてきましたが、ヤガ(夜蛾)類は殺虫剤に対して抵抗性を獲…
-
公開日2023.07.13更新日2023.07.13
ぶどうをチャノキイロアザミウマから守れ!
チャノキイロアザミウマは名前が示す通り、チャの樹を加害する害虫として古くから知られています。1960年頃から茶園周辺のぶどうの圃場での発生が…
-
公開日2023.02.12更新日2023.02.13
いちごをヨトウムシやハスモンヨトウから守るために|対策方法を解説
いちごに寄生するヨトウムシとハスモンヨトウは、いちごの葉等を食害するやっかいな害虫として知られています。ヨトウムシは老齢幼虫になると、昼…
-
公開日2023.01.11更新日2023.06.08
チャノキイロアザミウマとは?|被害を抑える方法を解説
チャノキイロアザミウマは作物に寄生して吸汁し、生育不良や収穫物の品質を低下させるやっかいな病害虫として知られています。今回のコラムではチ…
-
公開日2022.08.12更新日2022.08.12
ネギアザミウマの特徴・被害・対策を詳しくご紹介!!
アザミウマ類の中でもネギ属を中心に被害を与える「ネギアザミウマ」。ネギアザミウマは農作物の葉や果実を加害し、生育不良や品質低下を招くやっ…
-
公開日2022.08.04更新日2023.06.08
マンゴー栽培の実際|育て方と害虫対策を解説!
南国果実の代表格マンゴー。生食用の国内産は値段がお高く食べる機会が少ないかもしれませんが、外国産を加工調理したマンゴーのスイーツやお菓子…
-
公開日2022.05.30更新日2022.11.28
アスパラガスの害虫対策|効果のある資材をご紹介
ヨーロッパが原産地であるアスパラガスという野菜は、日本で食用として栽培され始めたのは明治時代からと言われています。主に施設で栽培されるこ…
-
公開日2022.04.19更新日2022.04.21
アザミウマ類からトマトやミニトマトを守れ!
トマトだけに限らず、野菜の栽培には農薬を多く使用した病害虫防除が行われてきましたが、薬剤抵抗性の高い害虫が栽培の現場に出現し、日本で生産…
-
公開日2022.03.30更新日2023.06.08
野菜類に発生するチョウ目害虫の防除方法
チョウ目害虫の多くの種類は年に年度も発生するため防除の手間がかかります。チョウ目害虫の成虫は、昼間は隠れていて夜間に出てきては野菜に悪さ…
-
公開日2022.03.09更新日2023.06.08
イチゴの害虫対策|3~4月の害虫対策を解説!
2022年の冬は全国的に気温が低く、積雪量も各地で平年以上になりました。イチゴ産地も例外なく低温にみまわれ、収穫量が例年の半分ほどの農園が続…
-
公開日2022.03.03更新日2023.06.08
ミナミキイロアザミウマとは?被害と対策をご紹介
アザミウマ類は作物の葉を吸汁し、ウイルス病を媒介するやっかいな農業害虫です。発育スピードが速く、繁殖力も驚異的で、薬剤抵抗性を発達させる…
-
公開日2022.02.22更新日2023.06.08
ヨトウムシ類からトマトを守れ!予防や駆除の方法をご紹介
発生するとあっという間に広がりトマトを加害し、食べつくしてしまうヨトウムシ類。夜中に活発に活動するため発見しにくいという特徴があるやっか…
-
公開日2022.02.04更新日2022.02.06
アザミウマ類からイチゴを守れ!
世界中に生息している害虫のアザミウマ類。果実を変色させてしまったり、ウイルスを媒介させほ場に病気をまん延させてしまったりと、作物を栽培さ…
-
公開日2022.01.14更新日2022.01.14
マンゴー栽培で発生する害虫|効果的な対策方法を解説
近年、マンゴー栽培は全国に広がっています。意外にも、東京都、神奈川県、埼玉県など関東地方でもマンゴー栽培が行われており、もう少し月日が経…
-
公開日2021.12.22更新日2021.12.28
IPM(総合的病害虫・雑草管理)とは?農業におけるIPMの方法メリットを解説
梅雨時期を代表とする高温多湿の日本の気候は病害虫にとっては最適な環境といえます。そのため日本では化学農薬に頼った農業を行ってきました。し…
-
公開日2021.09.24更新日2023.06.08
農薬を使わない害虫対策|有機栽培と物理的防除
農業を行う上で病害虫対策は非常に重要です。土壌に由来した病原菌を含む微生物が原因となる病気対策もとても大切な作業ですが、とりわけ害虫に関…
-
公開日2021.08.30更新日2022.06.08
イチゴを生理障害から守れ!施設栽培における管理術
ビニールハウス施設などを用いたイチゴのハウス栽培は、ちいさな圃場面積で収益を上げることが可能とされており、平成28年の少し古いデータになり…